北信濃の温泉
信州の温泉は、代表的な全ての泉質がそろっており、その影響もあって、白から緑、茶色まで、様々な色に色づいています。
ここでは、信州の温泉の中で,色付き・濁り湯の温泉を取り上げます。
その日のお湯の調子と加水の度合い、時間経過などによって色は変わりますので、参考程度に。
信州の色つき温泉は、一部を除いて殆どカバーできていると思います。
 白色
野沢温泉 さまざまな源泉があるが、真湯源泉などが白濁を見せる。
かなり日によって調子が異なると思われる。
右の写真は「温泉健康館のざわ」の露天風呂(真湯源泉)。
そのほか、十王堂の湯なども調子によっては白濁。
野沢温泉 真湯源泉を利用した外湯「真湯」は、緑と白の混じった鮮やかな濁り湯。
乳白色というのか、かなり独特な鮮やかなお湯。
黒い湯の花も舞う。
真湯は、野沢で一番の泉質だと思う。
野沢グランドホテルの露天風呂も真湯源泉を利用している。
七味温泉 7種類のお湯をブレンドしたことから名付けられたと言われる。
紅葉館露天風呂は、見事な白色の温泉。
草津温泉の、山を挟んで裏側の温泉。
七味温泉 七味温泉恵の湯も、他の七味温泉とは別源泉であるが、鮮やかに白色に染まっていた。
底には黒い湯の花がたまっているようで、歩くと足の裏が黒くなる。
掛かり湯のようなバケツの中のお湯は灰色から黒っぽくなっていた。
五色温泉 五色温泉露天風呂は、白濁していることが多い。
白というよりも灰色に近いかもしれないけど。
五色に変わるといわれるが、内湯は緑色になっていることが多い。
奥山田温泉 松川渓谷からの引き上げ湯。スキー場の目の前。
湯の花も多く、白濁している。ただ、真っ白という感じではない。
右の写真はレッドウッドイン。
おぶせ温泉 日や時間、状況によって色が変化する。
穴観音の湯あけびの湯も、循環されている内湯が白く色づいている。
穴観音の湯の露天は透明に近く、あけびの湯の露天は緑色に染まっていることが多い。
姫川温泉 姫川温泉でも、ホテル国富の露天風呂は、褐色〜青白いお湯になっている。
かなり大量のお湯を掛け流しにしており、面白い温泉である。
白骨温泉 「白くする」ために入浴剤を入れていたことで全国的に有名になり、全国の温泉偽装問題発覚の先駆けとなった。
しかし、イメージほどではないにしても、源泉によるが、白いお湯であることは事実。
個人的には、白骨温泉は、信州でトップ3に入る温泉だと思う。
野天風呂泡の湯小梨の湯笹屋新宅旅館ゑびすや柳屋煤香庵丸永旅館
乗鞍高原温泉 白骨の比較的近くにあるが、源泉は全く別でかなりの引き湯。白骨温泉より白いと思う。
湧出から時間が経っていることも白濁する原因だろうか。
中の湯温泉 夏だけ営業の「幻の温泉」。薄暗い湯室に白いお湯が注がれており、その光景は幻想的。
木曽の白い温泉は、多分ここだけ。
渋辰野館 相当冷たいが源泉風呂があって、冷鉱泉マニアにはたまらない。
ザ・硫黄冷鉱泉という感じの引き締まったお湯(というか水)。
渋御殿湯 貴重な足元湧出温泉。下からぷくぷくと沸いてくる。薄暗い湯室の中に3つほどの湯船がある。
日帰りで入れる浴場もいいが、泊まって入れる源泉もいいので、泊まりたいところ。
渋の湯 奥蓼科温泉郷と呼ばれるのは、明治温泉から渋辰野館渋御殿湯渋の湯ホテルであるが、渋の湯はこの内の最奥である。
かなり大量に硫黄冷鉱泉が注ぎ込まれている。さらさらとした湯の華が沈殿しており、手に触れると面白い。
完全に天然の湯の華で、貴重。
冷たいが、入れないほどではなく、一度入ると出られなくなる。
高峰温泉 加熱泉だが、源泉浴槽がある。
ランプの宿(今は電気が引かれているが)として人気。
冷鉱泉をそのまま使った源泉浴槽も大人気。
田沢温泉 薄白色から透明まで。
共同浴場「有乳湯」では、加熱・加水なしの掛け流しで新鮮なお湯が楽しめる。
本沢温泉 歩いてしかいけない温泉。
雲上の湯と名付けられた露天風呂には白色のお湯が満ちている。
足下や横から自然湧出しているのも貴重。
湯俣温泉 歩いてしかいけない温泉。
湯俣温泉の山小屋・晴嵐荘は夏〜秋のみ営業しており、営業時間中は日帰り入浴も可。
小さな湯船に青白いお湯が満ちている。
宿の前に丸見えの露天風呂もある。池と見間違えんばかりである。
西条温泉 単純硫黄冷鉱泉で、硫黄分の影響で白濁している。
日によって緑から青色まで変化することがあるという。
このような山中で、これだけの色つきは、いきなりちょっと珍しい。
蓮華温泉 正確には新潟県糸魚川市の温泉。かなりの山奥に珠玉の露天風呂群がある。
湯質は色々だが、仙気の湯などが白く染まっている。
万座温泉 正確には群馬県の温泉。
日本を代表する白いお湯の一つ。
 青色
上山田温泉 共同浴場・旅館によっては白色〜緑色などに色づいている。
スーパー銭湯風だが瑞祥の露天風呂に青白いお湯が満ちており、一見の価値がある。
もちろん色はお湯の調子によるとは思うけど。
白馬鑓温泉 信州一アクセスが困難な山岳温泉。
歩いて4〜5時間の露天風呂には、薄く青色に色づいたお湯が満ちていた。
白緑色
硯川温泉 白濁というよりは、エメラルドグリーンのような色を持つ。志賀高原源泉で、少し引き湯している。
熊の湯温泉のすぐ近くだが、別源泉。
この色は一見の価値がある。
ほたる温泉 上記と同じ、志賀高原源泉。
ここも白濁と言うより、エメラルドグリーンのような色。
全国的に見ても結構独特な色だと思う。
五色温泉 日によって五色に変わるという五色温泉。
白色、灰色もあって露天風呂が人気だが、特に好きなのが、内湯の緑色。木造の内湯湯船とのバランスが素晴らしい。
七味温泉 七味温泉山王荘の内湯や露天風呂は乳緑色になっている。
七味温泉は(近くの五色温泉もそうだが)真っ白になったり、このような色になったり、色々な色づきを見せてくれる。
 濃い緑色
北志賀温泉 ヨーロッパ風のホテルの中に、驚くような緑色のお湯。
温泉評論家郡司勇氏は、「東北の秘湯のような」と評した。
保科温泉 永保荘の湯室がリニューアルされてきれいになった。
内湯一つの温泉で、空気がこもっている。
緑色のお湯が掛け流しにされている。
姫川温泉 いわゆるかつお節臭のするお湯が豊富。薄い緑色に見える。
水害の影響などもあってか温泉街もかなり寂れているが、何とかこの素晴らしいお湯を活用できないものかと思う。
渋川温泉 男性用露天風呂の隣に源泉プールがあり、このプールは完全に緑色になっている。お湯が淀むとさらに緑色を増すようである。
蓼科志楽の湯 蓼科志楽の湯は、露天風呂一つだけの簡素な仮設風の施設。
浴槽の中には、濃い緑色の温泉が掛け流されている。
口に含むと甘さも感じる。
飲泉所もある。
 薄緑色
野沢温泉 様々な源泉があるが、共同浴場「滝の湯」は薄緑色に染まっている。
単純硫黄泉らしい透明感のある緑色。
日によっては色づかないこともあるかもしれないが。
野沢温泉 野沢温泉は30カ所以上の源泉があるが、常盤屋旅館の自家源泉「薬師の湯」も緑色に色づいている。
熊の湯温泉 清廉な緑色の温泉。いかにも濃い緑色の温泉とは一線を画す。
例えて言うならば(台無しだが)バスクリンを入れたようなお湯。信州の緑色の温泉といえば、ここが一番有名だと思う。
発哺温泉 西発哺温泉ホテルは眺望が素晴らしい温泉であるが、お湯もいい。
蒸気泉であるが、単純硫黄泉の成分を持っており、うす緑色になっていた。
あまり情報を得ておらず、思いがけず濁り湯に出会えた一品。
おぶせ温泉 おぶせ温泉のあけびの湯の露天風呂が鮮やかな緑色に染まっている。硫黄泉特有の緑色。
お湯の調子によっては、透明とか違う色になるかもしれない。
循環されていることによって、このような鮮やかな色になっているとも思われる。
戸倉国民温泉 硫黄分を含み、日によっては薄い緑色に染まっている。地元密着の温泉銭湯。
「国民温泉」という名前も面白い。
体への泡付きが楽しめる温泉。
大量の掛け流しが素晴らしい。
戸倉観世温泉 戸倉の単純硫黄泉は緑色に染まっている。
観世温泉はかなり濃い緑色。加温加水なし掛け流しが素晴らしい。
2つの源泉があり、色と温度が異なっている。
大きな湯船が鮮やかな緑色。
万葉超音波温泉 名前はちょっと変わっているが、温泉は本物。
奥の湯船には大量の単純硫黄泉が流し込まれている。
かなり高温のお湯。
上山田温泉 上山田ホテルの6階大浴場は、日によって違うかもしれないが、薄緑色に染まっていて鮮やか。
湯船の大きさや、注入量などが影響しているのだろう。
加温加水なしの、掛け流しの良質温泉。
上山田温泉 つるの湯は、これも日によって違うが、エメラルドグリーンに染まっていることがあった。緑色というよりも薄い青色に近いかもしれない。
透明なときもあるので、色々なお湯の調子によると思う。
別所温泉(大湯) 別所温泉は基本的に無色透明だが、大湯はどうした具合か、鮮やかな薄緑色に染まっている。150円で入ることができる高レベル共同浴場。
なお、露天風呂は薄白濁、上がり湯は大湯源泉で無色透明。
別所温泉では、臨泉楼柏屋別荘のお湯も薄緑色になっていた。
田沢温泉 田沢温泉有乳湯は、入浴用浴槽は薄白〜透明であるが、掛かり湯をするための源泉は薄緑色に染まっている。
ちょっとぬるめの源泉が注がれている。
入浴用源泉は3源泉を混ぜているようであるが、その内の一つの源泉だろうか。
すぐ隣の和泉屋旅館の露天風呂も、この色になっていて、入浴できる。
金原温泉 大田区休暇村とうぶの施設の中の温泉は薄緑色に染まる。
ほとんど知られていないが、レベルの高い温泉。
湯船が大きすぎることと、循環が本当に残念。
立科温泉 立科温泉権現の湯は眺望系の温泉であるが、内湯の大浴場は緑色になっていた。
含銅NaCl−塩化物泉という、なかなか珍しい泉質でもある。
灯明の湯 薄緑色に染まり、なかなか感動的なお湯。緑色だが若干白色も混じった感じで、淡い色合いになっている。
源泉風呂もあって、そちらはジャグジーになっている。
800円と、周辺に比べて料金が高いのが玉に瑕。
ウソ沢温泉 海ノ口温泉郷の一つ。
一軒宿ホテル洛奥の内湯は、メタケイ酸成分のせいか、緑色に色づいている。
暗い湯室で、なかなか神秘的。
大和温泉 素晴らしい緑色のお湯がステンレス製の湯船に満ちている。
住宅街の中の地元密着系の温泉。湯屋までのアクセスも味がある。
衣温泉 地元密着系の温泉。
ここも大和温泉と同じく、素晴らしい清廉な色のお湯が満ちている。
うまく寂れている湯室も素晴らしい。
湯小路温泉 上諏訪の福祉施設湯小路わくわく元気館のお湯は、緑濁になっている。
源泉は大和温泉と似た感じ。
300円で気軽にこの名湯に浸かることが出来る。駐車場も広いし気楽に入れるかも。
地元の人に人気だった。
上諏訪温泉緑水 「源湯の宿 緑水」。ここのホテルの独自源泉は、その名の通り緑色のお湯である。
衣温泉よりは薄く、大和温泉と同じくらいの色合いである。
 茶色
渋温泉 外湯9湯の中で大湯だけが茶色に染まっている。塩分はそれほどない。
他の外湯も日によっては褐色になるところもあると思う。
日帰り入浴も可能になった。
小赤沢温泉 秋山郷にある、間欠泉のようにボコボコと注ぎ込まれる赤い(茶色い)お湯。
小赤沢温泉の名も頷ける。
垂れ流されて、建物の外まで茶色になっていた。
松代温泉 多分成分合計が信州で一番多い温泉(違っていたら誰か指摘してください)。
実感としても一番濃いという感じ。
濃い茶色のどろどろとした温泉。
松代温泉 松代温泉公民館の中に、茶色いお湯が満ちている。
析出物が素晴らしい。
改装されたが、湯船はそのまま。
加賀井温泉 里の秘湯であるが、秘湯と呼ぶにはもはや有名になりすぎたかもしれない。
お湯の濃さでは松代温泉の方に軍配が上がるかもしれないが、なんと言っても風情がいい。
子安温泉 湯船が一つ、洗い場殆どなしの地元密着系温泉。高山村は色とりどりの温泉がそろうが、その中唯一の茶色い温泉。
かなりの人気で、結構混んでいる。
裾花峡温泉 県庁裏の茶色い温泉。塩辛い。
街中だが露天風呂からの眺望がいい。
2種類の源泉があり(一つは多分ローリー)、白いお湯の源泉との対比が掲示されている。
ただ、ここの「白いお湯」は、そんなに白くないと思う。
若槻温泉 長野市内の住宅街に新しくオープンした温泉。
茶色のナトリウム塩化物泉が掛け流しになっている。
倉下の湯 しょっぱい茶色い温泉。
信州では、松代温泉と並ぶ茶色いお湯の代表格だと思う。
開田温泉 内湯が一つだけだが、その湯船に茶色い温泉が満ちている。
蛇口を開くと源泉が注がれる。
御岳明神温泉 木曽は茶色い温泉が多い。
ここ御嶽明神温泉は、「木曽では高温泉が出ない」という常識を最初に覆した温泉。
露天風呂からの見晴らしも良く、多分木曽で今一番人気の温泉。
毒沢鉱泉 茶色い冷鉱泉。神の湯には源泉風呂もある。とてつもなく冷たい。飲泉の許可も受けており、飲泉所や持ち帰りが人気。
沢の湯宮の湯は神の湯に比べると茶色が薄い。
上諏訪温泉・朱白 朱白は、双泉の宿と名付けられている。
透明の七つ釜源泉と対照的な茶色いお湯が素晴らしい。独自源泉である。モール泉系だと思うが、紅茶色というよりは濃い茶色に近い。
質感はさらさら。
明治温泉 奥蓼科温泉郷は、色々な温泉が揃っている。みんな冷泉だが、それもいい。
ここ明治温泉は、茶色いお湯。源泉(冷泉)の打たせ湯もあり、絶品。
半露天風呂からは渓谷美が眺められる。
横谷温泉 明治温泉の渓谷を挟んで反対側にある温泉。
直接結ぶ道路はないが。
渓流沿いの露天風呂が売り。
露天風呂が2つあり、大きさが違うためか、茶色の濃さが異なっている。
奥の露天風呂の方が、色が濃い。
単純鉄泉で、鉄分の赤色。
 薄茶色
百合居温泉 仮設のプレハブの中、油臭(ひのき臭)漂う温泉がある。
有名になりつつあるが、大事にしたい地元密着系温泉。
うす茶色というか、透明からやや褐色に近い。
豊野温泉 最近新しくできた温泉。りんごの湯と名付けられているが、日によって緑色になっている(ような気がする)。
保科温泉 保科温泉は、茶褐色に染まっている。
蛇口付近では、体への泡付きも見られる。
奈良原温泉 17度の冷鉱泉が加熱され、茶褐色になっている。
男性風呂には源泉浴槽もあり、赤い湯の花が湯船の下に大量に沈殿している。
メタケイ酸による規定泉。
初谷温泉 冷泉を温めると、茶色いお湯に。
飲泉できるが、えぐみを感じる。
りえっくす小海 結構広めの源泉掛け流し浴槽があり、そこには茶色い湯の花が舞っている。
源泉投入量は多くはない。
八峰の湯 広めの源泉掛け流し浴槽があり、そこのお湯は薄茶色に染まっている。
なかなか成分の濃い温泉。
本沢温泉 本沢温泉は白色の雲上の湯が有名だが、山荘の内湯(苔桃の湯)がうす茶色に色づいている。
浴槽の横には析出物もあり、成分の濃さを見せつける。
小谷温泉 いくつか宿があるが、熱泉荘のお湯は薄茶色(灰色)のお湯。
打たせ湯のように、源泉が注ぎ込まれ、掛け流されている。
若栗温泉 若栗温泉・乗鞍荘の大きな内湯には、薄茶色の源泉が掛け流されている。
良質の温泉で、飲泉も可能。鉄分と少しの塩分を感じることができる。
掛け流される様が素晴らしい。
卜伝の湯 上高地へ通じる釜トンネルの手前にある洞窟風呂。
貸切利用で温泉を楽しめる。
中の湯温泉旅館所有。
薄茶色のお湯が薄暗い浴槽に満ちている。洞窟の中にあって独特の雰囲気。
みどり湖温泉 単純温泉とのことだが、鉄分を含んでおり、茶色に染まっている。
循環の湯船の横に、小さい源泉浴槽がある。冷たくて浸かるのは勇気がいる。
鹿の瀬温泉 小さな一軒宿。新しい源泉を得て、見事な炭酸分を含んだ茶色いお湯が湯船に満ちている。炭酸分は注入と同時に消えてしまう。
御岳温泉王滝の湯 ダート道を行った先にある山小屋のような温泉。
桧造りの湯船の中に茶色(深緑色)のお湯が満ちている。
地味だけどいいお湯。
桟温泉 単純二酸化炭素泉が茶色に染まっている。2つの湯船があり、1つはかなりの微温湯になっている。そちらの方が色づきがいい。
小さな露天風呂は混浴。
六峰温泉 他の透明な下諏訪温泉とは明らかに違う色つきのお湯。
最近源泉が替わったようであるが、それによりお湯の色も変わったようである。
乙女滝温泉 蓼科パークホテルのお湯は、うす褐色に染まっている。源泉は横谷温泉と同じかもしれない。
大きくガラス窓が取られており、夕日の時など、太陽の光に煌めいて、きれい。
源泉が貯めてあるところもあり、そこも鮮やかに色づいている。
八ヶ岳温泉 黄土色〜微黄色に色づく。新設系温泉で、内湯と露天風呂がある。露天風呂は掛け流しだが、内湯の方が色づきがいい感じがする。
露天風呂から眺望はきかないが、ゆったりと入ることができる。
 赤色
天狗温泉 信州の赤いお湯の温泉の代表。
ザ・鉄泉という感じのお湯。
鉄分日本一とも言われるが、真偽は不明。
内湯一つのみだが、素晴らしい。
角間温泉 角間渓谷の奥深くに、角間温泉(かどま)はある。真田の隠し湯というのも頷ける雰囲気。
独特の赤いお湯は炭酸分を多く含む。
これで高温泉というのも凄い。
代山温泉 代山温泉に「せせらぎの四季」という日帰り温泉施設ができた。
その温泉は浴槽で茶色〜赤色に染まっている。
二本木の湯 天狗温泉に雰囲気が似ている。木曽福島駅周辺へもタンクローリーにより運ばれている。
体への泡付きがあるというのが何とも嬉しい。
灰沢鉱泉 内湯は濾過されておらず、茶色〜赤いお湯に満ちている。
二酸化炭素分が多く、体への泡付きも多い。
下からぼこぼこと泡が上がってくる。
おんたけ高原温泉 こもれびの湯。林の中にあり、眺めもいい。
一つだけの内湯には、加熱された二酸化炭素泉が掛け流されている。
間欠泉のようにごぼごぼと注ぎ込まれる、赤い温泉。
 紅茶色
中条温泉 鮮やかな紅茶色。匂いも素晴らしい。家族風呂があり、そこの方が紅茶色が鮮やかなような気がする。
戸狩温泉(暁の湯) 戸狩温泉暁の湯は、コーラを薄くしたような色。特に内湯は色が濃い。
モール泉系の色合いをしているが、無臭に近かった。
ロマネット 薄暗くて、色がよく分からないが、多分紅茶色。
新設系の温泉だが、湯船の下に敷かれた石など湯室の雰囲気が素晴らしい。
岡谷温泉
(諏訪湖ハイツ)
岡谷温泉の源泉の様子が一番よく分かるのが、ここ諏訪湖ハイツだと思う。
光が入り、紅茶色のお湯がきらめく。窓ガラスに「岡谷」「温泉」と貼ってあるため、その文字が水面に浮かび上がるのもご愛敬。
ジャグジーなどがあり、かなり広い湯船になっているのが少し残念。
上諏訪温泉鷺ノ湯 長野県ではほぼ唯一であろう、本格的モール泉。
上諏訪温泉にはいくつも源泉があるが、ここ鷺の湯ホテルの独自源泉はモール泉で、鮮やかな紅茶色に染まっている。
匂いもどことなく高貴。
油屋旅館旅荘二葉たかの湯なども紅茶色の独自源泉を持つ。
米沢温泉 米沢温泉塩壺の湯の低温浴槽は、紅茶色になっている。
循環状況のおかげか、コーヒー色に近い感じにまでなっている。
東京などの化石温泉ではよく見かけるが、長野県ではかなり珍しい色合いだと思う。