本沢温泉 苔桃の湯
| HP | http://www.yatsu-honzawaonsen.com/ | |
| 系統 | 秘湯系 | ![]() |
| 混み混み度 | 適度 | |
| 湯色 | 白色 | |
| 泉質 | NaCa−硫酸塩炭酸水素塩泉 | |
| 泉温 | 53.2度 | |
| pH | 6.7 | |
| 湧出量 | リットル | |
| 成分総計 | 4529r/s | |
| 加水状況 | 源泉100 | |
| 加温状況 | 加温なし | |
| 環流状況 | 掛け流し | |
| 風呂の種類 | 男女別内湯各1 | |
| 日帰入浴料金 | 800円 | |
| 営業時間 | 日没まで? | |
| 休憩所 | あり | |
| 問い合わせ先 | 090−3140−7312 | |
| 入湯回数 | 1回 | |
| 極私的評価 | ||
歴史 江戸時代末ころに猟師が発見したとされる。
稲子湯を発見した原田源吉氏の養子の原田豊三郎氏が、明治15年に山小屋を開いた。
標高2150メートルで、通年営業の温泉宿としては日本最高所にある。
野天風呂は、日本最高所の露天風呂とされる。
歩いてしか行けないことで有名。
感想
本沢温泉の山小屋の内湯は露天風呂(雲上の湯)とは別源泉で、泉質も全く異なる。すぐ近くで湧出しているのに不思議な話である。
こちらは茶色いお湯。
硫酸塩泉で、加温なし加水なし掛け流し。口に含むと若干塩分は感じるが飲みやすい。新鮮さはこちらも変わらず、この内湯だけでも二ツ星を付けたい。
食事は食堂で皆で集まって食べる。隣の人と山の話とか温泉の話で盛り上がる。隣の奥さんがお酒を飲めないのにコケモモサワーを頼んでしまったとのことで、貰う。向かいの人からはどぶろくをもらう。とても美味しい。普段お酒を飲まないが、やはりこういう場所だと美味しく感じる。山小屋はこういう交流が醍醐味だ。
8時に消灯、すぐに眠る。
翌朝は6時に朝食。
また朝日に照らされた露天風呂に入り、満喫した後、下山した。
帰り道は1時間15分くらい。
信州でトップクラスの最高の温泉。
道のりは遠いけど、是非また来たい。
(H19/8)