田沢温泉 ますや旅館


系統 歴史系
混み混み度 適度
湯色 薄白
泉質 単純硫黄泉
泉温 41.2度
湧出量 720リットル/分
蒸発残留物 245r/1s
加水状況 源泉100
加温状況 冬季加温
環流状況 掛け流し
風呂の種類 男女別内湯各1,露天各1,家族風呂2
日帰り入浴料金 500円
営業時間 10〜20時
休憩所 あり
問い合わせ先 0268−49−2001
入湯回数 1泊
極私的評価  


歴史
飛鳥時代後半、役行者と呼ばれ修験道の改組とされる呪術者、役小角(えんのおずの・634年〜706年)が修行のために諸国を歩いたとき,発見したと伝えられている。入浴したところ、先客に「この温泉に入ると年とともに身体強壮,精神爽快になり,200歳を越えてもかくの如し」と言われたという。そこで役小角は「仙人の湯」と名付けたとされる。
坂田金時(金太郎)誕生の地という伝説も残っている。

古来より、子宝の湯として親しまれている。
島崎藤村が田沢温泉に逗留しており,「千曲川のスケッチ」にも紹介されている(下記)。
昭和46年に沓掛温泉とともに国民保養温泉に指定されている。
島崎藤村「千曲川のスケッチ」

升屋というは眺望の好い宿だ。湯川の流れる音が聞える楼上で、私達の学校の校長の細君が十四五人ばかりの女生徒を連れて来ているのに逢った。この娘たちも私が余暇に教えに行く方の生徒だ。
楼上から遠く浅間一帯の山々を望んだ。浅間の見えない日は心細い、などと校長の細君は話していた。
十九夜の月の光がこの谷間に射し入った。人々が多く寝静まった頃、まだ障子を明るくして、盛んに議論している浴客の声も聞えた。
「身体は小さいけれど、そんな野蛮人じゃねぇ」
理屈っぽい人達の言いそうな言葉だ。

翌日は朝靄の籠った谿谷に朝の光が満ちて、近い山も遠く、家々から立登る煙は霧よりも白く見えた。浅間は隠れた。山のかなたは青がかった灰色に光った。白い雲が山脈に添うて起るのも望まれた。国さんという可憐の少年も姉娘に附いて来ていて、温泉宿の二階で玩具の銀笛を吹いた。

そこは保福寺峠と地蔵峠に挟まれた谷間だ。二十日の月はその晩も遅くなって上った。水の流が枕に響いて眠られないので、一旦寝た私は起きて、こういう場所の月夜の感じを味った。高い欄に凭り掛かって聞くと、さまざまの虫の声が水音と一緒に成って、この谷間に満ちていた。その他くらい沢の底の方には様々な声があった。−遅くなって戸を閉める音、深夜の人の話し声、犬の啼声、楽しそうな農夫の唄。

四日目の朝まだ暗いうちに、私達は月明りで支度して、段々夜の明けて行く山道を別所の方へ越した。

感想
 念願だった田沢温泉に,泊まりに行く。

 田沢温泉といえば「ますや旅館」が有名であり,前日金曜日の夜に翌日の予約が取れるか電話したら,取ることが出来た。人気の宿であり,前日の電話で土曜日の予約が取れるというのは運が良かった。6月という梅雨時で前もって遠出の予定が立てにくい季節であるという事情もあるだろうけど。

 長野市を5時に出て,ますや旅館には6時に着く。この旅館は,明治元年の建築という4階建ての木造建築。夕闇のなか,圧倒的な存在感を持って温泉街の中心に鎮座している。階数は違うが,建物の雰囲気は角間温泉の越後屋に似ている。
 温泉は,男女別の内湯が1つと露天風呂が1つ。他に家族風呂が2つあった。
 お湯は単純硫黄泉で,加熱していないため,なかなかいい温度の微温湯になっている。微温湯は管理が難しいだろうけど,湯船を大きくしないで,豊富な湯量を掛け流しにしており,清潔な感じ。特に露天風呂は体温よりも少しだけ高い程度の湯温であり,体がお湯と同化するような不思議な気分になる。湯の花も舞い,体に染みいるとてもいいお湯で,何時間でも浸かっていたい気分になった。家族風呂もタイル張りの小さな湯船で(これも角間温泉の越後屋を思いだした),贅沢に硫黄泉がかけ流されている。

 食事も奇をてらわない正統派の旅館の食事という感じ。決して派手ではないけれど。
 食後旅館の人の勧めで,温泉街から3分ほど歩いて降り,蛍を見に行く。温泉街を流れる川に何十匹もの蛍が乱舞していた。蛍を見るのは何年ぶりだろう。実家の隣のあぜ道でも,昔は目にしたけれど,減反により田んぼが麦畑になってから,蛍はいなくなってしまった。蛍が住み着くことからも,ここがいかに水が綺麗なのかが分かる。

 宿に帰ってきて,映画「卓球温泉」の舞台になったという雰囲気のある卓球場で,しばし卓球に燃え,汗をかいたところでまた温泉に入りに行く。道具も卓球場に置いてあって(勿論無料),気軽に卓球が出来るところがいい。それでも,誰もやっておらず,完全に独占状態だった。
 夜は川のせせらぎが遠く聞こえてきて,心地よく眠りにつく。

 鄙びた温泉街の中,木造建物の雰囲気が群を抜いているし(これはもはや日本の遺産であると思う),掛け流しの泉質も湯温も最高。値段もお手頃だし。
隣にある外湯「有乳湯」にも入りたいし,また来たい。
(H16/6/19)

内湯

露天風呂

家族風呂
玄関
家族風呂

北北信地域別へ