野沢温泉(十王堂の湯)
HP | www.vill.nozawaonsen.nagano.jp | |
系統 | 歴史系 ・麻釜源泉(茹釜・下釜) +湯の宮 |
|
混み度 | 狭いし | |
湯色 | 透明〜白色 | |
泉質 | 含石膏・食塩・硫黄泉 | |
泉温 | 86.9度(麻釜) | |
蒸発残留物 | 1029r/1s(麻釜) | |
加水状況 | 源泉100% | |
加温状況 | 加温なし | |
環流状況 | 掛け流し | |
種類 | 男女別内湯 | |
日帰料金 | 無料 | |
営業時間 | 深夜以外 | |
休憩所 | なし | |
問合先 | 0269−85−3155 | |
入湯回数 | 1回 | |
評価 |
歴史 8世紀前半の聖武天皇のころ,行基によって発見された,と伝えられる。
熊の手洗い湯が野沢温泉発祥の湯らしい。手負い熊の後を追っていった漁師が傷を負った手をお湯の湧出口に浸している熊を発見したという言い伝えもある。
弘治3年(1557年)5月の上杉謙信の小菅元隆寺願文と同年6月の武田信玄書状に記載がある。
江戸時代には飯山藩主松平氏が浴場や宿を整備し湯治場として利用されるようになった。寛永年間(1624〜1643年)に飯山藩主の松平氏が大湯に別荘を建て,御殿湯とした。天保5年(1834年)には「野沢温泉療法」が出版されている。
13の外湯は,江戸時代から湯仲間という制度によって守られている。
天保10年(1839年)開湯。当初は新田の湯と呼ばれる。後に浴場前の閻魔十王堂から命名される。
高松宮が視察して「汚いねぇ」と言われたため、昭和54年に改築した。女湯の方が狭い。
感想 建物がめちゃ渋。そしてとにかく熱い。地元のおじさんが悲鳴を上げていたほど。足だけ入るが,それ以上は無理。足がひりひりしてきたので,さらに入ることは断念する。
麻釜と宮の湯からの引き湯。
(H13/1)
レトロな建物。1階は女性用の風呂で、2階に男性用となっている。野沢温泉ではここだけだし、信州全体で考えても共同浴場でこういう作りになっているのはここだけだと思う。全国で言ってもこういうのは珍しいのではないだろうか。
なかなか湯船は広い。湯仲間の名前が掲示されている。こうやって整備して貰って開放して貰えているのは有り難い話しであり、感謝しきりである。
お湯は、大釜混合だが、ここは白濁というか色づいているように見える。本当にお湯は色々な調子や加減で色づくんだな、と思う。
今日はお湯は何とか我慢して入れる温度だった。
(H18/10)