|  北信濃(飯山市・中野市など) | 
          
            | ・・ | 切明温泉 | 雄川閣の露天風呂は混浴。 手掘りの野湯がある河原を眺めることができる。
 逆に、河原からも露天風呂は丸見えであり、特に女性は入るのに勇気がいると思う。
 だけど、絶景。
 |  | 
          
            | 和山温泉 | 秋山郷にある。 仁成館の露天風呂からは鳥甲山の雄姿が迫る。
 「ガイドのとら」の表紙にもなった、信州屈指の眺望系露天風呂。混浴。
 個人的にはここの眺望が信州で一番だと思う。
 |  | 
          
            | 野沢温泉 | 野沢グランドホテルは野沢温泉の高台にあって、その露天風呂からの眺望はなかなかのものである。 温泉街を見下ろし、野沢温泉スキー場を眺めることができる。
 お湯も真湯源泉で青白い素晴らしいもの。
 |  | 
          
            | 馬曲温泉 | 露天風呂の眺望で横綱だか大関だかに認定されたという。多分、信州で眺望系の温泉と言った場合に、ここを挙げる人も多いと思う。 確かにいい景色だけど、人気がありすぎて芋洗いで・・。
 女性風呂の方が男性風呂よりも大きいというのが珍しい。
 |  | 
          
            | 発哺温泉 | 志賀高原の温泉。 発哺温泉の最奥にある西発哺温泉ホテルからは、遠く北アルプスまで眺めることができる。
 紅葉も鮮やか。
 冬の季節もまたいいだろう。
 |  | 
          
            | 地獄谷温泉 | 「猿と混浴」が売りの温泉。猿も入れるだけあって、開けっぴろげ。 時間によっては、餌を取りに来る恐ろしい数の猿の群れを眺望できる。
 |  | 
          
            | よませ温泉 | 遠見の湯は、善光寺平が一望の下。その遠見の湯という名前は伊達ではない。 |  | 
          
            | 間山温泉 | ぽんぽこの湯と名付けられている。 露天風呂や内湯から、北信五岳が眺められる。
 |  | 
          
            |  |  | 
          
            |  北信(長野市など) | 
          
            |  | 蕨温泉 | 高山村にある眺望系温泉。開放感あり。 あまり柵の方に近づくと、外からも丸見えだと思う。
 秘湯を守る会の宿にも入っている。
 あまり秘湯ムードはないけれど。
 |  | 
          
            | 七味温泉 | 七味温泉は3軒の宿があるが、どこも露天風呂から開放感のある風景が広がっている。 山の中ならではある。
 恵の湯では対岸の穏やかな山を眺めることができる。
 |  | 
          
            | おぶせ温泉 | 穴観音の湯とあけびの湯がある。どちらも内湯や露天風呂から北信五岳を眺めることができる。 夕方とか晴れていると絶景。
 泉質も抜群。
 |  | 
          
            | 大室温泉 | 男女が日によって入れ替わりだが、西側からの眺望が特にすばらしい。 眼下には杏・林檎など果物畑が見え、のどかな風景が広がる。
 |  | 
          
            | 梅木鉱泉 | 中条村の山奥にある。 露天風呂からは、田舎の山風景が眺められる。
 馬曲温泉と同じくらいにはいい風景が眺められると思う。
 |  | 
          
            |  | 
          
            |  東信(上田市など) | 
          
            |  | あずまや温泉 | 菅平高原にある温泉。 温泉自体は特筆することはないが、露天風呂から浅間山を眺めることができる。
 穴場の眺望系温泉。
 |  | 
          
            | 上平島温泉 | びんぐし湯さん館。 上田平の北の端あたりを眺めることができる。
 小高い丘の頂上にあり、泉質も良く、東信の眺望系温泉としてレベルが高い。
 |  | 
          
            | 別所温泉 | 別所温泉あいそめの湯が新規オープンしたが、ここは露天風呂がある。 平地にあるため、覗かれないように高い壁があり、風呂に入った中では遠くは眺められない。
 立ち上がると、山里が眺められる。
 |  | 
          
            | 田沢温泉 | 田沢温泉では、富士屋ホテルの露天風呂が眺望が利く。 青木村の風景から、奥の菅平の山々まで、穏やかな山風景を眺めることができる。
 |  | 
          
            | 八重原温泉 | ちょっとした高台にあり、浅間連峰が一望の下。 加温なし・掛け流しでお湯もいい。
 |  | 
          
            | 菱野温泉 | 館内のケーブルカーで登っていく温泉。この趣向も面白い。 それだけに、露天風呂からの眺望がいい。
 天気がよければ富士山も見えるらしい。
 |  | 
          
            | あぐりの湯 | 小諸市にある。浅間連峰を眺めることができる。 新設施設で、自然と外に目が向く、すべて眺望を意識した、まさに眺望系の温泉。
 |  | 
          
            | 望月温泉 | 山の中にあるが、障害物なく遠くを見渡すことができる。 あまり眺望系温泉としては認識されていないだろうけど。
 |  | 
          
            | 立科温泉 | 権現の湯。立科町にある。 浅間連峰を眺めることができる。
 |  | 
          
            | りえっくす小海 | 松原湖高原温泉カラマツの湯を引き湯。 白樺林越しに山々が眺められる。この小海地域では下記八峰の湯と並んで、一番の眺望系。
 デザインに凝った内湯からも、見事な風景が眺められる。
 |  | 
          
            | 八峰の湯 | 上記りえっくす小海とは同源泉。 しかし、露天風呂から見る方向は全く逆方向になっており、こちらの八峰の湯からは八ヶ岳連峰がきれいに眺められる。
 |  | 
          
            | 本沢温泉 | 信州の温泉では、一二を争う絶景露天風呂だと思う。 2時間も歩いて行く温泉だからそれも当然かもしれないが。
 硫黄岳の爆裂火口など八ヶ岳を見上げることが出来る。
 足下湧出の泉質も抜群。
 |  | 
          
            |  | 
          
            |  大北地域 | 
          
            |  | 小谷温泉 | 雨飾荘の露天風呂からは、ブナ林などが眺められる。 近くの無料露天風呂も全国的に有名だが、遠くが眺められるという点では、雨飾荘の露天風呂がいい。
 意外と広々とした露天風呂である。
 |  | 
          
            | 白馬鑓温泉 | 4〜5時間歩いてしか行けない温泉。 信州で一番アクセスが困難な山岳温泉である。
 混浴露天風呂があって、当然のことながら絶景。
 私が行ったときは、残念ながらガスっていて、遠くを眺めることが見えなかったが、泊まって天気がよければ、満天の星空やご来光が眺められることだろう。
 |  | 
          
            | 姫川温泉 | 白馬荘の露天風呂は内湯の脱衣所から服を着替えてしばらく歩かないといけない。 露天風呂からは、姫川の対岸の山風景が眺められる。
 特筆すべきは、鉄道の鉄橋が間近に眺められること。多分電車の中からもその気になれば覗けるのではないだろうか。
 鉄道マニアにお勧めである。お湯に浸かりながら電車が眺められる。但しチャンスは1日に9回×2くらいしかない。
 |  | 
          
            | 姫川温泉 | ホテル国富の露天風呂は、遠くを眺められる。 姫川温泉の中では唯一新潟県側にある。しかし、一番南側にあるという不思議。
 白い白馬大仏も眺められる。
 |  | 
          
            | 白馬姫川温泉 | 白馬ハイランドホテル「天神の湯」の露天風呂からは、白馬の街や、白馬連峰が眺められる。オリンピックで使われたスキージャンプ台も遠く眺めることができる。 白馬で唯一の姫川の東側の温泉で、眺望が売り。
 |  | 
          
            | 倉下の湯 | 白馬塩の道温泉の「倉下の湯」の露天風呂からは、白馬のスキー場とその奥に白馬三山が眺められる。 自然と外に目が向く作りになっている。
 |  | 
          
            | 葛温泉 | 仙人閣の露天風呂からは、周りの山々や北アルプスの頂きなどが眺められる。眼下には高瀬川の流れが。 混浴露天風呂もあり、同じくいい景色。
 葛温泉は他の宿の露天風呂(高瀬館・かじか荘)からの眺望もいい。
 |  | 
          
            |  | 
          
            |  中信(松本市など) | 
          
            |  | 中房温泉 | 露天風呂から、有明山・餓鬼岳などを眺めることができる。 新緑・紅葉のときなど最高である。
 山岳系の眺望温泉といえよう。
 |  | 
          
            | 中房温泉 | 中房温泉の旅館部は、露天風呂が数カ所あり、菩薩の湯は森林の中に、月見の湯は、ダイナミックな山風景が眺められるなど、色々な風景を楽しめる。 |  | 
          
            | 穂高温泉 | 穂高温泉のアンビエント安曇野は、山の中にある。 そのため露天風呂から、山風景が眺められる。意外な眺望の良さである。
 |  | 
          
            | みさと温泉 | 「ファインビュー室山」と名付けられているが、その命名も頷ける。 高台にあって松本平・安曇平を一望できる温泉は、多分ここだけ。
 中信にはこのような温泉は珍しい。
 |  | 
          
            | 扉温泉 | 日帰り施設、桧の湯の露天風呂からは、周りの里山が眺められる。 春には、露天風呂に桜の花びらが舞い落ちる。
 ぬるめのお湯が素晴らしく、長湯をしてぼーっとしたくなる温泉。
 |  | 
          
            | 坂巻温泉 | 露天風呂から、対岸が眺められる。 いわゆる眺望系とは違うけど、露天風呂からの眺めがいいということで。
 |  | 
          
            | 中の湯温泉 | 露天風呂からは、上高地から流れてきた梓川が作った渓谷を眺めることができる。 山の中腹にあるため、内湯からも眺望がきく。
 |  | 
          
            | 崖の湯温泉 | 崖の湯温泉のいくつかの旅館の中で、薬師平ホテルは、露天風呂から松本平が眺められる。 松本平がそれなりに眺められる温泉は、(みさと温泉以外では)多分ここだけ。
 |  | 
          
            |  | 
          
            |  木曽 | 
          
            |  | 御岳明神温泉 | 晴れていれば雄大な御嶽山が正面から眺められる。 木曽の眺望系(+新設系)高温泉として、県外からの訪問客で賑わう。
 |  | 
          
            | 代山温泉 | 代山温泉は温泉スタンドだけがあったが、その隣の土地に日帰り施設ができた。 その「せせらぎの四季」には露天風呂があり、木曽の山深い風景が眺められる。
 茶色いお湯も見物。
 |  | 
          
            | 阿寺温泉 | 露天風呂から中央アルプスが眺められる。 なかなか眺望がいい。
 |  | 
          
            | 南木曽温泉 | 南木曽町における一大リゾート施設。 遠くの山々が眺められる。
 |  | 
          
            | 富貴の森温泉 | 檜造りの大きな露天風呂がある。 露天風呂に丸い檜の切り株が浮いている。
 遠く山里が眺められる。
 |  | 
          
            |  | 
          
            |  南信(伊那市・飯田市など) | 
          
            |  | 羽広温泉 | 伊那市の展望系温泉。 露天風呂から南アルプスが眺められる(夜行ったのでよく分からないが、多分)。
 |  | 
          
            | たつの荒神山温泉 | たつのパークホテルは荒神山の頂上付近にあり、眺望が利く。穏やかな山風景が広がっている。 眼下には緑色の池がある。
 |  | 
          
            | 小渋温泉 | 名前はよく分からないが、南アルプスの山中にあるため、遠くの山が眺められる。 結構感動的で、伊那地方では一番の眺望系温泉だろう。
 アクセスは大変だが、結構人気で混んでいる。
 |  | 
          
            | 湯里湖 | 飯田地方で一二を争う眺望系温泉だったが、現在休業中で、新たな管理人を捜している状態。 あるいは廃業してしまって再開はないかもしれない。
 再開が待たれるが・・。
 近くを通りかかるたびに覗いているが、再開の気配はない。
 |  | 
          
            | 下条温泉 | 個人的には、飯田地方で一番の展望系温泉だと思う。 眼下に里山が広がり、人工物は殆ど見えない。
 |  | 
          
            | うるぎ温泉 | 露天風呂から売木村の里ののんびりとした風景が眺められる。 お湯もつるつるする泉質で、特徴的。
 |  |