 菱野温泉 常盤館
菱野温泉 常盤館
| HP | http://www.tokiwakan.com/ |  | 
| 系統 | 眺望系 | |
| 混み混み度 | 芋洗い | |
| 湯色 | 透明 | |
| 泉質 | 炭酸鉄泉・単純温泉(低温泉) | |
| 泉温 | 16度 | |
| 湧出量 | 40リットル/分 | |
| 加水状況 | 加水50%程度 | |
| 加温状況 | 常時加温 | |
| 環流状況 | 循環/掛け流し | |
| 風呂の種類 | 男女別内湯各1, 露天風呂たくさん | |
| 日帰入浴料金 | 1000円 | |
| 営業時間 | 11時〜21時 | |
| 休憩所 | のんびり | |
| 問い合わせ先 | 0267−22−0516 | |
| 入湯回数 | 2回 | |
| 極私的評価 |  | 
歴史 建久2年(1191年)に発見され,元和3年(1617年)から利用されたとのこと。 
鳥羽院の武士である稲室竜洞という者が立ち寄り,そのとき夢枕に立った神のお告げで温泉を知ったという伝承も残っている。
島崎藤村が信州小諸で教鞭を執っていた時に記した「千曲川のスケッチ」にも登場する。同書で「この山番のある尾の石は,高峯ととなえる場所の一部とか。尾の石から菱野の湯までは十町ばかりで,毎日入湯に通うこともできる」と記載されている。
常盤館は明治20年創業。
旅館と展望風呂をつなぐ登山電車は昭和46年に建造された。
感想 常盤館に入る。「登山電車」が旅館内にあり,1分くらいで展望風呂に到着する。 
そこは馬曲温泉に比肩するような眺望の良さ。遠くに雲海に浮かぶ山々が見える。時には富士山も見えるらしい。この眺望は本当にすごい。ここまで見えるのはそんなにないのではないだろうか。
ただし,お湯は若干塩素の匂いがする。循環かもしれない。
そして芋洗い。入れないほどではないが。
さらに料金は1000円。東京の方で慣れてしまったので,そんなにおそれるほどの金額ではないが,ちょっとびびる。
でも,その価値はあるかもしれない。年取ったら,一泊したい。
(H14/10/13)
大谷地鉱泉の後に,入る。
あまりにも晴れすぎていて,靄がかかっていた。もったいない。
桶の風呂が3つあり,そのうち一つは温泉っぽい。なかなか掛け流しの本物の温泉というのはないもんだ。
(H15/6/7)