 小渋温泉 赤石荘
小渋温泉 赤石荘
| HP | http://www.akaishisou.com/ | |
| 系統 | 秘湯系 |  | 
| 混み混み度 | 芋洗い | |
| 湯色 | 透明 | |
| 泉質 | Na塩化物炭酸水素塩冷鉱泉 | |
| 泉温 | 13.9度 | |
| 成分総計 | 1695r/s | |
| pH | 8.55 | |
| 加水状況 | 源泉100 | |
| 加温状況 | 常時加温 | |
| 環流状況 | 循環 | |
| 風呂の種類 | 男女別露天風呂各1 | |
| 日帰り入浴料金 | 500円 | |
| 営業時間 | 11時30分〜19時 | |
| 問い合わせ先 | 0265-39- | |
| 入湯回数 | 1回 | |
| 極私的評価 | − | |
歴史 南北朝時代、敗れた南朝の後醍醐天皇の皇子、宗良親王が伊那山中で過ごしていたが、その家臣渋谷三郎が発見したとされる。 
明治25年に明石岳に登山したウエストンが、以下のような叙述を残している。
「暮らし向きのよい谷間から通じている野性的な大山峡を6マイルほど進んでいくと、湯場、つまり浴場にやってきた。ここは小渋の湯といって、急流の河床の上にそびえる険しい斜面にある。田舎の人々はこの硫黄泉に入りにここへやってくる」
「彼は謙遜しながらもある誇りを見せて、一包みの湯花、つまり硫黄孔から出て固くなったものを私にくれ、家にかえって本当の鉱泉に入れない時、素晴らしい温泉ができると保証した」
感想 眺めがよく、露天風呂が有名。 
この露天風呂は冬は入れないようだ。以前予約しようとして辞めたのを思い出す。
眼前に緑の山が眺められ、なかなか感動的。向かいの山の迫力という点で、和山温泉には及ばないが、露天風呂から向こう側の山が眺められるという点で、ちょっと思い出す。南信で一番の眺望温泉だろう。
入っている全員の視線が外に向かうのは、眺望系として秀逸な証拠である。
循環加熱。お湯はぬるぬるする。ごく薄く緑色がかっていた。
山の中だがなかなか人気の温泉。
(H19/8)