中房温泉 


HP http://www.nakabusa.com/
系統 秘湯系
混み混み度 適度
湯色 透明
泉質 単純硫黄泉
(アルカリ性低張性高温泉)
加水状況 加水なし
加温状況 加温なし
環流状況 掛け流し
風呂の種類 混浴内湯3
男女別内湯各3
貸切内湯2
混浴露天風呂4
貸切露天風呂2
男女別蒸し風呂各1
足湯1
温泉プール1
日帰入浴 不可
営業時間 不可
休憩所 あり
問い合わせ先 090−8771−4000
入湯回数 1回
極私的評価    


歴史
延暦23年(804年)征夷大将軍坂上田村麻呂が穂高にいた八面大王を討ったが、その際に逃げてきた八面大王が中房温泉で傷ついた耳の治療をした。最終的に田村麻呂は八面大王を討ち果たしたが、多くの兵士が疾病に苦しみ、薬師如来から付近一帯に36カ所の薬湯を授けられたという伝承が残っている。
なお、地元民からすると、八面大王はヒーロー的存在として教えられており、征夷大将軍を正義の味方として記載する巷間の書物に違和感を感じるところである。

中房温泉は、文政4年百瀬茂八郎がミョウバンの採取にあわせて道を開き、湯治場として開設したのが始まりと伝えられる。

感想
これほど温泉でワクワクドキドキしたのは久しぶりである。
それくらい、ここ中房温泉には、温泉のほとんどがつまっている。
中房温泉は、私の出身町にある温泉である。
身近な観光地ほど、地元民にとって訪れることが少ないということはよく聞く話であるが、私にとっての中房温泉はまさにそれであった。
2年ほど前に、中房温泉に立ち寄り入浴専門施設、湯原の湯ができ、喜んで訪れた。
しかし、旅館部の温泉群は当然知りながらも、訪れることを後回しにしていたのだ。
中房温泉というと、源泉数36(未利用源泉を含む)という、1つの旅館が所有する源泉としては日本最大の源泉数ということが有名であり、私もそれくらいは知っていた。
そのように多くの源泉があるが、泉質は殆ど変わらない、という記載もあり、それはそうだろうな、とも軽く思っていた。
しかし、実際に訪れてみて、この施設のバリエーションの多さと、宿主の温泉に対する造詣の深さに驚愕したものである。

バリエーションの豊富さ、というのは、まずは温泉の利用の仕方である。

内湯と露天風呂があることは、まず当然であろう。
その露天風呂もバラエティに富んでいる。
ダイナミックに山風景が眺められるものから、森林の中の露天風呂、貸切露天風呂まで。いずれも、塀に囲まれたせせこましい街中の露天風呂とは全く違う。
露天風呂から眺める暮れゆく山風景は、郷愁を誘う。
内湯もデザイン性が高いものから、共同浴場風のものまで、種々揃っている。
今は信州全体を見渡してもせいぜい十数カ所しかなくなった混浴の露天風呂も、信州全体では数カ所しかない混浴の内湯もある。
さらに今流行の家族風呂(貸し切り風呂)も内湯と露天風呂がある。
これらは、大きな旅館であれば日本全国ではそう珍しいとはいえないかもしれない(以上だけでも私は他に知らないが)。
しかし、これらすべてを掛け流し温泉で利用している温泉施設が、どれだけあるだろうか。
その他に、飲泉所があり、隣にある湧き水とともに、のどを潤すことができる。
硫黄分を含んだ温泉が美味しい。また、それ以上に夏の日には、湧き水が美味しいのである。

湧き水は樽に注がれ、キュウリやトマトが冷やされており、近くに置かれている味噌に浸けて無料で食べることができるようになっている。
また、蒸し風呂(男女別)がある。
現代のサウナである。
源泉湧出の噴気が小さな小屋の中に満ちている。
ちょっといただけでくらくらするような感覚になって外に出ると、そこでは冷たい湧き水が飲めるようになっている。
素晴らしい工夫であると言えよう。
「滝の湯」と名付けられた打たせ湯もある。
隣り合って2カ所あるが、いずれも貸切風呂になっている。
今、あちこちの施設で打たせ湯が姿を消している。レジオネラ菌が発生しやすいということから廃止されつつあるのであるが、ここは勿論そんなこととは無関係。
掛け流しのお湯が高くに設置された樋から落とされている。
天然温泉協会の評価で全て5つ星を獲得しているのは、中房温泉の数ある湯船の中でも、唯一ここのみである。
綿の湯は足湯になっており、程よい温度でいつまでも浸かっていられる。
実は、この文章の下打ちは、夜、この足湯につかりながら、行っている。虫の音と、水の流れる音が心地いい。
もともとは蒸し風呂の上がり湯だったとのことであり、湯屋もなかなかかわいらしい。
内湯だったものを大胆に今流行の足湯に改築するという姿勢も、最新の動きに敏感なものと評価できるだろう。もちろん失敗したら最悪であるが。
さらに、「地熱浴場」と名付けられたところがあり、温泉熱がある地面の上にすのこが引かれており、その上に寝転がることができる。
専用の毛布なども用意されている。
少しだけでも寝転がっていると、噴気が体にじんわりと染み渡り、すぐに体中が熱くなる。
ここに寝転がって眺める星空などは最高だろう。
その他、1人用の湯船(スーパー銭湯でたまに見かける樽風呂・壺風呂のようなもの)もある。
「ねっこ風呂」と名付けられているが、新鮮なお湯ががんがん注がれており、中房温泉の源泉を最も忠実に楽しむことができる。
源泉マニアからすると、この1人風呂が一番人気かもしれない。
さらに温泉プールまであるのは、ご愛敬。
微温湯を最も楽しめる浴槽であるとも評されるが、あまりに丸見えであるため、勇気がなくて入れなかった。

とにかく、このバリエーションの豊富さは、豊富な源泉がなせる技である。

私が、この中房温泉に温泉の殆どすべてがつまっている、と思うのは、以上のことからだけではない。バリエーションが豊富、というだけなら、スーパー銭湯でも、金さえかければそれでできないわけではない。
このバリエーションのすべてのレベルが高いことを強調したいのである。
私は、信州の温泉の多くを巡ってきた。ここ中房温泉には、これまで巡ってきてすばらしいと思った信州の温泉施設と同じものをいくつも感じ取れるのだ。
まずは、この中房温泉旅館の建物群は、ウェストンが泊まった本館から始まって、歴史をかけてだんだんと建て増しされていったものであるが、これらがまとまって、いずれも抜群の風情を持って佇んでいるのである。
この風情は、私の知っているところでは、小谷温泉の山田旅館と同格である。
山田旅館に比べて、中房温泉旅館は、この点が取り上げられることはあまり多くはないが、私から見ると、信州でもトップクラスの温泉建物群だと思う。
もちろん派手ではないが、山奥で風雪に耐えてきた風情がたまらなく郷愁をかき立てられる。
次に、混浴内湯「不老泉」の雰囲気は、上諏訪温泉の名旅館ぬのはんの内湯の雰囲気に匹敵する。
大きな石が絶妙に配置されており、敢えて言うと京都の枯山水の石庭を思わせるような風情である。

パンフレットやガイドブックの写真で取り上げられることの多い、半露天「岩風呂」の風情もなかなかよく、山の湯の象徴を感じさせるが、私は「不老泉」の趣にはかなわないと思う。
小さな木造の浴槽である「家族風呂」や「薬師の湯」は、そのタイル張りの床と併せて、角間温泉越後屋旅館の家族風呂を思い出さずにはいられない。
また、中房温泉で一番歴史のある「御座の湯」は、ウェストンも泊まった「本館菊」にある。
男女別の小さいながらも立派な浴室である。
湯田中温泉や渋温泉、角間温泉などの、生活に密着した共同浴場を想起させるものである。
共同浴場好きにはたまらない。
さらに、「大浴場」と名付けられた内湯(混浴)の湯量の豊富さは、葛温泉高瀬館を思い起こさせる。高温泉を長い注ぎ口に貯めて、それで冷やしてから注ぐという工夫もいい。
この意味でもバリエーションが評価されるべきである。

信州の他のレベルの高い温泉と比較してばかりではいけない。ここ独自のものもある。

「大湯」と名付けられた男女別内湯が、興奮を誘う。
普通に入ると、渓谷を眺められる半露天であり、これはこれで素晴らしい眺望なのであるが、脇に降りる階段があり、そこをドキドキしながら下っていくと、その階下に、薄暗い内湯があるのである。
なぜ、この小さな、一見何ともない浴室が「大湯」と名付けられているのか、1階部分を見ただけでは分からないが、階下部分を見ると、その歴史の重さを感じ、納得が行くのである。
一つの旅館の中で、「大湯」を堂々と名乗っている浴室があるのも珍しいと思うが、それが何ら恥ずかしげもなく受け取れるのは、この中房温泉ならではである。
そして、共同湯好きからすると、この中房温泉の豊富な入浴施設の中で、こここそが大湯にふさわしい、と感じさせるのである。

果たしてこの豊富な温泉バリエーションの中で、この「大湯」の階下に行く人がどれだけいるか分からないが、ここにこそ中房温泉の原点があるように思われてならない。
ひび割れた岩から硫黄泉が湧き出て、それが「白滝」のように流れ落ち、それが湯船に注ぎ込まれている、「白滝の湯」も、また興奮する露天風呂である。
この注ぎ方は、まさにピュアな源泉を楽しむことができるものであり、露天風呂の原点と言えるだろう。
高温泉が注ぎ込まれる過程で、若干冷まされ、さらに、露天風呂をいくつかに区切ることによって冷ましている。
もちろん、このような過程を経ることによって、お湯がいわゆる「なまる」ことは否定できないが、このような使い方こそが露天風呂の原点であろう。
以前は加水していたとも聞くが、それを避けようとするのが、ここの温泉の苦労であり、工夫である。

少し思ったが、浅間温泉枇杷の湯の「殿様の湯」の注ぎ方は、この露天風呂にヒントを得ているのかもしれない。
さらに、ここ中房温泉の楽しみの一つに、宿から裏に10分ほど歩いたところに焼山という、噴気が出ているところがある。
いわゆる「地獄」である。
むしろが用意されていて、寝ころんで地熱浴を楽しむこともできるし、いろいろな蒸し料理を作ることもできる(料理できるように椎茸の木が林の中に置かれていたりしている)。

その他、宿のすぐ裏には湯元大弾正という、ぐつぐつと湯がわき出ているところがある。このように自然湧出の高温泉を見るところが出来るのは、信州でもそうはないと思う。

信州ではこのような「地獄」は、ちょっと思いつかない(野湯だが、湯俣温泉にはある)。
新野地温泉那須塩原新湯温泉、箱根などでは目にしたことがあり、信州にないことを残念がっていたが、ここにあったのである。焼山のさらに奥にも、大規模な地獄のような光景が広がっている。ちょっと前まで、そちらも噴気があちこちで上がっていたのかもしれない。

泉質についても、触れなければならない。

中房温泉の多くの源泉は単純硫黄泉であり、硫黄の匂いがあちこちから漂っている。
そういう意味では、一般人が温泉らしさを堪能するには十分だろう。お湯の肌への触れ方も、単純硫黄泉らしく、優しい。
つるつる感やぬるぬる感もすごく感じられる。
特に、「ねっこ風呂」のぬるぬる感は強い。私はあえて言うと、ねっこ風呂が泉質としては一番好きかもしれない。投入されたときの泡泡感もいい。
泉質の微妙な違いはあるのだろうが、私のような鈍感人間には、殆ど分からない。
もちろん湯の花の多さの違いや、つるつる感の程度の差くらいは分かるが。

何より強調したいのは、源泉の使い方のレベルの高さである。源泉の魅力を損なうことなく、なるべく源泉から近く、ピュアのままでバージンウォーターを利用しようと考えているのが素晴らしい。
源泉は自然湧出であり、パワーがある。信州は温泉大国であるが、実は自然湧出温泉は、それほど多くはない(野沢温泉などが例外)。

ぐつぐつと自然湧出する湯元小鍋立では、温泉卵を作ることが出来る。何より見ていて面白い。
ここ中房温泉は、すべての浴槽について掛け流しなのはもちろん、加温・加水もしていない。
高温泉であり、それもかなりの温度のため、足下湧出温泉は楽しめないが、それに近い状態にすべく努力している。
源泉が湧き出る様子や、それをどのように湯船までアプローチしているかなども、あちこちで観察することができるようになっている。
この姿勢は、さすがとしか言いようがない。
毎日換水していること、日帰り入浴客は(湯原の湯以外は)原則として受け付けないことも、源泉と、新鮮なお湯の使い方を考えてのことであろう。

(菩薩の湯)

もともと山小屋でもあり登山客も多く、また湯治客もいることから、相部屋なども選択できる。
その場合、1泊2食付きで9000円弱で泊まることができる。私はこれで泊まった。もちろん1人泊もOKである。
これは本当に有り難いことである。

この金額を超えて、1万3000円から2万円までバリエーションがあるが、施設と料理だけで言うと、高い金額を払ったのに、と文句を言いたくなる人も、あるいはいるかもしれない。
しかしここで文句を言ってはいけない。
山の宿だから、とか、そんなことを言いたいわけではない。山の宿でも、もっと立派な施設でもっといい料理を出すところはある(たとえば赤岳鉱泉など)し、そもそも車で(ダート道でもなく)行けるこの旅館は、山の宿であるという抗弁は出せないはずである。
そうではなく、この中房温泉には、「温泉」の殆どすべてがつまっているからである。
それを理解しないで、料金や施設・料理に文句を言ってはいけない。この価値は何者にも代え難いのである。
ともかく、温泉ファンにはたまらない温泉天国である。これまでの個人的な経験で、一施設で温泉の多くを楽しむことができてワクワクしたのは、思い返すと、万座温泉の万座温泉ホテルと、鹿児島の栗野岳温泉南洲館であるが、泉質の好みを措くとしたら、この中房温泉が前二者を凌ぐだろう。

この感動的な温泉が、いつまでも健在であることを祈りたい。
(H20/8)

地域別へ