北信濃の温泉
温泉の種類
 温泉の泉質は大きく分類して11種類ある。
 すなわち、@単純温泉、A塩化物泉、B炭酸水素塩泉、C硫酸塩泉、D二酸化炭素泉、E含銅−鉄泉、F含鉄泉、G含アルミニウム泉、H酸性泉、I硫黄泉、J放射能泉である。
 お湯を成分分析した結果、どの成分をどの程度含んでいるかによって、どの性質に分類されるかが決定されることになる。また、水素イオン指数=pHによる分類もなされる。pH3未満は酸性泉、pH8.5以上がアルカリ性泉とされる。
 本項では、泉質によって温泉がどのような特徴的な違いを見せるのかについて、考察を加えたい。
 まず泉質によって明らかな違いを見せるのは、「色」である。入浴客がまず温泉の特徴として認識するのはこれであろう。ここでは色別に温泉・泉質を検討してみたい。
 @白色・・草津万座温泉鶴の湯温泉などに代表されるお湯の色である。白骨温泉乗鞍温泉などのように、硫化水素を含んだ温泉で白濁することが多い。また、カルシウム分が影響して白濁することもある(高峰温泉など)。硫化水素を含んだ冷鉱泉を加温すると白濁したり(木曽の中の湯温泉など)、また白骨温泉泡ノ湯旅館の露天風呂のように、お湯の滞留や時間を経て白濁するものもある。「白い湯」の持つインパクトは大きく、平成16年夏には、白骨温泉の一部施設でその商品イメージを守るべく「白くする」ためにお湯に入浴剤を加えていたことが報じられた。
 A茶色・・ナトリウム塩化物泉(旧泉質名の食塩泉)が茶色に染まっていることが多い。少量でも鉄分を含んでいることが多く、それが影響していると思われる。信州の温泉で言うと、松代温泉加賀井温泉裾花峡温泉などの善光寺平の温泉、白馬塩の道温泉などが代表的なものと言えよう。カルシウムー炭酸水素塩泉も薄褐色に色づくものが多い。
 また、鉄泉は当然のことながら茶褐色になることが多い。代表的なものは日本一の赤いお湯と評される天狗温泉(小諸市)であろう。ここは冷鉱泉であって、加熱して手を加えることによって赤く変化する。
 B緑色・・鮮やかな緑色になるのは、中性〜アルカリ性の硫化水素型の単純硫黄泉が多い。志賀高原の熊の湯温泉や、野沢温泉の滝の湯など一部源泉、上諏訪温泉の一部源泉、戸倉観世温泉などである。この透明感のある緑色は、個人的には一番好きな温泉色である。
 C紅茶色・・植物の化石を起源とすると言われるモール泉は紅茶色に色づき、これがまた美しい。有機物の影響である。信州では栄村の中条温泉や上諏訪温泉の一部源泉(鷺ノ湯など)等でしか見ることができない。北海道の十勝川温泉、釧路地域や甲府盆地などで比較的多く見られる。東京都内墨田区などの温泉銭湯で「黒湯」と呼ばれる温泉が利用されているところがあるが、これもモール泉系のお湯であり、紅茶色がさらに濃く、コーヒーのような色になっているものである。
 以上の通り、「色」一つとっても、まだ解明されていない謎が多い。高山村の五色温泉は、五色に変わることから名付けられたものである。温泉は自然のものであって、色も変化する。それが魅力の一つでもある。「白骨温泉問題」を生んだ長野県の一住民として、「白色」というイメージを追い求めたことを反省しないといけない。
匂い
 私が温泉において密かに重視しているのは、「匂い」である。匂いで新鮮かどうか判断が付くこともある。
 一番分かりやすい匂いは、硫黄臭であろう。卵が腐ったような匂いであり、温泉を訪れた気分を高めてくれる。硫黄分を含んだ温泉で認められる。中房温泉有明温泉を訪れる時は、走る車の中にいながら温泉気分を味わせてくれる。
 また、鉄分を含んだ温泉やナトリウム塩化物泉の一部は、金気臭がする。金気臭は水道などからする臭いとしては否定的に捉えられるが、温泉としては温泉らしさを示すものとして評価されるものである。
 一般的には否定的に捉えられるものとして、「アブラ臭」がある。石油臭というと分かりやすいかもしれない。これも温泉では熱心な固定ファンがいる匂いである。新潟県の海岸沿いなどで見られ、泉質としてはナトリウム塩化物泉に分類される温泉に多いように思う。信州には強烈なアブラ臭のするものはないが、ほのかに感じることがある。
 また、前述したモール泉は、甘い香りがする。ヒノキ臭を含むこともあり、これはモール泉以外の温泉でも感じることがある。
 単純温泉は無臭と思われがちであるが、高温のお湯ならではの優しい匂いがある。例えば鹿教湯温泉などは単純温泉であるが、新鮮なお湯の使い方をしている旅館や共同浴場などでは、新鮮なお湯の香りが浴場内に立ちこめ、心地よい。
 これに対し、温泉に入ったときに「塩素くさい」と感じたことがあるだろう。そのような温泉は、明らかにレジオネラ菌などの殺菌のための塩素の投入量を誤っているのであって、湯守による温泉の管理が十分出来ていないことの証左である。
触感
 ぬるぬるしたお湯がある。俗にうなぎ湯やローション湯と呼ばれるお湯である。
 アルカリ度が高いお湯に多いが、日本有数のpHの高さを誇る白馬八方温泉は、特に最近はそれほどぬるぬる感を感じない。単にアルカリ度が高いだけではなく、炭酸ナトリウム分を含んだアルカリ性泉であることが条件となると分析される。また、奈川温泉などのナトリウム炭酸水素塩泉(重曹泉)もぬるぬるする温泉である。飯田地方の温泉は比較的ぬるぬる感の強い温泉が多いように思う。
 泡付きのある温泉も独特の触感がある。身体に泡がまとわりついてくる温泉であるが、炭酸分を含んだ温泉が典型的である。木曽地域は全国でも有数の炭酸泉地域であり、二本木の湯などで泡付き温泉を楽しむことができる。
 また、炭酸分が多くなくても、お湯の新鮮さ故に泡付きが生じることもある。田沢温泉有乳湯戸倉観世温泉などで泡付きがあるが、泡付きという点では白骨温泉泡ノ湯旅館の内湯は長野県下一であると考える。
 一番分かりやすいのは、塩化物泉であろう。塩化ナトリウムを含んでおり、塩辛い味がする。危険に感じるほど塩辛いのが鹿塩温泉である。ここでは山中でありながら塩の精製も行われている。
 また、含鉄泉は当然のことながら鉄の錆のような味がする。含アルミニウム泉は、毒沢鉱泉が特徴的であるが、渋柿のような収斂味がしていかにも体に効きそうな味である。毒沢鉱泉においては売薬許可を受けていた歴史もあり、現在も浴室で飲むことが出来る他、ペットボトルでも販売している。
 酸性泉は酸っぱい。草津温泉が典型であり、信州は蓼科温泉など数カ所しかない。小斉の湯などで口に含んでみると酸っぱくて口がしびれそうになる。飲用に適さない温泉もあるので留意が必要である。
 その他、モール泉などで、甘露のような甘い味がすることがある。それは美味。