北信濃の温泉
信州の温泉の発見者には、様々な伝承があります。
ここでは、温泉にゆかりのある動物・人物などを取り上げます。
 熊
・・ 野沢温泉 手負い熊の後を追っていった漁師が傷を負った手をお湯の湧出口に浸している熊を発見したという言い伝えもある。熊の手洗い湯
熊の湯温泉 手負いの熊が傷口を湯に浸していたという伝説から,熊の湯と名付けられた。
 鹿
鹿教湯温泉 温泉街の対岸にある文殊堂の文殊菩薩が鹿に化身し,日頃から信仰の厚い漁師に温泉の存在を教えたことから発見されたと言われる。
鹿塩温泉 鹿などの動物が集まる水場があり、それが塩泉であったことから、以来、鹿のいる塩の湧く里として「鹿塩」の地名が誕生したと伝えられている。
鹿の湯温泉 鹿が療養していたことから付けられたとされる。
民宿は、「かもしか山荘」と名付けられている。
 猿
地獄谷温泉 昭和40年に開園した野猿公苑がすぐ近くにある。
温泉につかる猿が有名。
 山犬
灰沢鉱泉 狩人が鹿を追って山へ入ると、谷の川辺の水の中に一匹の山犬が静かに浸かっていた。
不思議に思い近づいてみると、そこに鉱泉があって傷を癒していたという伝承が残っている。
 僧
野沢温泉 8世紀前半の聖武天皇のころ,行基によって発見された,と伝えられる。
渋温泉 神亀年間(724〜729)に僧行基が霊泉が湧出しているのを発見し,温泉の効能があることを知らせるため,薬師如来像を刻んで安置したと言われる。
角間温泉 文明年間(1469〜1487)に蓮如上人がここを訪ねて温泉を発見し,案内に当たった小林甚佐衛門が浴場を経営してから角間温泉と称したと伝えられる。
湯田中温泉 「天智天皇の御宇僧智由来たりて発見し,弥勒の石像を造り温泉の東方に建てたりしたが,地変のため土中に埋没す。後,大治年間(1126〜1131)大和の僧来光巡錫し,弥勒像を出し再建す」と温泉の歴史がある。
松代温泉 日蓮上人が島流しの前後2回にわたって入湯したと伝えられている。
別所温泉 大師湯は,比叡山延暦寺の座主,円仁慈覚大師由来の湯。
 弘法大師
屋敷温泉 昔,流行病にかかった病人が入浴したため,伝染をおそれた村人が,諸国遍歴で付近に来られた弘法大師に湯封じをしてもらったとの伝承がある。
海の口温泉 弘法大師ゆかりとのこと。
鹿塩温泉 弘法大師が山奥で塩の無い生活に苦労する村びとを憂いて杖を突いたところ、そこから塩水が湧き出たと言われている。
 武将
中房温泉 坂上田村麻呂が当地にいた「八面大王」を退治した後当地に疫病が流行した。それを終息させるために満願寺が建立され、そこで祈祷していると疫病に効く温泉が湧出し、それが中房温泉となったとのこと。
山田温泉 元和5年(1619年)にこの地へ流された福島正則が,温泉の効能を幕府に推奨して浴場を開いたのが始まりという。
高峰温泉 源頼朝が狩りに訪れた際に入浴したという伝承が残っている。
星野温泉 建久4年(1193年)に温泉が発見された,源頼朝が浅間山で巻狩りをした際に入湯したと伝えられる。
塩壺温泉 昔、源頼朝が長野の善光寺にお参りに行った帰りに立ち寄って、浅間山麓で巻き狩りをしていた時に、1羽の鶴が傷を癒しているお湯を見つけ、この湯が傷によく効くことを知ったとのこと。
仙仁温泉 上杉謙信
別所温泉 石湯は真田幸村の隠れ湯と言われる。
池波正太郎の「真田太平記」にも別所温泉に浸かりに来る幸村が描かれている。
 武田信玄
大塩温泉 天文年間、武田信玄が川中島の合戦の帰りに、負傷し疲れ果てた武田軍傷兵の治療や湯治に使われた「信玄の隠し湯」と伝えられる。
小谷温泉 川中島で武田信玄勢が戦っていた弘治元年(1555年)に,薬師如来の霊夢によって武田の家臣岡田甚一郎が発見し,兵士の療養泉として利用したのが始まりで,「現夢の湯」と賞されて親しまれてきた。
渋辰野館 武田信玄が上杉謙信との合戦のため奥蓼科を通る「信玄の棒道」を建設、傷兵たちを湯治させたということから、それ以来「信玄の薬湯」と呼ばれるようになった。
渋御殿湯 武田信玄とその兵士たちが傷を癒したと伝えられる。
毒沢鉱泉 永禄年間(1558年〜1570年)に武田信玄が金鉱を掘ったという洞窟があり,そのときの怪我人を入浴させたのが毒沢鉱泉であると言い伝えられている。