別所温泉(石湯)
HP | http://www.bessho-spa.jp/ | |
系統 | 歴史系 | |
混み混み度 | 適度 | |
湯色 | 透明 | |
泉質 | 単純硫黄泉 (低張性アルカリ性高温泉) |
|
泉温 | 51.3度 | |
湧出量 | 1335リットル/分 | |
蒸発残留物 | 289r/1s | |
加水状況 | 加水1%程度(夏期) | |
加温状況 | 冬季加温 | |
環流状況 | 循環 | |
風呂の種類 | 男女別内湯各1 | |
日帰り入浴料金 | 150円 | |
営業時間 | 6時〜21時30分 | |
休憩所 | なし | |
問い合わせ先 | 0268−38−3510 | |
入湯回数 | 3回 | |
極私的評価 | − |
歴史 日本武尊(やまとたけるのみこと)が東征のときに保福寺の峠にさしかかると,霧の中から白髷の老翁が現れ,「この山中に七つの湯が沸き,これが人々の七つの苦を助ける。尊これを聞きたまえ」と教えた。尊が山中を捜すと七つの湯があり,遠征している兵士を癒すことが出来たので,「七苦離の湯」と名付けた。また長く栄えるようにとの願いを込めてこれを「七久里の湯」とも書いた。これが別所温泉のことと言われるが,不明。信州最古の温泉といわれる。
大師湯は,比叡山延暦寺の座主,円仁慈覚大師由来の湯。天長2年(825年)別所の東北から火柱が立ちのぼり,慈覚大師が下向して修法を行うと火が鎮まり,紫の雲とともに観世音菩薩が出現した。そこで北向山に観音堂を建立し,この観音様をお祀りした。この際,慈覚大師が好んでこの湯に入り,以来,大師の像を浴室に安置したので,大師湯と呼ばれるようになった。
石湯は,戦国時代に真田氏が隠し湯として利用していたと言われ,池波正太郎の「真田太平記」の中でも何度も登場し,真田幸村らが入浴する様子が書かれている。
大湯は,木曽義仲とその妾葵の前にゆかりの湯。木曽義仲が平家軍と戦いを交える中で,傷ついた兵士の療養に別所温泉を利用した。そして,傷を負った葵の前のために作らせたのが大湯と伝えられる。
感想 立派な外観で歴史を感じる。真田幸村が入ったという石湯に入る。
清潔で,なかなかレベルが高いと思う。他に外湯は2つある。まだ入ったことはない。
(H13/8)(H14/3)
飲泉所と足湯が出来ていた(H16/8)→
4号源泉の利用。大湯や飲泉所等と同じ。お湯は透明。
湯船に大きな石が組まれている。薄暗い。洗い場も3〜4カ所ある。
150円でこの立派な施設には入れるのは素晴らしいが、掛け流しにすればとも思う。
立派な建物で中心地にあるし人気だが、一つだけ入るなら、大湯か大師湯の方がいいかも。
(H19/8)