小谷温泉(山田旅館)


系統 歴史系
混み混み度 芋洗い〜適度
湯色 薄褐色
泉質 Na炭酸水素泉(重曹泉)
泉温 52.1度
湧出量 400リットル/分
加水状況 源泉100
加温状況 加温なし
環流状況 掛け流し
風呂の種類 男女別内湯1(日帰り)
男女別内湯各1,
男女別露天風呂各1
日帰入浴料金 500円
営業時間 不明
休憩所 なし
問い合わせ先 0261−82−2233
入湯回数 3回
極私的評価  


歴史
弘治元年(1555年)に,薬師如来の夢のお告げによって武田氏の家臣であった岡田甚一郎が発見し,傷を負った兵士を療養させるために利用したのが始まりで,このことから「現夢の湯」として親しまれてきた。
昭和5年に行われた国民新聞社の全国優秀温泉の投票で第8位に入り,ドイツ万国霊泉博覧館へ出品された。
昭和45年に国民保養温泉に指定されている。

山田旅館の本館は江戸末期に建てられたという。別館は平成2年に建築。

感想
どこかの温泉で,山田旅館のご主人が,「今のスキー場はスキーの訓練になっていない」と熱く語っている本を読んで,是非行ってみたいと思っていた。ていうか,「本番の」スキーっていうのはどの場面で要求されるんだろう。
小谷温泉では冬場には遭難を避けるために,スキーが必要なのだろうか。
そんなことを想うべくもないうららかな春の日に,山田旅館を訪れた。

新緑と雪のコントラストがきれい。

山田旅館は善光寺の宮大工が建築したらしい。
いい雰囲気だった。泊まりたい。もしくは湯治したい。
湯船は3畳くらいで,連休ということもあり,超芋洗いだった。最近芋洗いのところに行くことが少なかったので,ちょっとびびってしまい,10分持たずに出てきてしまった。
源泉が打たせ湯になっており,打たせ湯のところが,泥の柱のようになっていた。鍾乳洞と同じ原理で,何十年もかかって,積み重なっていったんだろう。加賀井温泉と同じような感じだけれど,別にそれほど茶色いわけでもない。成分が濃いことが感じられた。
寝湯もあったが,芋洗いのため,利用できず。
冬の,空いてるときにまた来たい。
(H15/5/4)
二度目の来訪。
今度は泊まりで来た。GW中だったが,前日の予約で泊まることが出来た。まだ空き部屋はある感じだった。
この時期,旅館の脇を流れる川は大激流となっている。雪解け水が全てなだれ込むのだろう。あちこちから水が溢れてきて,川に流れ込んでいく感じだった。大地が春を慶んでいるような気分になる。
山田旅館は日帰りより泊まりの方がいいと思う。
泊まりだと日帰りでは利用できない新館のお風呂が利用でき,こちらがなかなか素晴らしい。小さい露天風呂からきれいな景色が広がっていた。
露天風呂のお湯は内湯から溢れたお湯の利用だが,当然掛け流し。源泉そのまま利用であり,加水も加温もなく,お湯の新鮮さはそのままである。

新館と本館の源泉は違っており,泉質は同じだが,口に含むと味が全然違っている。炭酸味やえぐみは同じだが,新館のお湯の方が鉄分を感じられた。
まだ新しいのだろうが,既に析出物の固まりができ始めており,本館のような味わいができるのも,遠い将来ではないだろう。
本館はさすがの味わい。宿泊すると,空いているため,ゆっくりと寝湯を味わうことが出来る。体の半分がお湯に入る絶妙な設計になっている。石で出来た枕にも茶色い固形物が付着しており,もはや芸術品である。

夕食,朝食とも平均的な旅館の食事だった。山菜が尽くされ,肉が出ない料理。朝食は7時からで,山の宿であることを認識させられる。これだけ早く朝食を食べると,一日が長い。

部屋には季節柄カメムシが闊歩していたし,気取りがない旅館だが,1万円くらいの宿で,このお湯を独占できることを考えると,十分宿泊の価値があると思う。
また泊まりに行きたい。
(H17/4)
三度目の来訪。
日帰りでの利用だったが、時間帯が良かったのか、本館の内湯を独占できた。
相変わらず、建物が素晴らしい。時間が止まったような風情がある。湯治をするなら、ここ、という感じである。
前にはなかったと思うが、25年間析出物が固まったという棒のような析出物が浴室の端に置かれていた。
ひょっとしたら、滝のように注がれていた打たせ湯の一部を切り取ったのだろうか。まるでベンチのように置かれていて面白い。
切り取らなくても良いと思うが、苦渋の選択だろう。
内湯を独占できたので、寝湯を存分に楽しむ。この寝湯は絶妙である。
前に訪れたときはそれほどとも思わなかったが、投入量の多さと流れ出すお湯の量が素晴らしいと思う。やはり掛け流しというからにはこれくらいの掛け流し量が必要になると思う。きわめて心地良い。
飲泉をすると、鉄分を感じるお湯。
改めて小谷温泉の実力を感じた。
(H20/8)

(新館−新湯利用)

地域別へ