別所温泉(大師湯)


HP http://www.bessho-spa.jp/
系統 歴史系
混み混み度 まぁ適度
湯色 透明
泉質 硫黄泉・硫化水素泉
(低張性アルカリ性高温泉)
泉温 50.9度
湧出量 1335リットル/分
蒸発残留物 297r/1s
加水状況 源泉100
加温状況 加温なし
環流状況 掛け流し
風呂の種類 男女別内湯各1
日帰り入浴料金 150円
営業時間 6時〜22時
休憩所 なし
問い合わせ先 0268−38−3510
入湯回数 2回
極私的評価  


歴史
日本武尊(やまとたけるのみこと)が東征のときに保福寺の峠にさしかかると,霧の中から白髷の老翁が現れ,「この山中に七つの湯が沸き,これが人々の七つの苦を助ける。尊これを聞きたまえ」と教えた。尊が山中を捜すと七つの湯があり,遠征している兵士を癒すことが出来たので,「七苦離の湯」と名付けた。また長く栄えるようにとの願いを込めてこれを「七久里の湯」とも書いた。これが別所温泉のことと言われるが,不明。信州最古の温泉といわれる。
大師湯は,比叡山延暦寺の座主,円仁慈覚大師由来の湯。天長2年(825年)別所の東北から火柱が立ちのぼり,慈覚大師が下向して修法を行うと火が鎮まり,紫の雲とともに観世音菩薩が出現した。そこで北向山に観音堂を建立し,この観音様をお祀りした。この際,慈覚大師が好んでこの湯に入り,以来,大師の像を浴室に安置したので,大師湯と呼ばれるようになった。
石湯は,戦国時代に真田氏が隠し湯として利用していたと言われ,池波正太郎の「真田太平記」の中でも何度も登場し,真田幸村らが入浴する様子が書かれている。
大湯は,木曽義仲とその妾葵の前にゆかりの湯。木曽義仲が平家軍と戦いを交える中で,傷ついた兵士の療養に別所温泉を利用した。そして,傷を負った葵の前のために作らせたのが大湯と伝えられる。

感想
とてもシンプルな造り。これぞ共同浴場,という感じ。
タイル敷きだがきれい。石湯もそうだけど,ここの共同浴場はかなり清潔。管理組合とかがちゃんとしているのだろうか。受付のおばちゃん(日替わりだろうけど)は愛想がなかったが。
お湯はさすがの硫黄泉。
(H15/12/28)
久しぶりの来訪。
タイル張りの小さな湯船は4人も入れば一杯になる。
やはりここのお湯(別所温泉4号源泉利用)が別所温泉で一番いい。大湯と比べて特徴は少ないが、かなりの量のお湯が勢いよく投入されており、常に湯船の中に新鮮なお湯が満ちている。ここまでの投入量のお湯(循環でなく)は珍しいかもしれない。
このお湯に150円で入れるというのは極上の幸せ。
鬼瓦には温泉マークが付いていて、かわいらしい。出たらちょっと見上げてみてください。
(H20/1)

北北信地域別へ