北信濃の温泉
建物
 歴史のある温泉街には、芸術的な建物が残っていて、街を散策するだけで豊かな気持ちになれる。
 長野県内で文化財的な建物の温泉宿は、渋温泉の金具屋湯田中温泉のよろづやが双璧をなすと思う。金具屋は木造4階建ての絢爛たる建物である。田沢温泉のますや旅館もそうであるが、木造高層立ての建築は見ているだけで圧巻である。湯田中温泉のよろづやは湯屋の造りが立派であり、国指定登録有形文化財となっている。
 いずれも今現在も宿として日々手入れされ、現役で使われていることに底知れぬ魅力を感じる。
湯船
 また、芸術的な湯船との出会いも感動的である。渋温泉の金具屋の瓢箪型の湯船は、その形状といい、湯屋とのバランスといい、芸術品であると感じた。
 上林温泉塵表閣本店湯田中温泉のよろづやなどの、庭園をお湯で埋めたような露天風呂も芸術的である。京都の枯山水の庭園のように、想像力の膨らむ庭園であると思う。
 私が最も芸術的であると感じる湯船は、温泉の析出物で覆われた湯船である。自然の力に感銘を受けざるを得ない。信州は海がないこともあって成分の濃い温泉がそれほど多くはない。そのためもあって析出物が湯船に付く温泉も多くはないが、その中で松代温泉加賀井温泉は別格である。松代温泉の公民館にある温泉は一浴の価値がある。茶色い析出物で湯船が覆われ、どんどん隆起して実際にお湯が注がれる部分の体積が減っていっている。これぞ自然が作り出す芸術である。
湯口
 私は湯口(注ぎ口)マニアであり、変わった湯口に出会うと楽しくなる。
 変わった湯口ということですぐに思い浮かぶのはライオンの湯口であろう。なぜライオンがメジャーなのか、その疑問は解決していないが、それはさて措くとして長野県内の温泉施設でライオンの湯口を見ることは想像するよりもずっと少ない。野沢温泉新田の湯、下諏訪温泉旦過の湯・新湯、鹿教湯温泉町高梨共同浴場など、数カ所である。
 タイル屋でも売っているメジャーな注ぎ口であるが(一般家庭で買うことがあるのだろうか?)、芸術的な魅力を発揮するのは、やはりお湯を注ぎ続けることで変色したり、変形したりするからである。前述の新田の湯は長年お湯を注ぎ続けたことにより妙にのっぺりしたライオンに変身している。
 廃業してしまったが田沢温泉たまりや旅館はライオンの上に女性の胸像が乗っている複合型であった。
 意外に女性の胸像を使った注ぎ口は多く、鹿教湯温泉つるや旅館は鹿に寄り添う女性の手の辺りから、角間温泉越後屋旅館は女性が傾ける壺からお湯が注がれている。
 その他、分福茶釜の狸の口(葛温泉仙人閣)、牛か馬か鹿か見分けが付かないがその口(鹿教湯温泉ふぢや旅館)、羊(渋温泉かめや旅館)、河童の小便小僧の小便口(久米川温泉)などが面白く、また、鯉の口から大量のお湯が吹き出るはやぶさ温泉(山梨県)は豪快であった。
 芸術的な湯口は見ていて楽しい。古い旅館などでユニークな湯口がまだまだ隠されていると思うので、発見された方はご一報いただきたい。
析出物
 先ほど析出物として松代温泉を取り上げたが、特別天然記念物に指定されている析出物もある。それが湯俣温泉の噴湯丘である。
 湯俣温泉は北アルプスの山中にある野湯であって、歩いてしか行けない温泉である。川が白く染まり、神が住むような地であるが、その中心にお湯が吹き出てロートをひっくり返した三角錐のようになった白い噴湯丘がある。
 周りのシチュエーションも合わせて、自然が生み出す感動的な芸術作品である。