湯俣温泉
系統 秘湯系 混み混み度 登山客が 湯色 白色〜黒色 泉質 単純硫黄泉(硫化水素型) 泉温 いろいろ 湧出量 ? 加水状況 場合によって川の水により加水 加温状況 加温なし 環流状況 掛け流し 風呂の種類 手堀の露天風呂 日帰入浴料金 無料 営業時間 24時間 休憩所 なし 問い合わせ先 0261-22-0165(晴嵐荘) 入湯回数 2回 極私的評価
歴史 標高1536メートルの地点にある秘湯。歩いてしか行けない。
古くから温泉のあることは知られていたが、入浴で利用されるようになったのは昭和初期ころからとされる。
噴湯丘などが国の天然記念物に指定されている。
感想
歩いてしか行けない秘湯。葛温泉の奥にある高瀬ダムのさらに奥10キロメートルのところにある。一度行ってみたかったが,機会があって,一緒に行くことになる。
紅葉の季節。
高瀬ダムまではタクシーで行けるが,その後10キロメートルを歩かなければならない。道自体はほぼ平坦で,整備されているが,往復20キロの道のりは運動不足の身にはかなりつらい。平坦で楽々,と書いたHPがあったが,大きな間違いである。
トンネルを3つほど抜け,ダム沿いの道を延々と歩く。
舗装がとぎれ,砂利道になり,車で入ることが出来る整備された道が終わったところに駐車場がある。ここまで1時間くらい。車が数台止まっていて,さらに1台が乗り付け,その中からいかにも観光客風の数名の人が出てくる。東京電力の関係者が2名付いていたが,それ以外は完全に一般人。どういう特権階級なんだろう。ここまで車で来れれば,私でも「楽々」アクセスといえるだろう。
その後は,山道となる。東京電力に言えばいいのか,環境省か林野庁か国土交通省か,どこに言えばいいのか分からないが,この車止めまでは,一般人も車の乗り入れを認めていいのではないだろうか。自家用車を入れろ,とは言わないから,高瀬ダムまで認めているタクシーの乗り入れを,ここまで延ばすだけでいい。道の管理が大変なのかもしれないが,どうせ東電の車は入っているのである。排気ガスが・・とか言うのかもしれないが,巨大なダムを造って地形を変え,植生を変えておいて環境破壊も何もない。
ダムにより堰き止められたダム湖を横目に見ながら車道を延々と歩くのが辛かったから言っているのも半分あるが,こういう観光振興策もあると思う。
山道を1時間20分ほど歩いて,2時間30分ほどで晴嵐荘に到着する。
急いで噴湯丘の方に向かう。ロープを伝って崖を降りるなど,結構スリリングな道を通って,15分ほどで到着。そこら中から温泉がぐつぐつと湧き出ており,見ていてわくわくする。東京の黒湯のような,真っ黒なお湯が流れ出ている。東京と違うのは恐ろしいほどの高温泉であるところ。むしろ塩原の元湯温泉大出館の硫黄泉が近いかもしれない。
残念ながら水量が多く、噴湯丘の近くまで川を渡ることは出来なかった。遠くから眺めても,噴湯丘の大きさに驚く。近くに行ってどうなっているのか確かめたいところだったが,雨が降った翌日だったため,しょうがないとあきらめ,昼食を取ってから湯に浸かる。
高温であるため,川の水と調節しながら入る。この野趣がたまらない。下は砂になっていて,そこからぐつぐつと湧出していたりする。お尻が火傷しそうになる。
切明温泉もそうだが,こういう手堀温泉は,なかなかいい温度が見つからず,苦労する。やはり雰囲気を楽しむべきなんだろう。
あちこちから湧き出る温泉が,微妙に色が違うところも面白い。色々な要素によって微妙に泉質も変わるのだろう。温泉は本当に繊細だ。
ふと上を見上げると,色付いた木々と,崩れた崖が。この趣きが,疲れた体をいやしてくれる。来て良かったと思わせてくれる。
(H17/10)
また来てしまった。約三年ぶりの来訪。
前に来た時は団体だったし、日帰りだったので、もう一度来たいという思いがあった。
それにここは人を惹き付ける何かがある。
高瀬ダムから歩いて二時間半ほどかかる。かなり平坦な道である。とにかく途中までのダムの脇の道が単調である。どうにかならないものか。終点に何台か車があって何かガックリする。そこまで一時間強。
そこから30分弱で無名小屋、一時間弱で晴嵐荘である。
一度チェックインをしてから湯俣の野湯に向かう。
このアクセスで一部岩を降りる所がある。ここはサンダルでは若干きついと思う。このアクセスがいいのである。
川の色が完全に青白く染まっていて驚く。前回はここまでだっただろうか。実に素晴らしい光景である。この色に神々しさすら感じる。
ここまで歩いてきた者のみが目にすることができる光景であり、何か神の棲む別世界に来たようである。
噴湯丘付近には何人か人がいる。
ちょっと休憩してから渡河しようと思っていたが、雨が降りだしたために諦める。水の勢いも結構あり、よく皆渡ったものだと思う。
だいぶ近くまで行って見るが、なかなか良くできた自然の芸術である。その少し上にも噴き出して白い析出物ができている所がある。
川を白く染めるほどの湧出があちこちであるわけである。
やや下流で入浴するが、蜂がいて閉口する。下から湧出したりするためなかなか適温の調整が難しい。
雷も鳴り始めたため、早々に山小屋に向かう。岩を乗り越えて帰る。
岩の上に神社があるが、本当にこの岩を乗り越えると、神の棲む地から出ていく気がするのだ。
やがて激しい雨が降りだす。
翌朝、晴嵐荘から出て再び訪れる。朝は人がいない。
相変わらず水量は多いが、裸足になって岩に掴まって川を渡る。せっかく来たのだから、という思いがそうさせる。5分ほど苦闘してようやく対岸に渡ることに成功する。危険なことも多いと思うので、自己責任で。
噴湯丘は近くで見ると、改めてさすがの迫力である。今なお現役で成長し続けているのである。噴気に包まれており、さらに神々しさを増している。
硫化水素ガスが吹き出しており、あまり近くに居続けるとやられそうである。
草津温泉などの地獄のようであり、ぐつぐつと湧出した硫黄泉がそのまま川に流れ込んでいる。感動的な光景である。
ちょっと上流に成長中の噴湯丘がある。2つの噴出口があるが、赤色と青色に染まっていて面白い。ぐつぐつとお湯が湧いている。
川を渡って帰るが、若干川もぬるめになっている気がする。口に含むと硫黄の味がする。
川全体が温泉成分を帯びているのである。石は白くなっているし、川岸に析出物が構成されたりしている。
しばらくお湯に浸かった後、後ろ髪を引かれる思いで、この地を離れる。
振り返ると噴湯丘が湯煙に包まれている。これほど神々しい光景が他にあるだろうか。
(H20/8)