|
|
| |
|
古湯 |
|
温泉には様々な伝承があり、その真偽のほども確かではないが、それぞれの開湯伝説は面白く、歴史浪漫を感じさせてくれる。
長野県内の温泉で古湯と呼ばれる温泉地はいくつかある。
長野県最古の温泉といわれるのは別所温泉であり、日本武尊(やまとたけるのみこと)が東征のときに保福寺の峠にさしかかると,霧の中から白髷の老翁が現れ,「この山中に七つの湯が沸き,これが人々の七つの苦を助ける。尊これを聞きたまえ」と教えた。尊が山中を捜すと七つの湯があり,遠征している兵士を癒すことが出来たので,「七苦離の湯」と名付けた。これが別所温泉の起源であると伝えられている。
書物の上では、日本書紀に天武天皇が「束間の温泉」に行幸しようとして信濃の地形図を献上させたと書かれており、この「束間の温泉」が現在の美ヶ原温泉か浅間温泉かのどちらかと考えられている。
また、野沢温泉は8世紀前半、僧行基によって発見されたとする伝承が残っている。行基は全国行脚の中で温泉を次々と認定していったようで、渋温泉においても行基が温泉が湧出しているものを発見し,薬師如来像を刻んで安置したと言われている。
その他、諏訪の温泉(上諏訪温泉・下諏訪温泉)も古湯として取り上げられる。上諏訪駅前を発掘調査した際に、地下約5メートルほどのところに環状に並ぶ石から硫化水素臭がするのが発見され、さらに同時に土器片や石斧なども出土したとのことである。このことから縄文時代から温泉が湧いていたことが推測されている*1。
これらの古湯と呼ばれる温泉は、いずれも自然湧出の高温泉で交通の便がいいところ(極端な山中ではない)にある。古くから一般に愛される名湯揃いである。
*1松田忠徳編「日本の千年湯」(新潮社,2002)は、千年以上の歴史を持つ温泉を「千年湯」と名付け、同書には長野県内からは上諏訪・下諏訪温泉および野沢温泉が取り上げられている。 |
|
|
|
動物が発見した温泉 |
|
温泉は自然のものであって、その恩恵にあずかるのは人間に限らない。
猿が浸かる地獄谷温泉は全国、あるいは今や全世界的に有名であるが、開湯伝説に動物が関わっている温泉は少なくない。
長野県内で言うと、地獄谷温泉の「猿」の他、野沢温泉熊の手洗湯は「熊」が、鹿教湯温泉や鹿塩温泉は「鹿」が、灰沢鉱泉は「山犬」が、それぞれ温泉発見の経緯として伝わっている。
これこそ真偽のほどは確かめるべくもないが、今も山中で動物たちが人間に知られぬ秘湯で傷を癒しているのかと考えると、微笑ましく感じられる。 |
|
|
|
武将・大名が愛した温泉 |
|
戦国時代の武将たちは温泉を有効活用していた。
最も温泉の利用を意識していたと伝えられる武将が武田信玄である。甲斐国を支配していた武田信玄は、信濃川中島において数度に亘って上杉謙信と戦ったが、その傷を癒したのが「信玄の隠し湯」と呼ばれる温泉たちである。
山梨県では下部温泉、湯村温泉など、長野県内で言うと、大塩温泉、小谷温泉、渋の湯(茅野市)などが信玄の隠し湯と呼ばれている。中でも信玄が「毒」の名を付けたという毒沢鉱泉が注目される。永禄年間(1558年〜1570年)に武田信玄が金鉱を掘ったという洞窟があり,そのときの怪我人を入浴させたのが毒沢鉱泉であると言い伝えられている。
天下統一を果たした豊臣秀吉は有馬温泉のお湯を愛し、文献に残っているだけでも九回通ったとされる。また、徳川家康も温泉好きで知られ熱海に湯治を行うなどし、さらに徳川将軍家は熱海や草津などから江戸城まで「御汲湯」としてお湯を運ばせている*1。現在もタンクローリーで運ぶ温泉が見られるが、その走りと言えよう。
その他も温泉を好む大名が多く、歴史のある温泉地には大名の本陣跡が残っていたりする(渋温泉の真田氏など)。
江戸時代には、中期から後期にかけて「温泉番付」が何度も発行されている。東と西に分け相撲番付に準えて大関以下が決まっている。東は草津、西は有馬が大関となっていることが多い。また、温泉双六なども作られるなど、庶民の間でも温泉人気は定着しており、湯治文化も育まれた*2。
*1江戸時代の温泉文化については、松田忠徳「江戸の温泉学」(新潮社、2007)が詳しい。
*2温泉番付・双六などは、木暮金太夫編「錦絵に見る日本の温泉」(国書刊行会,2003)にカラーで掲載されている。 |
|
|
|
文豪・文化人の愛した温泉 |
|
明治時代以降、文豪・文化人が温泉に長逗留をして執筆活動や創作活動に勤しむということが多く見られるようになった。これらの温泉は文豪らのゆかりの温泉として伝わり、今に繋がる歴史を感じることができる。
長野県内で言うと、中棚温泉は島崎藤村が掘削から関わった温泉であり、また田沢温泉ますや旅館は藤村が長逗留したことで知られている。角間温泉(山ノ内町)は林芙美子や横山大観、吉川英治らが訪れて執筆・創作活動をしている。現在は隠れ湯のようなひっそりとした風情の温泉地である。また、同じように鄙びた温泉地としては霊泉寺温泉があり、この中屋本館には武者小路実篤が逗留しており、実篤命名の「笹舟の湯」も残っている。
歴史を感じながらお湯に浸かる。
これも温泉の醍醐味の一つである。 |
|
|