霊泉寺温泉 共同浴場
系統 | 秘湯系 | |
混み混み度 | 適度 | |
湯色 | 透明 | |
泉質 | 単純温泉 (石膏性苦味泉に近い) |
|
泉温 | 45度 | |
湧出量 | 151リットル/分 | |
蒸発残留物 | 929r/1s | |
加水状況 | 源泉100 | |
加温状況 | 加温なし | |
環流状況 | 掛け流し | |
風呂の種類 | 男女別内湯1 | |
日帰入浴料金 | 100円→200円 | |
営業時間 | 7時〜21時 | |
休憩所 | 外にベンチがある程度 | |
問い合わせ先 | なし | |
入湯回数 | 3回 | |
極私的評価 |
歴史 古くから霊泉寺の寺湯として歴史を刻んできた。
開湯伝説は様々なものがある。
一つは、平維茂にまつわるものである。
平維茂が紅葉狩りをしていたとき,美女「もみじ」に呼び止められ酒を勧められた。酔ってうたた寝をしていると夢の中に白山大権現が現れて「お前の相手をしている女は鬼女であるぞ」とお告げを受け、維茂が驚いて目を覚ますと鬼女が維重に襲いかかろうとするところだった。何とか退治したが、これで体力を失ってこの地にようやく差し掛かったところ、不思議な音楽が聞こえ虹が山の間に見えるので、近寄ってみると岩の間から温泉がほとばしり出ていた。この湯を浴びたところ体力が回復した。そこで、維茂はその場所に白山神社と寺を建立した。和尚が浴場を作り近所の人に入湯させたところ,弱い体も金剛のように強くなり,不治の病も治ったので,寺号を金剛霊泉寺と名付けたという。
その他、弘安元年(1278年)に僧雲峯が開設したという伝承などがある。
明治10年に大火によって資料が焼失したため、詳しい資料は残っていない。
温泉は寺湯として数百年続き,やがて近所の人の湯治場として栄えるようになった。
島崎藤村の「千曲川のスケッチ」にも少し登場する。
「温泉地にも種々あるが、山の温泉は別種の趣がある。上田町に近い別所温泉なぞは開けた方で、随って種々の便利も具わっている。しかし山国らしい温泉の感じは、反って不便な田沢、霊泉寺などに多く味われる。あの辺にも相応な温泉宿は無いではないが、なにしろ土地の者が味噌や米を携えて労苦を忘れに行くという場所だ。」
昭和38年4月火災により焼失したが,現在は保養温泉地として復活した静かな温泉地である。
感想
何ともマニアックな温泉地。共同浴場は100円。
男湯と女湯の間が磨りガラスになっていて,結構丸見えかも。
なかなか盛り上がりそうにない温泉地だけど,いつかブレイクして欲しい。湯質はいいんだから(石膏性苦味泉は,信州で唯一だという)。
(H15/6/15)
松本からは三才山トンネルを抜けて山を下っていく途中になる。
この地域でコンクールでも開いたのか,妙にリアルなかかし(人形)があちこちの田んぼに立っている。思わず運転中に目をとられそうになる。
時間が4時くらいだったせいか,近所の人が押し掛けてかなり芋洗いに近い状態だった。洗い場は4つあるが,常に順番待ちの人あり。
それにしても,この共同浴場を中心にした「温泉街」の独特な雰囲気は,面白いと思う。
赤ポストなどの存在感も大きく,この町だけ時代がちょっと止まっているような感じがする。
(H17/9)
夜訪れるが、また独特の雰囲気。コンクリート造りが、一周まわって素晴らしい雰囲気を作っている。
8時回ってから訪れたが、3人くらいが 利用していた。近くから訪れるのだろう。
100円という魅力的な値段だったが、上田市に合併されて条例が改正され、平成20年4月から200円に値上げされていた。大塩温泉などと同じである。勿論200円も充分安いが、ワンコインから倍になるというのは、ちょっと寂しい。
お湯は変わらず、無色透明の良泉。口に含むと、少し苦みを感じる。湯口の付近はタイルが座り湯用に変形されており、座りやすい。青いタイル張りの湯船であるが、風情がないと思う人もいると思う。しかし、私はこういう湯船に、この上もなく風情を感じる。
なんと言っても掃除しやすく、昔からの生活に密着した浴槽であることを感じさせるからである。檜造りや木造の浴槽などもいいが、岩を組んでコンクリートを流し込んだような湯船よりも、こういうタイル張りの方が好きである。珍しいかもしれない。
浴槽の縁に腰を掛けてしばらくぼ〜っとする。
(H20/5)