鹿塩温泉 山塩館


HP http://www.yamashio.com/
系統 秘湯系
混み混み度 適度
湯色 透明
泉質 Na強食塩化物冷鉱泉
泉温 13.4度
成分総計 25370r/s
pH 7.5
加水状況 加水あり
加温状況 常時加温
環流状況 循環
風呂の種類 男女入れ替え内湯各1
日帰り入浴料金 要問い合わせ
営業時間 要問い合わせ
問い合わせ先 0265-39-1010
入湯回数 1泊
極私的評価  


歴史
神代の昔に、諏訪大社からこの地へ移り住んだ建御名方命(たてみなかたのみこと)が、鹿狩をしていた際、鹿が好んで舐める湧き水を発見して、これを調べたところ強い塩分を含んでいることがわかったという開湯伝説がある。
また、もう一説には、弘法大師がこの地を訪ねた際に、山奥で塩の無い生活に苦労する人々を憂いて杖を突いたところ、そこから塩水が湧き出たとも言われている。

鹿塩温泉の地名は、平安時代に記された「吾妻鏡」の文治2年(1186年)の項に見ることができる。
また、南北朝の時代、宗良親王が大河原城主である香坂高宗の助けを得て南朝の再興を図ろうとしたとき、この温泉を山越えで運んだともいわれている。
明治8年に、阿波徳島藩の旧臣黒部鉄十郎が岩塩の採掘を行い、内国博覧会にも出品した。
明治24年に軍医総監松本順の指示によって浴場を設け、明治25年4月に開業した。

感想
鹿塩温泉は3軒の宿がある。その中で一番古いのが山塩館。湯元を名乗っているのは、一番歴史があるからでもあるようである。
何回か日帰り入浴にチャレンジして果たせなかったが、今回宿泊で利用した。

鹿塩温泉は秘境の地にあるが、特に今回訪れたときには松川と大鹿を結ぶ幹線道路が工事中で通行止めになっていたため、迂回路のアプローチが大変で、秘境の度合いが高まっていた。
秘湯を守る会に所属している宿で、秘湯宿でありながら、そこそこのレベルのある宿である。
食事もイワナの塩焼きなど地の物が出て美味しかった。

男女交代制の内湯が一つ。それが二つに分けられていて、加熱された浴槽と、非加熱の浴槽になっている。加熱浴槽は循環で利用。
鹿塩温泉ならではの塩分の強い温泉である。なぜこのような場所でこの強食塩泉が、と不思議でならない。加熱浴槽でも十分に塩分の強さを感じる。あまりにも強すぎるため濃度を下げるために加水しているとのこと。
源泉浴槽はぬるめのお湯になっている。源泉の温度とは一致していないので、軽く加熱しているかもしれない。こちらはうす褐色になっている。小さな茶色の湯の花も舞っている。源泉が流し込まれているので口に含むと、すごく塩っ辛く、少し鉄分も感じる水である。本当に特徴的である。ぬるめの浴槽でゆったりと浸かることができる。
体に塩分がまとわりつき、出てからも体がぽかぽかと温かい。

もう一つの内湯は源泉浴槽はなかった。
循環されているが、なかなか新鮮に感じる。こちらも飲泉できる場所があり、塩分が強く、海水を飲んでいるかのようだ。


宿の裏庭に製塩所があり、帰りがけに受付で若旦那に声をかけると、快く見学させてくれる。のみならずわざわざ案内もしてくれて恐縮する。
渡り廊下の下をくぐっていくと、そこに製塩をしているところがある。
薪で煮て鉄分を濾過した後、さらに煮詰めて塩分を固形化し、それを天日干しにしているということである。
手間暇かけても少ししか取れない、貴重な物である。
井戸があって、そこも塩水になっていた。10メートルくらい掘削しただけで、周辺ではどこでも塩水が出てくるとのことである。
何とも不思議な地域だ。

お湯はとても珍しい物だし、宿の人も親切で、満足できる宿だった。1万2000円弱という価格帯でなかなかのコストパフォーマンスである。
(H21/11)

諏訪地域別へ