霊泉寺温泉 中屋本館


系統 秘湯系
混み混み度 すきすき
湯色 透明
泉質 単純温泉
泉温 36度
湧出量 ?リットル/分
蒸発残留物 954r/1s
加水状況 源泉100
加温状況 加温あり
環流状況 掛け流し
風呂の種類 男女別内湯1、家族風呂
日帰入浴料金 500円
営業時間
休憩所 あり
問い合わせ先 0268−44−2216
入湯回数 1泊
極私的評価


歴史
古くから霊泉寺の寺湯として歴史を刻んできた。
開湯伝説は様々なものがある。

一つは、平維茂にまつわるものである。
平維茂が紅葉狩りをしていたとき,美女「もみじ」に呼び止められ酒を勧められた。酔ってうたた寝をしていると夢の中に白山大権現が現れて「お前の相手をしている女は鬼女であるぞ」とお告げを受け、維茂が驚いて目を覚ますと鬼女が維重に襲いかかろうとするところだった。何とか退治したが、これで体力を失ってこの地にようやく差し掛かったところ、不思議な音楽が聞こえ虹が山の間に見えるので、近寄ってみると岩の間から温泉がほとばしり出ていた。この湯を浴びたところ体力が回復した。そこで、維茂はその場所に白山神社と寺を建立した。和尚が浴場を作り近所の人に入湯させたところ,弱い体も金剛のように強くなり,不治の病も治ったので,寺号を金剛霊泉寺と名付けたという。

その他、弘安元年(1278年)に僧雲峯が開設したという伝承などがある。
明治10年に大火によって資料が焼失したため、詳しい資料は残っていない。

温泉は寺湯として数百年続き,やがて近所の人の湯治場として栄えるようになった。

島崎藤村の「千曲川のスケッチ」にも少し登場する。
「温泉地にも種々あるが、山の温泉は別種の趣がある。上田町に近い別所温泉なぞは開けた方で、随って種々の便利も具わっている。しかし山国らしい温泉の感じは、反って不便な田沢、霊泉寺などに多く味われる。あの辺にも相応な温泉宿は無いではないが、なにしろ土地の者が味噌や米を携えて労苦を忘れに行くという場所だ。」

昭和38年4月火災により焼失したが,現在は保養温泉地として復活した静かな温泉地である。

感想
思い立って泊まりに行く。当日の午後4時くらいに予約したが、快く受け付けてくれた。松本からは40分くらいで行くことが出来る。
霊泉寺温泉は、とにかく時代が止まったような風情がある。夕闇に訪れると、何かタイムスリップしてきたような気になる。
霊泉寺温泉共同浴場の目の前にある旅館。江戸時代からの歴史のある旅館とのこと。この温泉地の中では、結構風情のある玄関である。
入ると、夫婦で出迎えてくれる。温泉旅館で夫婦で出迎えられたのは初めてである。
部屋に案内される。8畳くらいの部屋で落ち着く。川沿いの宿で、川の音が心地いい。
程なく夕食。鯉の洗いや鯉の甘煮など。鯉が苦手な人は大変かもしれない。にじますのソーメン揚げという創作料理も。ニジマスにソーメンが巻き付けてあり、それを低温で揚げたものという。なかなか面白い。
お風呂は、今日の泊まりが私一人だったため、家族風呂に案内される。本当に小さな浴室で、中に船の形をした湯船がある。そこにかなりの量のお湯が注ぎ込まれている。船の形の湯船は珍しい。船の先端からお湯が注がれている。武者小路実篤が、「笹舟の湯」と名付けたらしい。浴室と湯船が完全に一体化しており、湯船から流れ出たお湯が溢れると浴室の床もお湯で一杯になる。
この湯船の大きさに比しての投入量の多さは素晴らしい。共同浴場と同じくらいの投入量があるような気がする。最近、温泉の価値は、成分などもあるが、湯船の大きさに比しての湯量の多さにあるのではないか、と思うようになった。とにかく新鮮である。
湯船は体にベストフィットで、家族風呂とはいえ、2人で入るのは結構きついかもしれない。体の大きさにもよるけど。
優しくて肌触りがいい温泉。けれども、がっちりくる温泉でもある。共同浴場とは別源泉らしい。私は、共同浴場よりは成分が薄いと感じた。口に含んでも、それ程の味はしない。
源泉は35度で、加熱して掛け流しているとのこと。加熱しなくてもいいのに。
とにかく落ち着ける宿である。一人旅向けの宿と言えよう(あるいは旅慣れた老夫婦向け)。古びており(ただ清潔にされている)、気合い入れてのカップルでの旅行などには全く向いていない。
宿主は、感じ良さそうな朴訥とした夫婦だった。
サービス料等込みで1万円。もう2000円安ければリピーターになるかもしれない。
(H20/5)

 


北北信地域別へ