|
| |
|
|
|
恩師の餞の言葉で、忘れられない言葉がある。
――忙しい日々の中でも、ふと道ばたの花を見て、「美しい」と思う心を忘れないようにしなさい。
私にとっての「道ばたの花」、それは「温泉」である。
|
|
温泉巡りを始めて、10年近くになる。この間、巡った「温泉」数は、信州長野県だけで550カ所以上、その他全国では200カ所以上。気に入った近くの温泉には何度も行くから、延べで言うと、1000を超えているだろう。
その結果、信州の温泉では、行ったことのないところは殆どない状態になった。
信州は、温泉地数が北海道に次ぐ日本2位で、代表的泉質の全てが揃っている、温泉大国である。この信州の温泉を巡る中で、私は温泉の持つ魅力に気付き、その魔力にとりつかれた。
ここでは、その魔力を持ついくつかの温泉を、信州を中心に紹介したい。 |
|
|
|
私にとって、最も魅力的に感じる温泉は、地域の人々の生活に深く根ざしている温泉である。
信州において有名なところでは、野沢温泉、上諏訪・下諏訪温泉、渋・湯田中温泉郷、戸倉上山田温泉、別所温泉、鹿教湯温泉、浅間温泉などがある。いずれも共同浴場があり、たくさんの地元の人が毎日途切れることなく訪れているのが特徴である。
野沢温泉は13カ所の外湯があり、いずれも無料で入ることができる。草津や別府などと並ぶ、日本屈指の共同浴場天国である。麻釜などの温泉を使って茹でる野沢菜は全国的に有名である。 |
|
9カ所の外湯巡りをして満願成就ができる渋温泉は、金具屋を中心に町並みも整備され、レトロな魅力がある。私は1泊で9カ所の外湯を2周したこともある。2回も満願成就できたことになる。
戸倉上山田温泉は、古来より善光寺の精進落としの地であり「夜の町」として有名であるが、そこにある銭湯は多国籍な賑わいを見せる。高レベルな源泉を持っており、数カ所ある温泉銭湯は、戸倉観世温泉、国民温泉など、どこもレベルが高く、どこに入ろうか迷うほどである。 |
|
|
|
上諏訪温泉・下諏訪温泉などのある諏訪地域は、ここまで温泉バリエーションが豊富な地域は他にないのではないかと思わせる、温泉文化が根付いた地域である。駅構内やデパート、高速道路のSAから、裁判所・拘置所にまで温泉がある(残念ながら後二者には入ったことはない)。私などは、町を散策していると、あちこちに地元民専用の湯屋が点在しているのが目に入り、その湯屋をじろじろと眺めては、どうにかして入れてもらえないものかと深いため息をついているものである。 |
|
このような生活に密着した温泉では、決してお湯を粗末に扱わない。配された湯量が少なければ少ないなりの大きさの湯船しか作らない。また、お湯を循環させて劣化させることもよしとせず、新鮮なお湯を新鮮なままに使う。これがベストであると分かっているからだ。 |
|
|
|
温泉といえば、露天風呂。そういう風に考える人も多いのではないか。
私は温泉に露天風呂は必須ではないと思っているが、それでも、眺望のいい露天風呂は、無条件で嬉しくなる。開放感は何物にも代え難い。 |
|
泉質も眺望も兼ね備えた、信州一の露天風呂といえば、私は本沢温泉の露天風呂を挙げる。本沢温泉は八ヶ岳の山中にある露天風呂で、少なくとも2時間ほどの山歩きが必要になるが、その価値は十分にある。いや、むしろ2時間のアプローチは、本沢温泉というメインディッシュに出会うまでの、その魅力を最大限に引き出すために必要不可欠な前菜なのかもしれない。2時間よだれを流して、いや汗を流してようやく辿り着いた先には、極上の露天風呂が待っていて、疲れた体を癒してくれる。
2畳ほどの小さな浴槽だが、ここは下からもお湯がわき出る足下湧出温泉である。硫黄分を含み白く染まっている。見上げると、そこには八ヶ岳の一峰、硫黄岳の爆裂火口がある。このダイナミックな山々を眺めながら入る温泉は、格別である。 |
|
|
|
ところで、私が思う、温泉で最も重要なことは「新鮮さ」である。大地から湧き出したバージンウォーターを、なるべく早く、なるべくそのまま使う、このことが重要なのである。「掛け流し」という言葉が一人歩きしているが、すごく大きな湯船にちょろちょろと注ぎ込まれたお湯が、ちょろちょろと流れ出ているのでは意味がない。それも確かに「掛け流し」なのだが、それではお湯は死んでしまっているのである。
「新鮮」かどうか、それこそが重要だと考える。
そのような観点からは、もっとも望ましいのは、足下湧出温泉である。足下からぶくぶくとわき上がってくる温泉にそのまま浸かる形である。信州では、先に述べた本沢温泉の他、奥蓼科の渋御殿湯などがこれを楽しめる温泉である。 |
|
また、泡付きがあるかどうかということも、一つの「新鮮さ」の基準となる。
貯め置いたお湯であったり、循環させたお湯では、お湯の中に含まれた泡はとんでしまう。私が信州でトップクラスだと思うお湯は、白骨温泉泡ノ湯旅館(松本市安曇)の内湯と、田沢温泉有乳湯(青木村)であるが、いずれも新鮮な泡付きを楽しむことができる。体にいつまでもまとわりついてくる泡を払うのは面白い経験である。
白骨温泉は、数年前に一部施設で入浴剤を混入させていたことで不名誉にも有名になったが、この温泉の実力はそんなところで計ってもらいたくない。ここの源泉は、源泉自体で特別の価値を持っているのである。 |
|
|
|
上田市の奥の山間にある田沢温泉有乳湯は、200円で入れる共同浴場である。あまり有名とは言えないが、私は、この田沢温泉こそを信州温泉のトップに押したい。露天風呂もないし、脱衣所も湯船も広くない。しかし、単純硫黄泉の源泉は、掘削自噴で加水・加温なしの掛け流し。それが湯船に惜しげもなく大量に注ぎ込まれては、これまた大量に流れ去っているのである。
このぬるめの名湯にゆったりと浸かって、ほかほかして外に出ると、そこには石畳の坂道を挟んで昔ながらの木造旅館が数軒、軒を連ねる。坂道を見下ろすと、田舎ならではの山風景がのんびりと広がっている。
命の洗濯とは、このことである。 |
|
本気で「命の洗濯」がしたくなったとき、私は北信濃の最奥にある、信州に残された最後の秘境、栄村「秋山郷」に赴く。秋山郷は、平家の落ち武者の隠れ里と言われている。私は、奇しくも数百年の時を経て平家と同じ行動を取るのである。すぐに帰るけど。
秋山郷の村々は、雪深く閉ざされた地域で、何度も「絶滅」してきた。それも遠い過去ではない。つい数年前にも唯一の国道が雪のために閉ざされるなどの災害に遭っていた。そのような秘境の地であることから、秋山郷には私たちが忘れてしまった、日本の原風景が残っている。 |
|
|
|
数年前に私と妻がこの地域に不用意に足を踏み入れてしまった時のことが忘れられない。秋山郷にある茶色い名湯、小赤沢温泉に入りに来て、満足して外に出ると、既に日が落ちかけて帰れなくなっていた(秋山郷から抜け出るには高度な運転テクニックがいるのである)。
困って近くの屋敷温泉に電話をしたところ、快く泊まらせてくれた。夕食には山菜や地の物が出て、美味しかった。が、その他にも苺が不自然に一部くり抜かれて出てきたり(一部痛んでいたのだろう)、ハムの切れ端が出てきたり(旅館の家族の食べる分を一部奪ってしまったのだろう)、今なお交通の不便さを感じ、またいきなり訪れて家族の食物を奪ってしまっただろうことに、心の痛みを感じずにはいられなかった。食堂に置かれた小さなテレビからは、イラクの戦争のニュースが流れる。そんなニュースをまるで無視して、宿の主人と地元の人が、近くで採れる「根曲がり竹」について、白熱した議論を交わしていた。
宿の前には何の囲いもなく露天風呂があり、明かりもない中、ゆったりと浸かって満天の星空を眺める。聞こえてくるのは、近くを流れる川の音のみ。穏やかな時間が、何か永遠に感じたことを覚えている。 |
|
いざこうして振り返ると、恩師が言われた「忙しい日々」よりも、むしろ「道ばたの花」(=温泉)の方が人生の中心になってしまっているのではないか、という危惧もないわけではない。
それでも、私は温泉に行く。その魔力にとりつかれてしまったからだろうか。 |
|
|
|
(関弁連会報100号に寄稿したものを若干修正の上掲載しました) |
|
|