北信濃の温泉
比較文化
 温泉の利用方法としては、大きく分けて@浴用とA飲用がある。
 日本は源泉数が世界一であって温泉文化が古くから発達してきた温泉先進国であるが、古来より浴用に供されてきていた。湿度や温度といった気候的な誘因の他、前項でも触れたが、仏教の「施浴」等の習慣も影響しているものと思われる。
 翻って、温泉は全世界に存在する。ヨーロッパでは、イギリスにbathの語源となったバースに温泉があり世界遺産に登録されている他、ハンガリーブタペストやドイツのバーデンバーデンなどの温泉が有名である。ただし、ヨーロッパでは飲泉が中心であって、日本と比較すると浴用に供することは多くはない。
 台湾や韓国等の東アジア諸国においても温泉があり、日本の植民地時代に入浴する習慣を得たところもあるが、それまで必ずしも積極的に浴用に用いるという習わしがあったわけではない。
 温泉を浴用に供するという日本の習慣は、世界的に見ても特長的なものであり、固有の文化であると言いうる。
共同浴場
 共同浴場は温泉地にあり、地元の人が共同で管理する浴場である。一般に周辺の地元民が費用を出し合って建立し、維持管理している。また掃除なども地元の人が当番制で日替わりで行っている。そしてその代わりに入浴する権利を得ることになる。
 長野県では、野沢温泉、渋湯田中温泉郷、山田温泉上山田温泉別所温泉鹿教湯温泉、浅間温泉、下諏訪温泉、上諏訪温泉などに共同浴場がある。日本全国でも別府を抱える大分県と並ぶ共同浴場大国である。
 共同浴場は地元の交流の場ともなっている。大塩温泉や松代温泉のように、地域の公民館を兼ねている温泉もあるが、地域社会の拠点ともなっているのだ。地元の人たちの文字通り裸の雰囲気を感じられるのが、共同浴場である。
 加えて、共同浴場は、歴史的に源泉湧出地点の近くに設置されることが多く、また殆どが循環設備・加温設備を有さず、湯船が小さいことからお湯を新鮮なままに利用することができる。歴史があることからレトロな風情もいい。
 これらのことから、私は共同浴場が大好きであり、共同浴場がある温泉地を目指して温泉巡りをする。
 しかしながら、利用者の減少などを理由として共同浴場は減少の傾向にあり、また利用者のマナーの悪さから一般に開放されないことが増えている。
 共同浴場文化は日本独自のものであり、日本の温泉文化の中心である。共同浴場は、入会などと同様、日本の習俗を示すものとして興味深い。極端かもしれないが、私には「共同浴場的なもの」は、日本の習俗の象徴であると思えてならない。
 そして、共同浴場が失われつつある今の現状に、日本文化の変容を感じざるを得ない。
湯治
 豊臣秀吉や徳川家康ら戦国武将・大名は温泉を好み、湯治にも訪れたとされている。江戸時代は泰平の世。大名のみならず庶民も湯治に訪れるなどし、湯治文化が築かれた。
 江戸時代においては農民(特に関東から東北地方の農民)が農閑期に骨休めのため数日から1ヶ月程度湯治場に逗留するなどという風習があった。また、庶民が皮膚病や脚気などの病気の治癒を目的として温泉地を訪れることもしばしであり、更には物見湯山として温泉に滞留することも増えた。
 有名な湯治場としては、玉川温泉(秋田県)、鳴子温泉(宮城県)、肘折温泉(山形県)、草津温泉(群馬県)、俵山温泉(山口県)などがある。各温泉地では湯治客が情報を交換し、また各地の産物を交換するなどの「交流の場」となっていた。湯治場が湯治客を集め、経済的利益をもたらすため、藩によっては温泉場の開発に精を出すところもあったほどである。
 江戸時代に定着した湯治文化は、明治時代・昭和時代初期まで続いていた。しかしながら、資本主義の発展に伴い季節労働が減少したことや、戦後の高度経済成長期の生活様式の変化、団体客を対象とする遊興を目的とした大規模宿泊施設の興隆による温泉地の変質により、湯治の文化も急速に廃れた。
 しかしながら、温泉による治療という方法が見直されつつあること、現在のストレス社会において温泉が自律神経の回復に果たすべき役割が見直されていること、温泉に親和性の強い高齢者人口が増加していることなどから、湯治という文化は「現代的湯治」として徐々に復活の兆しを見せていると解される。
 温泉の効果には、@物理効果(@温熱効果、A水圧効果、B浮力効果)、A薬理効果、B転地効果があるとされるが、これらの効果を得るためには一回の入浴では足りず、数日から少なくとも1週間程度は入浴を続ける湯治が有効であると認められる。
 現在信州において上記のような「現代的湯治」を視野に入れた宿泊施設は必ずしも多くはない(例外として鹿教湯温泉など)。しかしながら今後湯治は密かなブームとなる。それを見据えたビジネスも出てくるであろう。単なる客集めではない、真の湯治文化の復活があるのであれば、喜ばしいことである。
混浴
 混浴は日本古来からの文化である。しかし、その文化はいま危機に瀕している。
 長野県内で混浴の湯船を設けているのは、松川渓谷温泉滝の湯、加賀井温泉一陽館鹿教湯温泉河鹿荘つるや旅館白骨温泉泡ノ湯旅館中房温泉、蓼科温泉小斉の湯など十数カ所程度である。
 東北の温泉は混浴が多いが、奥塩原温泉の共同浴場「むじなの湯」に仕切りが設けられたり、酸ヶ湯温泉にも一定の間仕切りができるなど、男女別に移行を見せている。
 もともと江戸時代までは混浴が当然の文化としてあった。江戸幕府は何度か混浴=入込み湯について「風俗の為によろしからぬこと」として禁制を出しているが、改まらなかった。
 しかし、鎖国解禁により西洋諸国と接するようになり、状況は変わる。ペリーの「日本遠征記」(1856)には、静岡県下田で混浴の共同浴場を見聞し、「道徳心について余り芳しからぬ印象を与えた」と記され、イラストも残している*1。
 明治時代になり西洋諸国との比較を意識するようになったことから混浴が文明の遅れとして指摘されるようになり、急速に男女別浴の傾向が進んだ。
 混浴は、そもそも限りある温泉資源を男女の隔てなく平等に利用するために必要なものである。例えば、足下湧出温泉はバージンウォーターを直に利用することができるきわめて貴重な温泉であるが、男女別浴とすると、いずれかが利用できないことになりかねない。それが混浴にすれば男女平等で利用することができる(秋田県の鶴の湯温泉や、鹿児島県の新湯温泉新燃荘などがその適例である)。素晴らしい温泉は混浴にあるとも言える。
 そういう意味で混浴の減少というのは残念でならない。社会通念の変化の表れでやむを得ないのかもしれないが、原始的な風習として捨て去ることは許されないことである。
*1筒井功「風呂と日本人」(文藝春秋,2008)。なお、著者は日本の風呂の原点は石風呂(=蒸し風呂)にあるとする。
宗教
 そもそも、日本人は古来より心を清めるために「禊」を行う習慣があった*2。さらに仏教の教典「仏説温室洗浴衆僧経」に温浴は七病を除き七福を得ると書かれており、「施浴」すなわち寺などにおいて病気の人や困窮した人に対し入浴を施すことが行われた(特に一遍によるものなどが有名)。これらの宗教的素地が日本人特有の「入浴」文化を産み、さらには温泉に対する親和的素養を産んだものと考えられる。
 森羅万象が神の所業として崇拝の対象となる日本において、地から湧き出る温泉は神の為せるわざとして祀られてきた。また古来より温泉は治療の方法として利用されており、藁にもすがる気持ちで温泉地を訪れる者にとって、まさに温泉は祀られるべき対象であっただろう。
 そのため、古くからある多くの温泉地には「温泉神社」や「温泉寺」などが設けられている。渋温泉には700年の歴史を持つ温泉寺があり、境内には信玄釜風呂と名付けられた浴場がある(現在は閉鎖)。
 その他、沓掛温泉の中心には温泉薬師堂が、霊泉寺温泉の入口には霊泉寺が、湯田中温泉には湯宮神社があるなど、温泉と宗教は切り離せない関係にある。
*2もっとも、「禊」といった水浴は日本独自の発想ではない。洗浴の清潔感や爽快感が清浄の思想を発生させたことは、世界的に共通したことであり、それが穢れや身の不浄、心の罪障までも洗い清められるとの信仰に発展している。例えば、キリスト教におけるヨルダン川の洗礼、回教徒における聖洗水浴などが挙げられる(中野栄三「入浴・銭湯の歴史」(雄山閣,1994))。
交流の場
 東北のマタギ(猟師)を描いた熊谷達也の「邂逅の森」に肘折温泉が登場する。小説のメインテーマではないが、明治〜昭和初期当時の温泉が占める役割が描かれている。
 当時温泉は湯治の場、体を休める恵みの場であると同時に、交流と交易の場所でもあった。マタギが捕獲した熊を市で売りさばいたり、温泉宿を通じて情報のやり取りをするなどしている。
 現在も規模は違えど温泉が交流の場であることには変わりがない。共同浴場や地元密着の温泉に行くと、顔見知り同士で気候の話から政治ニュース、仕事の情報交換などで盛り上がっているのを目にする。「ノミニケーション」という言葉(死語だろうか)があるが、「お湯ニケーション」というのも確かに存在するのだ。
 また、最近は温泉施設で地場産の野菜などを売っていることも多く、人気を集めている。大室温泉など安く新鮮な野菜を買うことができて好きである。昼神温泉や野沢温泉などでは朝市が開かれていて賑わっている。流通コストを抑えた交易。これも温泉を舞台として行われるのは、歴史的に見ても相応しいと思う。