北信濃の温泉
北信濃の温泉

現在中高年を中心に登山ブームが密かに訪れており、百名山の一つ、八ヶ岳にも登山ブームが生じています。
八ヶ岳は山小屋が多くあり、安心できることも一つの人気の秘密です。
そんな山小屋のいくつかには温泉があり、登山で疲れた体を休めてくれます。
ここでは、八ヶ岳の山小屋温泉を取り上げたいと思います。
まず茅野市側に、ベースとなる山小屋がいくつかあります。車で行けるため、山小屋というよりも旅館に近い施設を備えたところもあります。

まずは、渋御殿湯・渋の湯ホテルが挙げられます。
渋御殿湯は比較的規模が大きく、登山と関係なく泊まる人も多い旅館です。ただ、食事は山小屋レベルであると思います。ここは何をさておいても、冷泉の素晴らしさに尽きます。宿泊しないと入れない足下湧出温泉が素晴らしいですが、日帰り入浴もでき、(足下湧出とは違う湯船ですが)冷泉を楽しむことができます。
渋の湯ホテルは、「ホテル」とは名ばかりの山小屋です。床を歩くとペコペコしますし、マニアではない若いカップルが泊まったりすると(下調べをすれば泊まらないかもしれませんが)、ちょっと引くと思います。こちらも大量掛け流しの単純酸性硫黄冷鉱泉で、白く冷たい源泉が楽しめます。
アプローチは渋御殿湯・渋の湯よりも大変ですが(ダート道になっているため)、宿の規模と風情としては山小屋というより、旅館に近い宿が、唐沢鉱泉です。
山の宿と温泉宿との、絶妙なバランスをとっている宿と言えるかもしれません。ここをベースに八ヶ岳に上るのもいいかもしれないと思います。
温泉は単純二酸化炭素冷鉱泉で、登山で疲れた体には冷たいお湯が投入されるぬる湯浴槽が気持ちいいです。源泉の打たせ湯もあります。
ここはとにかく湯室の雰囲気が素晴らしいと思います。光が多く取り入れられており、明るい雰囲気に包まれています。

駐車場から30分ほど歩かないと行けないのが夏沢鉱泉です。
その駐車場(桜平)までもかなり困難なダート道を30分ほど走らないといけないので、結構アプローチは大変です。冬などは茅野駅から送迎もあるようで、これを利用してもいいかもしれませんが。
きれいな山小屋で、夏沢峠などへ急ぐ登山客が前を素通りする人も多いのですが、ここで汗を流すのがいいと思います。
温泉はメタケイ酸による規定泉ですが、硫黄分も含むいい冷鉱泉です。宿に近づくと硫黄の匂いがほのかに漂います。太陽でぼーっとしだした頭を引き締めるにはもってこいの冷泉で、冷泉を頭からかぶるのが最高の一時です(普通の水よりも冷たく感じます)。
宿の人も丁寧かつ親切で、自家製の漬け物・野菜とお茶を湯上がりに出してくれます。一度泊まってみたいと思った山小屋です。

駐車場から2〜3時間歩かないと行けない宿として赤岳鉱泉があります。
かなり大規模な山小屋で300人くらいは泊まることができ、実際に人気もあります。
完全な山小屋であり、午後6時に夕食、午前6時に朝食という、山小屋ペースで食事も用意されます。しかし、食事はいかにも山小屋風の食事では全くなく、新鮮な食事が提供されています。私が訪れたときは新鮮な牛肉を自分で焼く焼肉も出てきました。こういうところが人気の理由の一つでしょう。
温泉があり、お湯に浸かることができるというのも、この宿の売りの一つです。
山小屋で温かいお湯が満ちた湯船に入れるというのは極上の幸せです。ただし、温泉としての観点から見ると、あまり特徴がなく、温泉としての魅力があるとは言えません。近くの沢には良さそうな鉄泉鉱泉が流れているのですが、これを利用しているのかは不明です。

以上は茅野市側の宿ですが、反対側の南佐久郡にも、いくつか宿があります。
その中でも山小屋としての利用が多いと言えるのは、稲子湯です。
稲子湯までは車でアクセスすることができます。すべて舗装されており、アクセスは容易です。
山小屋並みの料金ですが、なかなかの食事が並びます。
温泉は内湯が一つだけの施設で、加熱浴槽のみがあります。単純二酸化炭素−硫黄冷鉱泉で、炭酸分を多く含んだ良泉です。
源泉で顔を洗うと、頭がシャキっとします。飲泉もでき、レモン味のようなすっぱい源泉を味わうことができます。

ここから歩いていくのが、本沢温泉です。
日本最高所にあるという野天風呂が有名です(実際は日本最高というのは色々条件を付加する必要があるのですが)。
稲子湯とは別の登山口からも上がることができ、その場合1〜2時間の登山で到達することができます。ただ、その場合でもトレッキング程度の装備は必要でしょう。少なくとも水分補給のためのペットボトルは必須でしょう。
山登りを楽しむならば、稲子湯をベースにしてみどりが池(しらびそ小屋)を経由して登った方がいいと思います。登りが3時間半、下りが2時間半くらいです。また、硫黄岳や天狗岳などの登山とセットにするのもいいでしょう。
本沢温泉の食事はいかにも山小屋風であり(山小屋の中でも質素な方と言えるかもしれません)、多くを望むことはできません。
ここは温泉の素晴らしさに尽きます。有名な露天風呂は小さな湯船ですが、硫黄岳を見上げる場所にあり、その眺望は最高です。
また源泉自体も素晴らしいです。足下湧出温泉になっており、硫黄分を多く含んでいます。また酸性分が多いため、若干ぴりぴりする感覚もあります。
この野天風呂は有名ですが、この山小屋にある内湯もまたいいです。NaCa−硫酸塩炭酸水素塩泉であり、掛け流しが素晴らしい褐色の温泉です。
これまで取り上げた八ヶ岳の温泉はすべて冷鉱泉ですが、ここ本沢温泉の源泉はどちらも高温泉です。硫黄岳の恩恵を存分に受けていると言えるでしょう。加熱の必要がなく、その意味でも恵まれていると思います。
登山をしてから入る温泉というのは、普段よりも数倍魅力を増します。これは登山ファン、温泉ファン、双方が実感することかと思います。
登山と温泉という組み合わせの本はいくつも出版されていますが、この八ヶ岳は、それを最も豊富なオプションで楽しむことができる山といえるかもしれません。