|
| |
|
|
|
|
|
|
「歩いてしか行けない温泉」
この言葉には、魔力があります。
道が整備されてかなり山中の温泉まで車で入ることができるようになった昨今、「歩いてしか行けない温泉」には希少価値があり、人を惹きつけます。
信州は山の中にありますが、「歩いてしか行けない温泉」は、それほど多くありません。
施設が整備された「高温泉」という限定を付けると、本沢温泉、湯俣温泉、白馬鑓温泉の3カ所に限られると思います。
ここでは、そんな「歩いてしか行けない」山岳温泉を取り上げます。 |
|
|
|
|
片道所要時間2時間
2150メートル |
|
信州の「歩いてしか行けない温泉」ということで真っ先に名前が挙がるのは本沢温泉でしょう。八ヶ岳の中にあり、小海町の方からアクセスするのが一般的です。
本沢入口から2時間かかります。四駆車やオフロードバイクは途中の林道を通って短縮でき、1時間ちょいの歩きとなります。その車も通れる林道は単調ですが(隣をRV車が通り抜けていくのは複雑な気持ちになります)、その後は整備された森林の中を歩きます。登山に慣れていなくても大丈夫ですが、スニーカー程度は履いていった方がいいと思いますし、水は用意すべきです。最初に行ったときは水を用意していなかったため、死にそうな思いがしました。途中で飲んだ水場の水の美味しかったこと!
稲子湯から登るルートの方が、登山としては楽しいと思います。稲子湯からみどり池まで2時間、みどり池から本沢温泉まで1時間ちょいと、ほどよいトレッキングです。原生林の中を通り抜けていきますし、八ヶ岳の山を仰ぎ見ることもでき、最高の気分です。
茅野市側に車を止め夏沢峠を越えて降りてくる途中に寄るという方法もあります。桜平からは2時間半ほどでした。もっとも帰りに再度登らなければいけないという大変さもあるのですが・・。
露天風呂は、標高2150メートルの地点にあり、日本最高所の野天風呂とされます。山小屋の中にあるお風呂も通年営業では日本最高所とされています(こうやって持って回った言い方をされるのは、富山の「みくりが池温泉」があるからです。
どこが日本一か、ということはどうでもいいことですが、ここはとにかく露天風呂からの眺望が素晴らしいです。硫黄岳の爆裂火口を仰ぎ見ることができ、現実からトリップすることができます。
お湯は白濁した硫黄泉で酸性が強くピリピリします。2畳ほどの小さな湯船でお湯を存分に楽しむことができます。お湯はやや熱めで、足元湧出でもあって浴槽内の温度にむらがあります。
脱衣所はありません。
山小屋の中の内湯は苔桃の湯と名付けられた別源泉で、茶色っぽいお湯になっています。こちらも素晴らしいお湯です。混んでいると日帰りでは入れないため、宿泊した方が確実に入れると思います。
|
|
|
|
|
|
|
片道所要時間2時間半
1536メートル |
|
こちらは一般にはあまり知られていないけれど、北アルプスの山中を分け入ったところに、湯俣温泉という温泉があります。
大町市の葛温泉の奥に七倉があり、そこからタクシーで高瀬ダムまで上がり、歩き出します。ダムの脇の道で、ダムの保守用に車も通れる整備された道が続きます。トンネルもあります。
林道の終点まで1時間ちょっと。そこからようやく登山道が始まります。山道といってもそれほど標高差のない平坦な道で、そんなに厳しい山道ではありません。高瀬ダムから晴嵐荘までは、だいたい2時間半くらいです。途中で北アルプスの山々を望めたりして、トレッキングを楽しめます(道は相当整備されていて登山とは言えないかもしれません)。
晴嵐荘から噴湯丘までのアクセスが楽しいです。岩が直接向かうのを邪魔しているので、その岩を越えていくのですが、そうすると、まるで別世界のような神々しい風景が広がっています。
川が青白く染まっていて、神聖な雰囲気があります。その中心に聳えて温泉を吹き出す噴湯丘も迫力があります。
あちこちで吹き出す温泉が野湯になっていて、川の水を引きこんで露天風呂を自作で作ってそこに浸かることができます。
北アルプスの山中という秘湯感がたまらなく、トリップ感を味わうことができます。
山小屋の晴嵐荘は山小屋としては比較的空いています。内湯があり、青白いお湯を勿論掛け流しで用いています。小さなタイル張りの湯船が素晴らしいです。これだけ小さいと、満たされるお湯がさすがに新鮮です。
竹村新道というややマイナーな登山道の入口にあり、喧噪の北アルプスの中でも比較的訪れる人が少ない地にあり、静けさを満喫することができます。
|
|
|
|
|
|
片道所要時間4〜5時間
2100メートル |
|
長野県で一番アクセスが困難な温泉といえば、白馬鑓温泉です。北アルプスの白馬鑓ヶ岳の中腹にあります。
歩いて4〜5時間かかり、しかも本格的な登山を覚悟する必要があります。日帰りでも可能ですが、宿泊した方がいいかもしれません。
白馬村の小日向の湯の奥に入っていった猿倉から登っていきます。駐車場はシーズンには早朝から満車になりますので、早めに行くか、あるいは八方に泊めてタクシーなどで向かうのが無難です。
猿倉から10分ほどで、白馬大雪渓・白馬岳の方に向かうルートと分岐して登山道に入ります。
そこから森林地帯を黙々と登っていき1時間半ほどで眺めのよい場所に出ます。そこからは白馬岳など白馬連峰を望むことができます。
猿倉まで小日向コルまで2時間ほど。ここまでで充分登山を堪能というか辛い感じになりますが、ここでようやく半分。
小日向コルを抜けてすぐに白馬鑓ヶ岳を望むことができるのですが、そこでいくつかの雪渓とその上にへばりつくように設置されている茶色い山小屋が遠く見えます。あそこまで歩くのか、と嘆息します。
そこから雪渓を2〜3カ所渡ります。登山靴であれば何とか通れますが、スニーカーなどでは滑落の危険もあるでしょう。アイゼンを付けている人は見ませんでしたが、初夏など、あったら安心かもしれません。
ガレているところもあって、結構集中力が必要です。足が震えるような場所も何カ所かありました。
小日向コルから2時間半ほど。猿倉から合計4時間半ほどでようやく白馬鑓温泉にたどり着きます。
遠くに見えた山小屋をすぐ近くに仰ぎ見たときには嬉しくて笑顔になります。
山小屋の中心には混浴の露天風呂があります。登山道からも丸見えなので、女性にはハードルが高いかもしれません。脱衣所はありますが、男女別には分かれていません。
お湯は薄く青色に染まっていて鮮やかです。大きめの湯船で、私が入ったときはきわめて適温でした。
浸かった瞬間に「あ〜」と声が出ます。本格的な山歩きで疲れた体を休めることができ、至上の幸せを感じます。
吹き渡る風がまた気持ちいい。足をお湯に浸けて休みつつ、風に体を委ねます。熱いお湯と冷たい風。最高のコントラストです。
帰り道のことを考えずに、いつまでも浸かっていたくなります。そうはいかないことは分かっているのですが・・。
|
|
|
|
|
|
|
歩いてしか行けない温泉。それは究極の秘湯であることを示します。
登山をして汗を流した先にある温泉。
登山は温泉の喜びを最大限引き出してくれる、最良の材料です。 |
|
|
|
|
|
|