秘湯好きにはたまらない。スコップで掘る温泉というふれこみだったが,既に湯船はできている。それでも,近くの旅館(雄川閣)からスコップを借りて,掘ってみようとしたが,雨が降っていた上,固すぎてやる気を失った。結局,既にあるところに入る。雨の中,脱衣所もなく,傘の下に服を置いて温泉に入る。川と直結しているので,少し移動すると冷たくなるなどの感覚が面白い。一緒に行った女性は近くの旅館の風呂に入ったが,川くさかったと,ぶつぶつ言っていた。
栄村という平家の落ち武者が住み着いたという村にある。江戸時代には何度も絶滅したという村である。っていうかそんなに絶滅したんなら,もっと土地が肥沃なところに引っ越していけばいいのに・・。
近くの旅館でスコップと草履を貸してもらうのが賢明。
(H14/6)
二度目の再訪。GWだったため,結構朝早く(10時前)だったが,観光客であふれていた。さすがに全裸で入ることはできず,足だけ浸かることで我慢する。
お湯は何となく硫黄臭がする。ほのかにだけど。飲んでも美味しい。
秋山郷を北上して「秋山記行」を記した鈴木牧之(ぼくし)が極楽と評したのもよく分かる。それにしてもよくここまで歩いてきたものだ。
究極の足下湧出温泉。
(H16/5/3)
河原の野湯に入る。かなり朝早くに来たので、先客は殆どいない。改めて見渡すと、思っていたよりもあちこちからお湯がぼこぼこと出ている。前に来たときは雨が降っていたり、人が多すぎたりして、落ち着いて探索できなかったが、改めて見てみると、結構入れそうなスポットは多い。
既存の湯船が何個もあり、あれこれ湯加減や汚れ具合を確かめた上で、一つのところに入る。こうやってゆっくり入るのは初めてかもしれない。川と一体化しているようで、爽快。ただ、雄川閣の露天風呂も十分開放感があるから(河原からは丸見え)、そちらでもいいかもしれない。
スコップで掘ることが出来るというのが売りで、みんなスコップを持ってくる(雄川閣で借りたりして)が、あまり活躍の場はないと思う。既存の湯船で十分であるし、それを破壊するのもどうかと思う。ただ、形だけでもスコップで掘るというプロセスが面白いのかもしれない。
(H18/10)
雄川閣の玄関にスコップが何個もおいてあった。
気軽に借りることが出来そう。
雪解け水で大半が埋没していたように見えた。
(H20/5) |
|
|
|
|