北信濃の温泉
上代
 温泉は、上代(大和・奈良時代)の書物から表れている。例えば、玉造温泉が出雲国風土記に登場したり、日本書紀や万葉集では舒明天皇が有馬温泉や道後温泉に湯治に行ったり、皇極天皇が白浜温泉を訪れたことなどが記載されている。
 長野県内については、先述したとおり日本書紀に天武天皇が「束間の温泉」に行幸しようとして信濃の地形図を献上させたと書かれている。
中古〜中世
 平安時代は、文学花盛りとなったが、温泉は様々な文献で登場する。
 清少納言の「枕草子」の中では「湯は、ななくりの湯。有馬の湯。玉造の湯」との記述がある(原初本に記載があるかについては争いがある)。この「ななくりの湯」は、別所温泉を指すという説と、榊原温泉(三重県)を指すという説がある。
 また、「今昔物語」の中に信乃国の湯(浅間温泉と解釈されている)の伝承について触れられている。
近世
 江戸時代の文学にも温泉が登場する。
 「東海道中膝栗毛」をヒットさせた十返舎一九は、続編として「上州草津温泉道中続膝栗毛」を記している。
 日本中を旅した松尾芭蕉が温泉の句を殆ど詠んでいないことから(例外的に山中温泉で「山中や 菊は手折らじ 湯の匂ひ」と詠んでいる)、芭蕉は温泉嫌いであったのではないかとも言われているが、対照的に信濃が生んだ市井の俳人小林一茶は温泉を愛し、湯田中温泉などを訪れ、温泉に関する句を多く残している。
 『雪散るや わきて捨てある 湯のけむり』
 『山の湯や だぶりだぶりと 日の長き』
 『永き日は 只湯に入が 仕事哉』
 日常の中にある温泉を詠った一茶ならではの句であると思う。
 長野県の温泉文学で見逃してはならないのは、鈴木牧之の「秋山記行」である。牧之が秋山郷(栄村)を旅した紀行文であるが、平家の落人の子孫が住むという秋山郷の貧しい暮らしを丹念に描いている。秋山郷は何度も絶滅の危機を迎え、実際に飢饉で絶滅している地であるが、その地に住む人々に対する描写が酷い。この「秋山記行」の中で、切明温泉が取り上げられているが、これまで秋山郷での生活に文句ばかり言っていた牧之が、「まことに人の全くいない別世界で、命の洗濯をしているような気持ちだった。」と漏らしている。
近代
 明治から大正・昭和初期においては、温泉文学花盛りとなり、様々な小説でメインテーマとして、また一場面として取り上げられている。
 例えば、夏目漱石「坊ちゃん」では、「坊ちゃん」が道後温泉の風呂に毎日入って泳ぐ姿が書かれているし、志賀直哉の「暗夜行路」や「城の崎にて」では城崎温泉が登場する。長野県内でいうと、島崎藤村の「千曲川のスケッチ」が有名であり、この小説中で今も残る中棚温泉田沢温泉ますや旅館が登場する。長野県のすぐ隣、松之山温泉を舞台とする坂口安吾「逃げたい心」も面白い。
 そんな温泉文学の中でも私が好きなのは、太宰治の短篇「美少女」である*1。甲府市の湯村温泉を舞台とする。太宰治がこの温泉近くに逗留していた際、共同浴場で美少女と混浴することになった。太宰の挙動不審と、凜とした美少女の対比が微笑ましい短編小説だ。
*1太宰治「美少女」は、インターネット上の図書館「青空文庫」で全文が公開されている。
http://www.aozora.gr.jp/cards/000035/files/242_20033.html
現代
 現代小説でも、温泉が登場することは少なくない。私が読んだ中では、柳美里「シネマ家族」(中房温泉が登場する)、川上弘美「風花」、吉田修一「初恋温泉」などが印象に残っている。
 しかしながら、現代においては、どうも出版される本の多さの割には温泉が登場する小説が少ないように思われる。
 その要因の一つには、世の中に混浴が少なくなったことがあげられるのではないだろうか。小説の主たるテーマの一つは恋愛であり、その恋愛の一場面として混浴は重要な役割を占めていた(歴史小説では池波正太郎の「真田太平記」で別所温泉で混浴した真田幸村と女忍者が恋仲に陥ったりする)。それが社会の変化に伴い混浴の形態が減り、小説の舞台からもやや消えつつあるのではないか。
 単に、小説上温泉が殺人事件の現場にしか使われないほどに陳腐化したテーマになっているに過ぎないとすれば、これほど哀しいことはない。
 情緒を感じる温泉を舞台とした現代小説の登場を待ち望んでいる。