北信濃の温泉
「諏訪湖パスポート」に日帰り入浴手形

 今年も「諏訪湖パスポート」が発行され、配布されている。
 「諏訪湖パスポート」は、温泉好きにはたまらないお得なクーポンが付いているのだが、地元の人も含めて殆ど知られていないのではないだろうか。諏訪市が発行しているものだが、ひょっとしてそんなに利用されたくないのではないかと思うくらい、宣伝していない。

 私も、このパスポートをマナーの悪い人が使ってパスポート利用者の評判を落として欲しくない(それはパスポートの廃止にもつながるので)という勝手な思いから、あまりこのHPでも書いていなかった。
 しかし、2年前に大河ドラマ「風林火山」に絡めて「由布姫パスポート」として始まってから3年目になってもどこでも殆ど話題にならない状況にさすがに危惧を覚え、この活動を来年以降も定着させて欲しいという気持ちから、勝手ながら宣伝させてもらいます。

 この「諏訪湖パスポート」は無料で手に入れられる。
 一番簡単かつ気軽に手に入れられる方法は、上諏訪駅前の駐車場(30分以内なら無料)に停めて、駅前交番のすぐ近くにある観光案内所に行って「諏訪湖パスポート下さい」と言うことである。

 いろいろお得なクーポンが付いているが、温泉ファンには、普段は日帰り不可の旅館や高級旅館などに500円で入浴できるという日帰り入浴手形が垂涎ものである。
 例えば、朱白などは普段日帰り入浴のみでの利用はできないが、このパスポートを利用すれば日帰り入浴できるのである。もっとも混雑状況や掃除の状況などによって利用できないこともあるので、それは了解しておく必要がある。
 鷺の湯ぬのはんなど、普段は1000円以上する高級旅館の入浴料金が500円になるというのはきわめてお得である。
 一昨年の由布姫パスポート、昨年の諏訪パスポートは上諏訪温泉だけであったが、今年からは下諏訪温泉・毒沢鉱泉という下諏訪町の施設も参加しているのも嬉しい。
 素晴らしい企画なので、是非来年4月以降も続けてもらいたい。利用者は感謝の気持ちを忘れずに、マナー良く利用したいところである。

 平成22年3月末までの期間限定。

→諏訪市の公式HPはこちら
安心、安全、正直な信州の温泉表示認定施設
田中康夫(前)知事が白骨温泉事件を受けて、考案した認定制度。今のところ60施設が認定されている。
しかし、そもそも申請しないと認定されないが、申請をしない施設がほとんど。
だから、この認定を受けていないからだめな施設ということは全くない。
田中康夫が落選したが、この制度はどうなるんだろう?
http://www.pref.nagano.jp/syoukou/kanko/onsen/toppage.htm →閉鎖されてる・・
温泉不当表示
 最近(平成16年夏)の温泉の話題は,「不当表示」。
 週刊ポストが白骨温泉の着色をすっぱ抜いてから,あちこちで不当表示が見つかった。
 今後の覚えのため,不当表示があったと報道された温泉をメモしておく。

 白骨温泉を皮切りに次々と不当表示が発見されたが,(長野県民だから肩を持つわけではないが)白骨温泉のやった行為(入浴剤の投入)は温泉客を騙す行為であって許される訳もないけれど,水道水を温泉と評していた「温泉」とは区別すべきだと思う。
 白骨温泉は温泉かどうかということについて虚偽表示を行っているわけではなく,重要事実についての不実告知があるわけではないと言いうるから,消費者契約法上の「不実告知」には当たらないのではないものと思われる。景表法の問題は,よく分からないが。
 法律論から離れるとしても,白骨温泉は温泉を使っていたことは間違いないし,掛け流しだったから新鮮なお湯であった。どう考えても,湧出地からタンクローリーで運んで循環して使っているお湯などとは比べものにならない効能と新鮮さを有していたことは明らかである。
 悪質なのは,水道水や井戸水を「温泉」と評して,温泉分析書まで掲げていた温泉である。これはもろに景表法の問題である。温泉であると誤解して宿泊した客は,消費者契約法4条違反を主張して契約を取り消し,宿泊代の返還を求めることもできるのではないだろうか(法律構成は深く考えていないので,念のため。勧誘や不実「告知」があるかなど,検討する必要がある)。
 ま,何も知らないで温泉と思って入っていた方が幸せだったかも知れない。温泉は泉質だけではないし。


http://www.pref.nagano.jp/eisei/syokuhin/yokujo/zenkenmap.htm



県名 温泉名 不当表示の具体的内容
長野県 白骨温泉 500−600年の歴史がある名湯として知られる長野県安曇村の白骨温泉で、湯を乳白色に保つため、旅館組合が運営する「公共野天風呂」や旅館2業者で数年前から入浴剤を混ぜていたことが12日、分かった。
白骨温泉の湯は石灰分で白く濁るのが特徴で「胃腸病などに効く」と効能を説明。乳白色の温泉が効き目があるとのイメージがあったため、入浴剤を混ぜるようになったという。
旅館組合は8日から野天風呂での使用を中止。旅館で入浴剤を使う場合は、表示するよう決めた。「深く考えずに続けていたが、お客さまを欺く行為でおわびしたい」としている。
同組合によると、野天風呂は1994年に営業を開始。96−97年ごろから、湯が乳白色にならなくなったため、営業開始前に毎日、入浴剤約0・8リットルを湯に混ぜていた。また旅館12業者のうち2業者が、天候や湯の温度の変化で白濁しなかった場合に、入浴剤を使っていた。
(平成16年7月12日付共同通信)

公共野天風呂 平成9年8月より一時使用平成10年4月〜平成16年7月6日まで入浴剤を常時使用
つるや旅館 平成11年5月頃〜平成16年7月7日まで予備(4月下旬〜11月中旬まで使用)の野天風呂で透明時に機械投入により2、3日おきに入浴剤使用。またこの施設の利用許可が未申請。
小梨の湯笹屋 平成15年4月30日〜平成16年4月8日まで1箇所ある野天風呂で透明時に手で投入して入浴剤使用。
白船グランドホテル 平成11年12月〜平成14年3月までの間、大浴場(4浴槽)に入浴剤を手撒きで投入。その後、機械投入にて入浴剤を使用。ただし、平成14年春頃より、湯量増加に伴い入浴剤の通常的な使用はしていない。しかし、平成16年7月10日まで写真、コマーシャル撮影時には露天風呂に入浴剤を使用し、また家族風呂は湯の張替え時の特に白色の薄い時に入浴剤を使用。
※当初は入浴剤使用を否定し,県に対し虚偽の報告をしていた。
馬羅尾温泉 2カ所の源泉のうち1カ所の温泉利用許可を得ていなかった。
群馬県 水上温泉 水上観光ホテル,ホテル松葉屋,かじか荘,ホテル藤原郷において温泉を利用していなかった。
・組合加入30軒のうち4軒が水道水などを沸かしていて温泉を使用せず、うち1軒が入湯税を徴収していた。また組合未加入(10軒)では、4軒が温泉を引いていなかった。うち1軒は入湯税を徴収し、一部雑誌に温泉と紹介されていた。(平成16年8月13日付毎日新聞)
やぶ塚温泉

西山館,今屋において温泉を利用していなかった。
町は以前から二軒の水道水使用を把握していたが指導は行わず、入湯税を徴収していたとのこと。

伊香保温泉 群馬県の伊香保温泉で、一部の旅館が水道水やわき水を沸かして風呂の湯として使用しながら、「天然温泉」の表示や宣伝をしていた疑いがあることが分かった。伊香保町が9日に記者会見して明らかにし、関口俊二町長は「期待と信頼を裏切る形となりおわび申し上げる」などと謝罪した。
 同町によると、同温泉には茶褐色と無色の湯が出る二つの源泉があり、旅館やホテルは計56軒。このうち7軒はどちらの源泉も引いていないが、うち2軒はホームページ(HP)に「天然温泉」などと記載していた。
(平成16年8月11日付毎日新聞)
施設名
備考
伊香保ホテル松屋 白銀の湯使用許可手続き中(温泉事業協同組合へ)
ホテルニューいちくら  
ホテル銀水 白銀の湯使用許可申請中(群馬県へ)
ホテル勝保 湧水使用
割烹旅館春日楼  
ビジネスホテル冨久住  
もりた旅館 白銀の湯使用許可手続き中(温泉事業協同組合へ)
※伊香保町のHPより引用。温泉と表示していたかどうか(すなわち法律上「不当表示」であったか)は不明です。
四万温泉 四万温泉協会加盟の2軒の旅館で温泉を使っていなかった。
2軒とも年間宿泊者100人以下の個人経営の旅館で、予約客には温泉ではない旨を説明していたとのこと。
京都府 笠置温泉 「笠置温泉笠置館」が、温泉がないのに府観光連盟発行のパンフレットに「笠置温泉」として泉質や効能を記載して紹介されていた。明治時代初期の創業時に近くの木津川から炭酸鉄泉をひき、府にも温泉として届け出て営業。しかし、第二次大戦直後にダム建設などで泉源が水没、水道水を沸かすようになったという。しかし、府観光連盟が昨年三月発行のパンフレット「京都お湯紀行」には当時の泉質がそのまま記載され、効能として「神経痛、皮膚病、婦人病」が挙げられていた。
(平成16年8月13日付産経新聞)
兵庫県 有馬温泉 神戸市の有馬温泉旅館協同組合は13日、加盟する旅館やホテル22軒のうち4軒が有馬温泉に隣接する温泉の湯を使っていたと発表した。同組合は「正確な情報公開など信頼回復に努めたい」と話している。
同組合によると、4軒は湯量不足から、有馬温泉の隣にある市営のレジャー施設「フルーツ・フラワーパーク」から温泉の湯を購入。タンクローリーで運んでいたという。
また有馬温泉の9つの宿泊施設が温泉利用に必要な許可を受けていなかった問題で、利用状況を調べていた神戸市は同日、9施設のうち新たに1施設で利用を確認した。
無許可利用が確認されたのは2件目。残る7施設は浴場で温泉水を使っておらず、施設内に疑わしい表示もなかった。
(平成16年8月14日共同通信)
和歌山県 太地町の観光ホテルが、温泉法が定めた温泉利用許可を得ずに営業していたことが分かり、県新宮保健所は20日、申請手続きを取るよう指導した。また、ホテル関係者は「他町の源泉から運んだ湯に水道水を足し湯するため、ほとんど水道水になっている時もある」と認めており、県は23日にも立ち入り検査する。
 関係者によると、ホテルはパンフレットなどで「天然温泉」と表示。大浴場は平均週3日、本宮町の関係施設の源泉から1日4トンの温泉水を搬入して使用しているが、宿泊客が多い時期は、時間帯によって大部分が水道水になるという。
(平成16年8月21日毎日新聞)
福島県 磐梯熱海温泉 郡山市熱海町の磐梯熱海温泉で、同温泉旅館協同組合と同温泉観光協会が発行する地図付のホテル・旅館案内(27施設)のチラシのうち、旅館「八景園」は温泉ではなく、井戸水を加熱しているだけということが12日、毎日新聞の調べで分かった。観光客に配られている1枚紙のチラシは「ようこそ 萩姫の湯 磐梯熱海温泉へ」という見出しで、磐梯熱海温泉地区の詳細な地図に(1)から(27)の数字を付けてホテルと旅館を紹介している。このうち(10)の「万葉の宿 八景園」は、単に井戸水を加熱して湯船や露天風呂内にかけ流していることが分かった。八景園は自らのホームページ上で「美人湯で名高い磐梯熱海温泉にはその昔京の萩姫というお姫様が皮膚病を治したという伝説付の名湯です」などと紹介し、温泉旅館と誤解を招きかねない表現を使っていた。
(平成16年8月13日付毎日新聞)
宮城県 作並温泉 仙台市青葉区の作並温泉の旅館「山水亭」が、無許可で温泉を掘削し、宮城県や仙台市に届け出ずに営業していたことが18日、分かった。掘削や温泉利用には県や市の許可が必要な上、同地域は「温泉保護地域」として掘削が制限されている。
(平成16年8月18日付時事通信)
秋保温泉 仙台市の秋保温泉の旅館組合に加盟する16軒のうち4軒が大浴場など一部の浴槽に井戸水などを使っていたことが21日、同組合のアンケートで分かった。いずれも温泉表示はしておらず、法律上は問題ないという。
同組合などによると、4軒はいずれも温泉を引いているが露天風呂、部屋風呂などで水道水や井戸水を使用。また温泉を使っているのに登録しておらず、客から入湯税を徴収していない旅館が2軒あった。
温泉をまったく使用していない旅館が1軒あったが、温泉表示はしていないという。同組合は「お客に誤解を与えないため当分の間、浴槽ごとに温泉かどうかを表記するよう促したい」と話している。
(平成16年8月21日共同通信)
山梨県 石和温泉 「ホテルうかい」が井戸水を加熱して使いながらパンフレットに「温泉」と表示して営業していたことが13日、石和町の調べで分かった。
(平成16年8月13日共同通信)
入湯税の徴収も行っていた。
神奈川県 箱根 温泉観光地として知られる神奈川県箱根町は19日、町内のホテルや旅館、ペンションの計6軒が沸かした水道水を使いながら「温泉」と表示、営業していたと発表した。
 6軒はラジウム鉱石や湯の花を使い「アルカリ天然温泉」「薬用ミネラル泉」などと表示していた。
 5軒は入湯税は徴収していなかったが、ホテル1軒が「観光協力費」名目で入湯税と同額の150円を利用客から徴収し、今月14日から徴収を取りやめたという。
 山口昇士町長は「利用客の信頼を損ないかねないもので誤解を与えないよう指導していく」としている。
(平成16年8月19日共同通信)
鶴巻温泉 秦野市の鶴巻温泉にある旅館の1軒が水道水を沸かしながら、入湯税を取って市に納めていたことが同市の調査で1日までに分かった。
 市によると、旅館は収容人数約20人で、17年間水道水を使い、1人1泊2日で150円の入湯税を徴収していた。市は5年前にさかのぼり約1200人分、合計約18万円の入湯税をまず旅館に返還することを決め、旅館から宿泊客への返還方法を旅館と協議している。
 また、別の1軒は無許可で源泉を掘って使っていたことが分かり、市は源泉を変更するなどして許可を取るよう指導した。
 さらに別の1軒は、温泉法上の温泉に当たらないのに、温泉と表示していた。
(平成16年9月2日毎日新聞)
福井県 芦原温泉 福井県あわら市の芦原(あわら)温泉の旅館2軒で、井戸水を沸かしているのに温泉の成分や効能を表示していることが14日、分かった。
(平成16年8月15日時事通信)
福井県あわら市の芦原温泉で、旅館2軒が沸かした井戸水を温泉と表示していた問題で、同県は23日、新たに4軒の旅館が水道水を温泉と不当表示していたことを確認したと発表した。
県によると、このうちの3軒は水道水だけを使用。1軒は水道水に井戸水を混ぜて使っていた。当初は温泉水を使っていたが、不純物が混じり泉質が悪くなったり、水量が減ったりしたため水道水に切り替えたという。
県は、この4軒に対し、パンフレットやホームページの「温泉」表示を訂正するよう指導。ある経営者は「不景気の中、ぎりぎりの競争で、そうせざるを得なかった」と話しているという。
一方、井戸水を温泉と表示していた別の2軒については、井戸水に温泉の成分を確認したが、温泉法が定める温泉利用許可を取っていなかったことが判明。県は早急に手続きするよう指導した。
(平成16年8月23日共同通信)
静岡県 舘山寺温泉 静岡県浜松市の舘山寺温泉観光協会に加盟している旅館「やすらぎの宿大草荘」が、井戸水を沸かして浴場の湯に使用しながら、日本観光旅館連盟の調査書に「温泉」と偽りの届け出をし、同連盟のホームページ(HP)上で宣伝していたことが16日分かった。
(平成16年8月17日付毎日新聞)
弁天島温泉 弁天島温泉のホテル2軒は温泉の塩分で給水ポンプなどがさびついたため、昨年4月から今年7月、水道水を使用。しかし、旅行会社の紹介には「温泉」と記していた。今月に入り各地の温泉で入浴剤の混入などが明らかになったため、温泉をバケツなどでくんで水道水に加えたという。
(平成16年8月18日付毎日新聞)
北川温泉 東伊豆町北川温泉にある温泉旅館が2年半前から源泉の供給を受けられなくなり、水道水を代用していたことが3日、分かった。この旅館は同町の観光協会の調査に「温泉は使用していない」と回答し、最近「温泉旅館」の看板を下ろしたが、毎日新聞の取材には「水道水にくみ取った温泉を入れていた」と釈明している。
(平成16年9月4日毎日新聞)
埼玉県 名栗温泉 埼玉県名栗村の柏木正之村長が経営する同村の温泉旅館「名栗温泉大松閣」が温泉法に基づく温泉利用許可を得ないまま営業していたことが18日、分かった。
旅館は、柏木村長の父親が温泉法施行(1948年)前の1919年に鉱泉の権利を買い取り、営業を始めた。
柏木村長は「父親から権利を相続した際、既に利用許可を得ていると思い込んでいた」と説明。現在の泉源は水量が減っているため、間もなく掘削を始める新たな泉源を確保でき次第、申請を出すとしている。
同温泉は1976年の民間調査で温泉成分が含まれているとの分析結果が出ており、旅館のパンフレットには「ラジウムの天然温泉」などと表示されている。
(平成16年8月18日共同通信)
鳥取県 三朝温泉 三朝町の三朝温泉旅館協同組合(御船守正組合長、27軒加盟)は20日、温泉ホテル「三朝プレインホテル」が約2年間、水道水が大半を占める温泉の湯を使用していたと発表した。同組合は同ホテルに改善を要求し、現在は以前のように温泉の湯が半分以上占めるようにしているという。
同組合が実施したアンケート調査で判明した。同ホテルは88年に創業し、町営の温泉スタンドから温泉を買い上げ、入浴に適する湯温にするため加水していたが、約2年前から経済的な理由などから沸かした水道水を大量に使用し、週に数回、温泉を注ぎ足していたという。水道水が中心になって以降は成分表や温泉使用を示す表示は外した。しかし、水道水であることは明記せず、入湯税を徴収したうえ、観光パンフレットには他の温泉旅館と一緒に紹介されていた。
(平成16年8月21日毎日新聞)
三重県 湯の山温泉 三重県菰野町の「湯の山温泉」と鳥羽市の宿泊施設計2軒が、水道水を沸かして使用しながら、ホームページに「温泉」と表示していたことが8日、県の調査で分かった。菰野町の施設は1995年ごろから入湯税も徴収していた。
 両施設とも県の指導で「温泉」表示を削除した。菰野町は入湯税の返還について「今後、情報を整理して対応を検討したい」としている。 
(時事通信) -平成16年 9月8日
信濃毎日新聞ニュース
 最新の信州の温泉のトピックスは,信濃毎日新聞の下記ページへ。
 http://www.shinmai.co.jp/kanko/onsen/
レジオネラ菌
 最近(平成14年末)の信州温泉の話題はなんと行ってもレジオネラ菌。
 神経質になりすぎるのはどうかと思うけど,やっぱり不安。我らが(笑)田中康夫知事はレジオネラ菌対策として,循環か掛け流しか等の表示を義務づける条例を議会に提出することを明らかにした。さすがは世論に敏感な知事。情報公開の時代だし,循環かどうかの表示を認めることは良いことだと思う。(→結局各方面からの反対により成立せず)
 ちなみに今のところ信州各地でレジオネラチェックが行われ,一部菌が検出された施設が発表されている。それにしても多いのが老人福祉関係の施設とか障害者施設などでの検出。福祉行政のひずみがここでも見られるような気がする。普通発症しないレジオネラ菌が発症するのが体が弱っている人な訳で,一番ちゃんと管理しなければいけない場所で一番菌が検出されている。

 一般の温泉で県により発表されたところはこちら。↓

地域 温泉名
北北信 飯山市 いいやま湯滝温泉
野沢温泉村 クアハウスのざわ
中野市 ぽんぽこの湯
東信 和田村 和田宿温泉
東部町 湯楽里館
南相木村 南相木温泉滝見の湯
丸子町 クアハウスかけゆ
青木村 沓掛温泉小倉の湯
中ノ湯
里の湯
大北 小谷村 若栗温泉 乗鞍荘
安曇野 穂高町 せきえい別館 蔵
奈川村 リフレINN奈川
諏訪 原村 原村ふれあいセンターもみの湯
諏訪市 諏訪湖サービスエリア
茅野市 白樺湖温泉 すずらんの湯
木曽 上松町 町営ねざめホテル
開田村 御岳明神温泉やまゆり荘


騒動後に入ったが,和田宿温泉,沓掛温泉小倉の湯,御岳明神温泉、若栗温泉などは,温泉のレベルとしても高い方だと思う。