|
信州の温泉に関する本を出版することになりました。
題名は「信州日帰りでゆく温泉」です。
出版社はしなのき書房さん。長野市で地域に密着した本を出版している会社です。
しなのき書房のH氏からお話をいただいたのが約1年前。このホームページをご覧になって、内容をまとめて出版させてもらえないか、という話をいただきました。
私のささやかな個人的な行動理念は、信州にお客さんを呼んだり、信州を活性化することですので、それに合いますし、また、しなのき書房さんの地域に密着した出版社という理念に共鳴し、さらに本の出版も滅多にできない人生経験と思い、OKしました。
ただ、条件として、お金をもらって広告宣伝で載せていると思われる施設が混じっている某ガイドブックのようなのは嫌なので、宣伝で載せるということはやめるということ。これはしなのき書房さんの方でもそうしたいということでした。
ところで、H氏曰く、「温泉本を夏に出すと笑われる」とのことで、年がら年中温泉を巡っている私にはあまりピンとこない話でしたが、なるべく冬まで、あるいは冬のうちに出版したいとのことでした。夏こそ温泉、とも思うんですけどね。
執筆作業は、ホームページに掲載している温泉施設から、日帰り入浴可能なものをピックアップして、300くらいを目安にセレクトすることから始まりました。
これまでに行ってみたいと思いながらも入浴していなかったところを訪れて、取り上げるかどうか考える必要もありました。また、以前訪れていたところも、時間が経って印象が薄くなっているところは再訪したりもしました。
その中でややマンネリ化していた温泉巡りを、また違った姿勢で行うことができ、よかったと思います。
そして、文章の作成。
ホームページ上の記載は遠慮のない辛辣な表現だったりするので、それをカットしたりするなどの編集が必要となりました。出版となると、施設の許可が必要になるので、これはどうしてもやむを得ないところです。自費出版でもありませんし。
校正を含めて、文章を作るのがこんなにも苦労するものか、と改めて認識しました。いつもネット上で雑文を書き散らかしていますが、出版となると、やはり気楽にはできません。
それから、写真。
基本的には私が撮影した写真を使うとのことでしたが、素人の写真で手ぶれもひどく、画質も悪いものしか保存していなかったりしたため、出版社の方でプロのカメラマンに撮り直してもらわなければならないものが多々出てきました。しかし、撮影時期が冬に重なったため、光量が少ないなど、色々と障害があったようです。
一番大変な作業は(しなのき書房さんの方でやっていただいたので私が大変だったわけではありませんが)、各施設に掲載の許可を受けることかと思います。
何しろ300カ所近くあるので、想像するだに気が遠くなるような作業かと思います。しかも、某有名ガイドなどとは異なり、すでに出版されていてその最新版を作るわけでもないので、見本などがあるわけでもなく。
ガイドブックというのは、小説やエッセイ、論文などと異なり、こういう大変さがあるんだな、と勉強になりました。
そうやって許可をとる中、施設の廃業も相次いで判明し、取り上げようとしていた施設が取り上げられないということもありました。
今は日帰りはやっていないとか、廃業したので・・という施設は、1年前の作業開始からカウントすると10カ所以上に及ぶと思います。屋敷温泉かじか荘とか、下諏訪温泉六峰温泉、保科温泉など、閉鎖情報に接し、悲しくなりました。本当は、こういう温泉にスポットを当てて、少しは助けになればという思いもあったので、本当に残念でなりません。
許可を取るのと平行して本文中のデザインを検討したり、コラムや前書き・後書きなどを書いたりしました。
デザインについて、全くセンスのない私は当然プロにお任せです。シックでポップな、いろいろな世代に受けのいいであろうデザインで、さすがと思いました。
表紙写真に取り上げる温泉は、いろいろな候補がありましたが、最終的に唐沢鉱泉になりました。
デザイン上の問題でそう決まったのですが、とても大好きな温泉で、このような信州に住む人でもあまり知らないと思われる温泉を表紙に取り上げることは、大変気に入りました。
帯には、本のコンセプト的にも、私のイラストを入れたいとのこと。写真は勘弁してください、とお願いしていましたが、イラストはだいぶデフォルメしてよく書いていただいており、OKしました。
そして、印刷に回して手が離れた、と聞いた後で飛び込んできた、とある温泉の閉鎖情報。本の中でばっちり取り上げていた施設で、あわてて他の施設を入れることになりました。
穴が空いた地域の問題から、松代温泉公民館を入れることにし、管理する松代温泉団地地区に急遽許可をもらうことになりました。地元専用に近い施設かとも思うので難しいかな、と半分思っていたのですが、H氏の熱意もあって理事会で急ぎ了解をいただき、助かりました。
最後の最後に取り上げることができた温泉が、地元に密着した公民館の温泉ということは、この本の理念とも合致し、何かの恩寵のようにも感じました。
そして、ようやく出来。H氏から一番最初に「出版業界で温泉本を夏に出すと笑われる」と言われていたのですが、結局真夏のタイミングになってしまいました。
笑われかねないタイミングなのかもしれませんが、夏に温泉というのも乙なものです(特に露天風呂なんか爽快)。
そして、熱意を持ってやっていただいたしなのき書房さんのためにも、ある程度売れてほしいな、と思っています。
インターネット社会が発達し、必要な情報はインターネット上ですべて手に入ると思いがちな昨今ですが、やはり一番大切で正確な情報は出版された本でしか手に入らないという側面もあります。また、一覧性に優れていたり、手元に長年残るという意味では、本に一日の長があります。電子書籍がいくら発達しても、手元に本を置く魅力はそう簡単には失われないと思います。
もし少しでも興味がありましたら、長野県内の書店、県外の主要書店などで販売中ですので、お手に取っていただき、さらによろしければ購入していただければと思います。
amazonでの購入はこちら
それで、この本を参考に、さらに多くの人が信州の温泉を訪れていただけるのであれば、これ以上の喜びはありません。
平成22年8月 |
|
|