山田温泉(滝の湯)
HP | ||
系統 | 歴史系 | |
混み混み度 | 適度 | |
湯色 | 透明 | |
泉質 | 含硫黄NaCa塩化物泉 | |
泉温 | 68.5度 | |
湧出量 | 240リットル/分 | |
成分総計 | 4907r/1s | |
加水状況 | 源泉100 | |
加温状況 | 加温なし | |
環流状況 | 掛け流し | |
風呂の種類 | 男女別 内湯各1 | |
日帰り入浴料金 | 不可 | |
営業時間 | 不可 | |
問い合わせ先 | 026−242−1122 | |
極私的評価 | − |
歴史 温泉が発見されたのは元暦元年(1184年)といわれる。
江戸時代になり、広島城の無断修築を咎められ高井野藩に配流された福島正則が,元和5年(1619年)、温泉の効能を認めて浴場を開いた。
今の山田温泉は寛政2年(1790年)に開湯したもの。
森鴎外や与謝野晶子などの多くの文人に親しまれてきた。
与謝野晶子は「鳳凰が山をおほえるおくしなの 山田の渓の秋に逢うかな」と詠った。
森鴎外の「みちの記」にも登場する。
感想
山田温泉の共同浴場は二つある。一つは大湯で、もう一つがこの滝の湯。
こちらの滝の湯の方は、宿泊しないと入れない共同浴場で、これまで入る機会に恵まれなかった。
旅館で鍵を借りて、入れさせてもらいに行く。
大湯には敵わないが、なかなか立派な湯屋で、例えば渋温泉の共同浴場よりも大きい。
鍵を開けて入る。男湯は透明のガラス張りで、外から丸見えである。類例がちょっと思いつかない。なぜこんなにオープンに作ったのだろう。治安的にはいいかもしれないけど。見上げると放射線状の屋根と湯気抜きが見事。
浴槽は一つで、浴室脱衣所一体式。野沢温泉に多い方式である。
お湯が間断なく注ぎ込まれており、前客が水を注いでくれていたおかげでやや入りやすい温度にはなっているが、それでもかなり熱い。焦げ臭が特徴的。熱さだけで言うと渋湯田中系と変わらないが、この焦げ臭は温泉らしさを感じるものである。
含硫黄ナトリウムカルシウム塩化物泉で、口に含むと食塩泉の特徴も感じられる。
さすがの名泉。地元の人らしき若者が入浴しに来ていた。
(H25/5)