山田温泉(風景館)
HP | http://www.fukeikan.co.jp/ | |
系統 | 歴史系 | |
混み混み度 | すきすき | |
湯色 | 透明(湯の花あり) | |
泉質 | Na塩化物温泉 (中性低張性高温泉) |
|
泉温 | 70.3度 | |
湧出量 | 240リットル/分 | |
蒸発残留物 | 4858r/1s | |
加水状況 | 源泉100 | |
加温状況 | 加温なし | |
環流状況 | 掛け流し | |
風呂の種類 | 男女別 内湯各1 露天風呂1 |
|
日帰り入浴料金 | 500円 | |
営業時間 | 11時〜15時 | |
問い合わせ先 | 026−242−2611 | |
極私的評価 |
歴史 温泉が発見されたのは元暦元年(1184年)といわれる。
江戸時代になり、広島城の無断修築を咎められ高井野藩に配流された福島正則が,元和5年(1619年)、温泉の効能を認めて浴場を開いた。
今の山田温泉は寛政2年(1790年)に開湯したもの。
森鴎外や与謝野晶子などの多くの文人に親しまれてきた。
与謝野晶子は「鳳凰が山をおほえるおくしなの 山田の渓の秋に逢うかな」と詠った。
森鴎外の「みちの記」にも登場する。
感想
何か偏頭痛がしており,部屋にこもっていると余計悪化してしまいそうなので,長野市から近くてまだ行ったことのないところに行くことにした。仙人露天風呂が結構有名で,是非一度行ってみたいと思っていたので,行ってみることにする(そういえばこの前ナイナイサイズでナインティナインの矢部がここに入っている映像が流れていた)。
150段の階段を下りて露天風呂まで辿り着く。栃木の大網温泉を思い出した。階段を下りるほどに渓流の水の流れが耳に大きく届くようになり,いやがおうにも期待が膨らむ。
湯船は岩に張り付くように広がっていた。思っていたよりも広く,湯の花の影響か,湯船は白く染まっていた。お湯が注ぎ込まれ,端から注ぎ出ている。素晴らしい掛け流しで,湯の花舞うお湯が湯船を満たしていた。
日曜日だったが,誰も入っておらず,完全に独占状態。入ってみると,熱くて頭痛を癒してくれるようなお湯。
ただ,夏に入るには若干熱すぎ,ゆっくり入っていることは出来なかった。冬などは最高だろう。
下を覗くと,渓流の水が逆巻いているのが見える。
水の音が実に心地よい。露天風呂は混浴であることから,他に客がいなくてもいまいち落ち着かないし,夏に特有の虻が飛んできても嫌なので(ただ,覚悟はしていたが,虻は見かけなかったけど),露天風呂はそこそこにして,内湯に入ることにする。
なかなか露天風呂から内湯まで階段を上るのが大変。行きは下りなので楽だったが,帰りはサンダル履きであることと,温泉に入って体がきもち重くなっていることもあって,やっとのことで上ってくる。階段を登り切ったところにわき水が飲めるところがあり,大変ありがたい。
内湯は湯の花が少なく(露天風呂はより引き湯しているから,湯の花が多くなるのだろうか。あるいは管理状況の問題か),透明に透き通ったお湯。だいたい大湯と一緒だ。
それにしても熱くて,いまいち入っていられなかった。
お湯は山田温泉の名湯だし,露天風呂も野趣があり,いい感じ。設備も整っているし。今度は冬に露天風呂に入りたい。辿り着くまでに身の危険を感じそうだけど。
(H16/7/4)