北信濃の温泉
温泉の要素
 温泉法上、温泉とは「地中から湧出する温水,鉱水及び水蒸気その他のガス(炭化水素を主成分とする天然ガスを除く)で,別表に掲げる温度又は物質を有するもの」と定義されている(温泉法2条1項)。
 このことからすると、温泉が生成される要素としては、@熱エネルギー、A水・水蒸気、B成分物質の3つがあげられる。
 温泉 = 熱×水
 温泉 = 成分物質×水 
熱エネルギー
@熱エネルギーについては、@マグマ熱源とA非マグマ熱源に分けられる。Aの非マグマ熱源として、地温上昇による熱エネルギーなどがある(100メートル深くなるごとに2〜3度の地温上昇)。 
A水については、@循環水とAマグマ水(岩漿水)に分けられる。@の循環水には天水(淡水)と海水があり、海水は現海水と化石海水がある。
成分物質
B成分物質については、@マグマ水成分、A岩石溶出成分、B海水成分、C有機成分(炭酸水素など生命活動によって作られるもの)に分けられる。
温泉の生成
 これらの組み合わせにより、温泉が生成されることになる。
 代表的な組み合わせとしては、@火山性温泉(マグマ熱源+循環水orマグマ水+マグマ水性分or岩石溶出成分)と、A非火山性温泉に分けられ、A非火山性温泉は、@海岸温泉(循環水+海水成分)、A深層地下水型温泉(非マグマ熱源+循環水)、B化石海水型温泉(循環水+有機成分)、Cグリーンタフ型温泉(循環水+岩石溶出成分)などがある*1。
 フォッサマグナ地帯にある長野県には火山性の温泉が多く見られるが、白馬塩の道温泉のような化石海水型温泉、近年の掘削技術の進化に伴い新設開発される新設系温泉には深層地下水型温泉なども認められる。
*1ホームページ「立ち寄り温泉みしゅらん」の「温泉の科学」の項が詳しく分析していて参考になる。
http://www.asahi-net.or.jp/~ue3t-cb/bbs/special/sience_of_hotspring/sience_of_hotspring_index.htm