湯田中温泉 湯本
| HP | http://yudanaka-yumoto.com/ | |
| 系統 | 歴史系 | ![]() |
| 混み混み度 | 適度 | |
| 湯色 | 透明 | |
| 泉質 | Na塩化物泉 | |
| 泉温 | ? | |
| 蒸発残留物 | ? | |
| 加水状況 | 源泉100? | |
| 加温状況 | 加温なし | |
| 環流状況 | 掛け流し | |
| 風呂の種類 | 男女別内湯各1 露天風呂1 |
|
| 日帰入浴料金 | 500円 | |
| 営業時間 | ? | |
| 休憩所 | あり | |
| 問い合わせ先 | 0269−33−2141 | |
| 入湯回数 | 1回 | |
| 極私的評価 | − | |
歴史 「天智天皇の御宇僧智由来たりて発見し,弥勒の石像を造り温泉の東方に建てたりしたが,地変のため土中に埋没す。後,大治年間(1126〜1131)大和の僧来光巡錫し,弥勒像を出し再建す」との歴史が伝わっている。
江戸時代には藩主真田氏が毎年静養に来ていた。
小林一茶は「田中河原の記」の中で「田のくろ、あるひは石の蔭より、、めでたき湯のふくふくと出て、ただいたずらに流れちりぬ。あれは比もの、一つなりとも、常の村里にふと湧きたらんには、地獄にて仏おがむよりもまさりて、よろこばしからましを、此の村里はさらに、湯ともいはざりけり」と記している。
その上で、
雪散るや わきて捨てある 湯のけむり
と詠った。
感想 湯田中温泉大湯の目の前にある。「湯本」を名乗るだけあって、当代14代目という歴史のある宿である。
日帰り入浴をお願いすると、今はいいですよ、ということで立ち寄りをさせてもらえた。
露天風呂が付いている浴室と、付いてない浴室があり、「女湯」の暖簾が掛かっていたが、こちらで、ということで露天風呂が付いている浴室に案内してくれる。
浴室からはガラス張りの窓から光がぱっと差し込んでおり、なかなかに芸術的。明るい緑の庭園がキレイである。
内湯の湯船は二つに区切られており、奥の方にかなりの量のお湯が注がれている。湯田中温泉ならではの温度の高いお湯で、そのまま浸かることは難しい。手前の湯船はお湯が落ち着くようになっており、加水もでき、ぬる湯にすることができる。肌がややツルツルするしっとりした透明のお湯である。
露天風呂は庭園露天風呂。こちらも掛け流しになっている。
湯田中温泉の名湯をゆったりと楽しむことができる。蕎麦も食べられるようなので、セットでいいかもしれない。
(H22/8)