別所温泉(旅館 花屋)


HP http://hanaya.naganoken.jp/
系統 歴史系

混み混み度 適度
湯色 薄緑
泉質 単純硫黄泉
(低張性アルカリ性高温泉)
泉温 50.9度
湧出量 1150リットル/分
蒸発残留物 297r/s
成分総計 329r/s
pH 8.8
加水状況 加水なし
加温状況 加温なし(露天は加温)
環流状況 掛け流し
風呂の種類 男女入れ替え内湯各1
男女別露天風呂各1
日帰り入浴料金 不可
営業時間 日帰り不可
休憩所 あり
問い合わせ先 0268−38−3131
入湯回数 1泊
極私的評価


歴史
日本武尊(やまとたけるのみこと)が東征のときに保福寺の峠にさしかかると,霧の中から白髷の老翁が現れ,「この山中に七つの湯が沸き,これが人々の七つの苦を助ける。尊これを聞きたまえ」と教えた。尊が山中を捜すと七つの湯があり,遠征している兵士を癒すことが出来たので,「七苦離の湯」と名付けた。また長く栄えるようにとの願いを込めてこれを「七久里の湯」とも書いた。これが別所温泉のことと言われるが,不明。信州最古の温泉といわれる。
大師湯は,比叡山延暦寺の座主,円仁慈覚大師由来の湯。天長2年(825年)別所の東北から火柱が立ちのぼり,慈覚大師が下向して修法を行うと火が鎮まり,紫の雲とともに観世音菩薩が出現した。そこで北向山に観音堂を建立し,この観音様をお祀りした。この際,慈覚大師が好んでこの湯に入り,以来,大師の像を浴室に安置したので,大師湯と呼ばれるようになった。
石湯は,戦国時代に真田氏が隠し湯として利用していたと言われ,池波正太郎の「真田太平記」の中でも何度も登場し,真田幸村らが入浴する様子が書かれている。
大湯は,木曽義仲とその妾葵の前にゆかりの湯。木曽義仲が平家軍と戦いを交える中で,傷ついた兵士の療養に別所温泉を利用した。そして,傷を負った葵の前のために作らせたのが大湯と伝えられる。

感想
別所温泉の中でも一二を争う人気の宿。歴史があり、高級の部類に属する旅館である。
一度宿泊してみたかったが、直前予約ではいつも満員で、なかなかその機会がなかった。冬はやや空いているのか、当日予約で予約を取ることができた。
1泊16800円。

玄関に車を着けて、車の鍵を玄関の脇に控えている宿の人に預ける。とにかくこの旅館は入ったときから出るときまで、宿の人が常に気を配っていて、配慮が行き届いている。
私は宿の人にお心付けを渡した経験がないが、この旅館では、渡すべきかもという気持ちになった。
夕食は部屋出しで、温かいものをこまめに持ってきてくれる。どれもすごく美味しかったが、合わせていちいち遠くから料理を運んでくるのは大変だろうな、と気を遣ってしまう。大広間とかでいいのに、と思う。
朝食も食堂で食べるが(部屋出しも選択できる)、そこまでわざわざ案内してくれる。
ここまで「もてなす」旅館は、私の経験ではここがダントツである。

で、実のところ私は、ここまでもてなされると、逆にくつろげなかったりする。
殿様じゃあるまいし、1万数千円払ったくらいでここまで丁重に扱われると、何かむずがゆい気持ちになるのである。いやこれが3万払っても5万払っても一緒だろう。対等の人間同士でたまたま客として来ただけで、なにもそこまで、という感じがしてしまう。
ひねくれて考えないで、素直に普段とは違う気分を味わえばいいのかもしれないけど・・。
まぁ、この値段で、ここまでおもてなしをしようという姿勢を、素直に褒めるべきなのかもしれない。

内装はレトロで、古い情緒を生かした素晴らしい造りである。
渡り廊下で結ばれていて、それがまた風情がある。たまたま雪の日で、雪景色がまた絶品であった。
床もぴかぴかに磨かれていて、半分外にある廊下であることを考えると、その掃除の苦労も大変なものだろう。

温泉は大理石風呂と展望風呂が男女入れ替え制になっている。
大理石風呂は3つの浴槽があって、2つの浴槽がある浴室と、1つの浴槽がある浴室は別れている。以前は男女別になっていたのだろう。
お湯は別所温泉4号源泉で、それを湯船にそれぞれ注いでいる。小さめの湯船が好ましい。単純硫黄泉の特長がよく出ていて、薄緑色に染まっている他、匂いも硫黄泉独特の卵臭がした。
別所温泉のこのお湯はすごく柔らかくていい。万人にやさしいお湯である。
展望風呂は大きめの湯船。
いずれもステンドグラスが使われるなど、大正時代を意識した造りになっていて、タイル張りの湯船と合わせて風情がある。
露天風呂は眺望は効かないが、庭園の中にある雰囲気がいい。雪見露天風呂となった。引湯上の問題か、硫黄臭が強いように感じた。

とにかく、おもてなしが素晴らしい。2万円以下で泊まれる宿レベルのサービスではないことは間違いない。
女性のグループでの宿泊も多く、女性グループ・若いカップル・老夫婦など、すべての層に薦められる名旅館であると思った。
(H23/1)

北北信地域別へ