栃木の温泉
- 栃木 高雄温泉 野湯系 夏休みを利用して1泊3日で栃木の温泉に入りに行く。直前に突然思い立ち,温泉本やホームページを探索して,野湯系の温泉に入りまくることにする。栃木の日帰り温泉というHPがとても使える。
高雄温泉は以前温泉旅館だったところが火事で焼失した後,野湯となっているところらしい。火事の跡が残る門もあった(!)。深夜に那須に着き,真っ暗の中,場所の手がかりが上記HPの文章での表現しかないため,1時間くらい迷い続ける。結局,十石荘からさらに山を登った突き当たり,という説明が一番分かりやすいのだろう。あてもなく登っていったところ,真っ暗な中に車の光がぼんやりとあるところがあって,そこが高雄温泉だった。
懐中電灯も忘れたため,車を降りて恐る恐る近づいていく。星の光以外全く光がない。深夜11時だというのに,5,6人の人が入っていた。着替える場所もちょっとした棚があるだけで,丸見えである。もちろん混浴で,女性も入っていた。温泉は硫黄系。見上げると満天の星空。
お湯は適度にぬるく,心地いい。環境は最高である。遠くに夜景が見え,空には星。周りは緑に囲まれ,湯は白濁。環境の点からは切明温泉,鐘釣温泉と比肩し,湯の温泉っぽさから言うとそれらを超えるかもしれない。
結局近くの駐車場らしきところで朝まで車の中で野宿。朝4時に起きて,もう一度入浴する。今度は10人以上人がいた。こんな朝早くから・・。
とにかく野湯系ではトップクラス。また行きたい。
(H14/8/9)とんでもない時間に芋洗い 1回 大網温泉 野湯系 那須では他に入りたい温泉もあったが,時間の関係でまたの機会にすることにして,塩原の方に移動する。朝6時頃,塩原の入口にある大網温泉の湯守田中屋に入る(500円)。ここは渓谷の中,川のすぐ近くに岩を利用した露天があり,手を伸ばせば川水に触れられるという環境にある。本当に渓谷の中にあり,野趣満点。冬や紅葉の時などはとてもいいのではないだろうか。
虻(あぶ)。それが最大の敵である。夏の野趣系露天=虻の来襲ということをすっかり忘れていたが,ここでしっかりと思い出させられた。服を脱いだ瞬間に虻が襲ってくる。虻の防御策はお湯の中に肩まで浸かることしかない。それでも顔の周りを飛び回っていて鬱陶しいことこの上ない。早々にお湯から上がり,着替える。
虻のいない季節なら,お勧め。でも,わざわざ那須塩原に来て,ここの温泉に入る人いないよな・・。何かうまく言えないけど,エキセントリックだし。
(H14/8/9)誰もいなかった。 1回 塩原福渡温泉 露出系 公共露天風呂としては岩の湯と不動ノ湯がある。両方で清掃協力費として200円。
まずは岩の湯に入る。近くを川が流れていて,聞こえてくる川音が心地いい。但し,川は整備されているし,向かいに旅館が立ち並んでいて,丸見え。普通結構勇気がいると思うが,平気で女性も入っていた(混浴)。僕はだんだん温泉に関して羞恥心がなくなってきているので,丸見えでも割合平気になってきた。
緑色に濁っており,いいお湯。
不動ノ湯は誰もいなかった。結構人気らしいのに。その原因はやはり虻。服も脱がない内から数匹飛び回っていたので,そいつらに食い物にされるのが異様に悔しくなり,入るのをあきらめる。林の中にあって,また岩の湯とは違った湯,違った趣。
結局近くにあった足湯につかって,入ったことにする。おばさん2人も足を浸けていたが,虻の来襲に遭って,ハエ叩きを振り回していた。ほんと大迷惑である。
それにしても,足湯は今後,どの温泉でも新設系なら導入されるだろう。気持ちいいし,気軽に「混浴」ができるし。
環境も湯質もいい温泉だと思う。虻さえいなければ。
(H14/8/9)適度 2カ所 塩原新湯温泉 秘湯系 公共風呂としては寺の湯とむじなの湯と中の湯がある。それぞれ300円。
寺の湯とむじなの湯に入ったが,寺の湯から。とにかく熱い。硫黄泉で,見た目にも肌にも心地よい。2畳くらいの湯船が2つあるだけの混浴。鄙びた趣がよい。源泉にも近く,白濁している暇もないという感じであった。
むじなの湯も寺の湯と同じ趣だが,泉質が違う。その場から自然に湧き出ているらしく,湯船の隣に蓋がかぶっているところがあったので,それを何気なく開けてみると,そこには源泉が湧き出ていた。ここの湯質は本当にすごい。僕は泉質とかよく分からないが,硫黄泉風の中に木の香りのような香が混ざるお湯で,独特の泉質であることは分かった。いろいろな病気に効きそうである。上記HPの作成者によると「栃木で一番」らしい。宜なるかな。
ちなみに,むじなの湯は混浴ではなくなっていた。諸情報と違っていたから最近しきりを作ったのだろう。その方が気楽に入れていいと思う。男女とも。
本当に温泉らしい温泉。いつかここで湯治をしたい。
(H14/8/9)適度 2カ所 川治温泉 露出系 薬師の湯という公共露天風呂に入る(300円)。お湯は透明。栃木でここまで透明の単純泉に入ったのは初めてのような気がする。ちょっと新鮮。でも汚れまで見えてしまう。
河端にあるが,散歩する観光客から丸見え。見える風景も高層ホテルの窓であり,開放感はあるが,いい景色というわけではない。駐車場もない。川治温泉としては売り出していることは分かるけど,申し訳ないけどオープンなだけ。いまいちかなあ。一応栄えている温泉街でここまでオープンな露天を作った根性は買うけど。っていうか公然わいせつ罪とか軽犯罪法とかに引っかからないかな・・。
(H14/8/9)適度 1回 湯西川温泉 秘湯系 だんだん,温泉にはいることに疲れてきた。っていうか,基本的に温泉って疲れるよなあ。疲れが取れると言うより溜まっていた疲れが出てくるというのが正確かもしれない。
湯西川温泉は平家の落ち武者の隠れ里ということで売っている。切明温泉(栄村)もそうだが,やはり落ち武者度としては栄村に軍配が上がるだろう。何しろ栄村は江戸時代に何回も絶滅してるし。現在も,湯西川は若干栄えすぎていて,落ち武者のイメージは湧かない。山深いところにはあるが。
湯西川公衆浴場に入る(無料)。透明単純泉でなかなか心地よいお湯。露天ではなく,3畳くらいの湯船が一つあるだけ。近くには薬研の湯という橋のたもとにある露天風呂がある(無料)が,あまりにも露出度が高すぎて(着替える場所すらなく,誰も入っていない),入れなかった。夜なら入れるだろうが。
(H14/8/9)皆無 1回 日光湯元温泉 街系 1日にこんなに温泉に入ったのは渋温泉以来。その1日の締めくくりに日光の奥にある日光湯本温泉に泊まる。釜屋旅館という,結構老舗の旅館。旅館と言うよりホテル並の大きさだった。露天が一つあり,硫黄臭のする芯から暖まる温泉だった。外に見える風景は,作られた庭と,他の旅館の建物などで,あまりいいものではなかったが,風が心地よく,くつろげた。
肌についた温泉をタオルで拭くことなく,自然の風で乾燥させるということに無類の幸せを感じる。お湯に入りに来ているというより,お湯を乾かすために温泉に入っているのかもしれない。
(H14/8/9)皆無 1回