温泉街の中の共同浴場。 
      昔旅館だったようで、台所もある。小さな内湯が一つあるだけの湯室。他の人の家に遊びに来たような感じの湯船である。温泉はなかなか。 
      看板もあまりないし、地元の人か分かってる人しか入らないと思う。 
      (H18/2)
       
      二度目の来訪。 
      小さな内湯に、比較的ぬるいお湯が満ちている。激熱じゃないのが心地いい。 
      茶色い湯の花がネットで漉されている。 
      看板も何もないけど、次々と地元の人が入ってきて、人気。 
      ただ、狭い脱衣所でたばこを吸う人がいて、ちょっと辟易。せめて脱衣所は禁煙にしてもらいたいけど・・・。 
      (H19/1)
       
      三度目の来訪。 
      特に意識しないで来ているけど、この記録を見ると、ほぼ1年に1回来ているようである。冬になると、ちょっと寄ってみたくなるのか。 
      温泉街にとけ込む共同浴場で、地元の人がもっぱら利用する共同浴場である(駐車場も多分ないし)。 
      小さな脱衣所と小さな湯船。その中に、温めのお湯が掛け流しで注がれている。大量に注がれており新鮮。 
      このような温泉に浸かってじっと目をつぶっていると、ノスタルジックな気持ちでトリップできる。 
      北仙気の湯が地元専用になってしまった今、浅間温泉で一番の共同浴場だと思う。 
      (H20/1)
       
      平成24年初め、廃業・・。 
      立ち寄り可能な共同浴場が、これで港の湯と仙気の湯だけになってしまった・・。 
      これは浅間温泉にとって、絶対によくないことである。 
      地元専用の共同浴場を開放すべき時が来ているように思うが・・。 
      (H24/7) | 
        |