温泉街の中の共同浴場。港の湯や仙気の湯とは異なり,通りに面しているわけではないので,マニアックな部類に入る。番台はなく,向かいの家に200円を支払って(というか缶の中に入れて),家と家の人一人が通れる通路を下っていく。 
            この風情は素晴らしい。 
             
            時間が早かったせいか,入っている人はいなかった。 
            湯船は木で出来ており,黒く色が変わっていた。そのため,透明なお湯が黒く染まって見える。その中に白い湯の花が漂っている。これほど新鮮なお湯は,浅間温泉で(今まで入った中では)一番ではないだろうか。 
            勿論掛け流しであって,脱衣所には「熱いかもしれないが,これだけのお湯が勿体ないので,水で埋めることはやめてくれ」というような張り紙がされていた。さらに,「ぬるいお湯が好みの人は他に行ってくれ」と書かれており,そこまで言うか,というような気も若干しないわけではないが,お湯を大事にする姿勢が見て取れた。 
            一番乗りっぽかったので激熱かな,と覚悟はしたが,それほど熱いわけではなく,単純温泉らしからぬがつんと来るお湯が堪能できた。 
             
            駐車場もないし,地元ならではの温泉。洗い場も殆どない。タイル張りの極めてシンプルな造り 
            それでも,いや,それだからこそというべきか,私はこういう温泉が大好きである。 
            (H17/5) | 
              | 
           
        
       
       |