入谷塩壺 


系統 野湯系
混み混み度 皆無
湯色 透明
泉質 Na強食塩化物冷鉱泉
(多分)
加水状況 加水なし
加温状況 加温なし
環流状況 垂れ流し
風呂の種類 蛇口1
日帰り入浴料金 無料
営業時間 24時間
問い合わせ先 不明
入湯回数 0回
極私的評価


歴史
神代の昔に、諏訪大社からこの地へ移り住んだ建御名方命(たてみなかたのみこと)が、鹿狩をしていた際、鹿が好んで舐める湧き水を発見して、これを調べたところ強い塩分を含んでいることがわかったという開湯伝説がある。
また、もう一説には、弘法大師がこの地を訪ねた際に、山奥で塩の無い生活に苦労する人々を憂いて杖を突いたところ、そこから塩水が湧き出たとも言われている。

鹿塩温泉の地名は、平安時代に記された「吾妻鏡」の文治2年(1186年)の項に見ることができる。
また、南北朝の時代、宗良親王が大河原城主である香坂高宗の助けを得て南朝の再興を図ろうとしたとき、この温泉を山越えで運んだともいわれている。
明治8年に、阿波徳島藩の旧臣黒部鉄十郎が岩塩の採掘を行い、内国博覧会にも出品した。
明治24年に軍医総監松本順の指示によって浴場を設け、明治25年4月に開業した。

感想
鹿塩温泉から車で5分ほど行ったところに砂防ダムがあり、そこに鉱泉が湧き出ている。
その入り口のところには「鉱泉の出る砂防ダム」と書かれている。
ダムの脇のちょっとした小道を歩いていくと、掘削施設のような小さな施設があり、そこに蛇口が付いている。
その水道のような蛇口をひねると塩分を含んだ鉱泉が出てくる。
鹿塩温泉と同じような源泉で、ナトリウム塩化物泉。かなり塩っ辛いのも同様である。冷たい。
たぶん今は未利用だと思うが、いずれ利用されるときが来るかもしれない。
(H21/11)

諏訪地域別へ