湯田中温泉 みろくの湯


HP http://www.avis.ne.jp/~yudanaka/
系統 歴史系
混み混み度 適度
湯色 透明
泉質 Na塩化物硫酸塩泉(共益会11号)
泉温 93度
蒸発残留物 1567r/s
加水状況 源泉100
加温状況 加温なし
環流状況 掛け流し
風呂の種類 男女別内湯
日帰入浴料金 基本的に不可
営業時間 基本的に日帰り不可
休憩所 なし
問い合わせ先 0269−33−2851
入湯回数 1回
極私的評価


歴史 地図
「天智天皇の御宇僧智由来たりて発見し,弥勒の石像を造り温泉の東方に建てたりしたが,地変のため土中に埋没す。後,大治年間(1126〜1131)大和の僧来光巡錫し,弥勒像を出し再建す」との歴史が伝わっている。
江戸時代には藩主真田氏が毎年静養に来ていた。

小林一茶は「田中河原の記」の中で「田のくろ、あるひは石の蔭より、、めでたき湯のふくふくと出て、ただいたずらに流れちりぬ。あれは比もの、一つなりとも、常の村里にふと湧きたらんには、地獄にて仏おがむよりもまさりて、よろこばしからましを、此の村里はさらに、湯ともいはざりけり」と記している。
その上で、
    雪散るや わきて捨てある 湯のけむり
と詠った。

大きな地図で見る

感想
 湯田中温泉の中心部から少し上がっていったところにある。大観音が近くにあり、そこから「弥勒」という名前を使っているのであろうか。
 公民館に併設されており、新しくきれいな施設である。公民館を建て替えるときに共同浴場も建て替える(あるいは新設する)という結論を出したのだろう。温泉が生活に根付いた土地ならではである。
 脱衣所と浴室が別になっていて、浴室の壁は木造になっている。棚やベンチ、下駄箱も一体として作り込まれていて、共同浴場文化が建築にも現れている。
 四角い湯船はタイル作りで、最新のデザインが取り入れられている。古くからのタイルが好きだが、こうやって時代によって変わっていくのもいい。
 結構大量にお湯が注がれている。通常の注ぎ口とは別に蛇口があって、そこからも間断なくお湯が出ている。そのため、かなり高温になっており、体を浸けることはとてもできない。足だけ入れてみる。
 ここは他の共同浴場とは源泉が別であり、ナトリウム塩化物硫酸塩泉となっている。若干の鰹節臭もあり、他の湯田中の源泉とはちょっと変わっている。力のある源泉で、さすがである。
(H23/11)

北北信地域別へ