渋温泉(ひしや寅蔵)
HP | http://www.torazo.net/ | |
系統 | 歴史系 | |
混み混み度 | 適度 | |
湯色 | 茶色 | |
泉質 | 塩化物泉? | |
泉温 | ? | |
加水状況 | 源泉100 | |
加温状況 | 加温なし | |
環流状況 | 掛け流し | |
風呂の種類 | 男女別入れ替え内湯各1 貸切露天風呂1 |
|
日帰入浴料金 | 不可? | |
営業時間 | 不可? | |
休憩所 | あり | |
問い合わせ先 | 0269−33−2105 | |
入湯回数 | 1泊 | |
極私的評価 | − |
歴史 神亀年間(724〜729)に僧行基が霊泉が湧出しているのを発見し,温泉の効能があることを知らせるため,薬師如来像を刻んで安置したと言われる。
その後嘉元2年(1304年)に温泉寺を開山した虎関禅師と練国禅師が浴場の経営を始めたのが9カ所の外湯の始まりとされている。その後,武田信玄,松代藩主真田氏,佐久間象山などが入湯している。
感想 大湯の近くにあって、佐久間象山由来の、歴史のある宿。岡村と東野の「旅猿」でも二人が泊まっているシーンが流れていた。
しかし、ここが驚きの連続。温泉宿には人並み以上に泊まっている自負があるが、このような宿は初めて泊まった。ある意味規格外である。
まず、働いている人たちがほぼ全員over60で(たぶん)、大半が地元のお年寄りなのだろうと思うのだが、指令系統がまったく機能していないようで、それぞれが好き勝手に動いている感じだった。いや、みんな働いていないわけではない。働いているのだが、その動きが、まったく秩序だっていないのだ。
新規オープンした大型本屋の初日を思い浮かべてもらえればいいだろうか。そこにリーダーがいない状態。そして店員がほぼ全員接客意識が乏しいお年寄り。
指摘しだすとキリがないのだが、宿に着いた時に帳場に人がおらず、たまたま同時に訪れた出入り業者のおじさん(後から振り返ればこの人が一番しっかりしていた)が内線で「お客さんが来ていますよ」と呼び出すも、数分間宿の人は現れず、外湯巡りから帰ってきたお客さんのスリッパが足りなくなる。その後耳が遠い従業員同士で意思疎通がようやくなされて部屋に案内されるが、温泉の場所の説明はなく(表示も不十分で、後で迷うことになる)、食事処の説明もあいまい(部屋出しだった)。夕食後(結構おいしかった)、布団がなかなか敷かれなかっため自分で敷いたほうがいいのかなと思って帳場に電話すると、従業員が電話を変わるなど混乱の末に、順番にしいているからと怒られる。ようやく布団を敷きに来たおじさん(近くの農家の人とのこと)に朝食の時間を聞くと(誰からも教えてもらっていなかったのだ)、「消灯?」と聞き返された上に、10時と言われたりする。朝食の場所は夕食と同じと聞いていたため、朝、部屋で待っていたが、何の連絡もなく、持って来る気配もない。前日に布団敷きについて電話して怒られているためトラウマになって電話もできずにいたが、いつまでも動きがない。恐る恐る、ぶらぶらしていた従業員のおばさんに聞くと、また従業員同士で大混乱の末に、別部屋に案内される。そこではすでに朝食が用意されていて、湯豆腐が煮立って、コンロのろうそくは消えていた。
はたしてこの宿は、100年以上昔から、このどたばたを続けてきたのだろうか。
いや、そんなはずはなくおそらく私が泊まった日は、たまたま司令塔が何らかの事情で急遽不在になってしまったのだろうと思う(思いたい)。
お客さんが多くててんぱったのだろうか。それにしても客の入りはせいぜい7〜8割という感じだったのだが・・。
家族経営の宿なら、わからなくもない。しかし、これだけ従業員がいて(私が目にしただけでも6〜7人はいた)、なぜここまでカオスになるのか。感心するばかりである。
温泉は渋温泉ならではの熱いお湯で、もちろん悪くない。
佐久間象山が庭の池を露天風呂に変えさせたという由来のある「象山露天風呂」はぬるめのお湯で風情もいい。
ただ、もうここは温泉云々ではない。
1泊2食付1万4000円(税別)だったが、もちろんこの宿のサービス内容からして適正料金はこれよりずっと低いが、これが8000円だったらいいのか、とかそういうレベルを超えている。
こういう宿が100年以上の歴史を刻める温泉地。それが渋である。
(H24/4)