 渋温泉(松の湯)
渋温泉(松の湯)
| HP | http://www.avis.ne.jp/~sibu/ |  | 
| 系統 | 歴史系 | |
| 混み混み度 | 適度 | |
| 湯色 | 透明 | |
| 泉質 | 硫酸塩泉 | |
| 泉温 | ||
| 加水状況 | 源泉100 | |
| 加温状況 | 加温なし | |
| 環流状況 | 掛け流し | |
| 風呂の種類 | 男女別内湯 | |
| 日帰入浴料金 | 宿泊すれば無料 | |
| 営業時間 | 6〜22時ころ | |
| 休憩所 | なし | |
| 問い合わせ先 | 0269−33−2921 (渋温泉旅館組合) | |
| 入湯回数 | 2回 | |
| 極私的評価 |    | 
歴史 地図 奈良時代の神亀年間(724〜729)に僧行基が温泉が湧出しているものを発見し,薬師如来像を刻んで安置したと言われる。 
その後嘉元2年(1304年)に温泉寺を建立した虎関禅師と練国禅師が浴場の経営を始めたのが外湯の始まりとされている。
その後,武田信玄,松代藩主であった真田氏,佐久間象山などが入湯している。
9つの共同浴場巡りは、「九(苦)労」をながし、満願成就のご利益があるとされる。
大きな地図で見る
感想 神経痛や病気の回復時によく効くとされる。 
透明なお湯。比較的大きなタイル張りの湯船の中に褐色のふわふわした湯花が舞っている。注ぎ口でお湯がせき止められるようになっており、出るときには閉めるように指示が。そのお陰か、結構ぬるくなっていた。「待つ」の湯として、集会所としても利用されたと書いてあった。本当かな。
硫酸塩泉。竹の湯と同じような泉質。
(H18/9)