野沢温泉(中尾の湯)
HP | www.vill.nozawaonsen.nagano.jp | |
系統 | 歴史系・麻釜源泉(茹釜・下釜) | |
混み度 | 適度 | |
湯色 | 透明 | |
泉質 | 含石膏−食塩・硫黄泉 | |
泉温 | 86.9度 | |
蒸発残留物 | 1029r/1s | |
加水状況 | 源泉100% | |
加温状況 | 加温なし | |
環流状況 | 掛け流し | |
種類 | 男女別内湯 | |
日帰料金 | 無料(寸志) | |
営業時間 | 深夜以外 | |
休憩所 | なし | |
問合先 | 0269−85−3155 | |
入湯回数 | 2回 | |
評価 |
歴史 8世紀前半の聖武天皇のころ,行基によって発見された,と伝えられる。
熊の手洗い湯が野沢温泉発祥の湯らしい。手負い熊の後を追っていった漁師が傷を負った手をお湯の湧出口に浸している熊を発見したという言い伝えもある。
弘治3年(1557年)5月の上杉謙信の小菅元隆寺願文と同年6月の武田信玄書状に記載がある。
江戸時代には飯山藩主松平氏が浴場や宿を整備し湯治場として利用されるようになった。寛永年間(1624〜1643年)に飯山藩主の松平氏が大湯に別荘を建て,御殿湯とした。天保5年(1834年)には「野沢温泉療法」が出版されている。
13の外湯は,江戸時代から湯仲間という制度によって守られている。
昭和55年に改築された。浴槽が木造なのは大湯と中尾の湯のみ。
感想 温泉街の外れにある。他の共同浴場とはかなり離れたところにあり、それだけに大きな共同浴場である(野沢温泉で最大の木造湯屋建築)。
こういう共同浴場は、信州では野沢・渋・湯田中・角間・上山田・別所・浅間・下諏訪などにあるが、この中尾の湯が最大ではないだろうか。木造湯屋であり、見ているだけでも惚れ惚れとする。
湯船も2つに分かれており、加水されているものと、加水されていないものがある。加水されていない方には熱すぎて全くはいることができない。白い綿のような湯の花が舞っている。上品な湯の花である。あまり匂いはしない。
湯室と脱衣所は一体化。脱衣所スペースも多い。湯船も、頑張れば10人は入れると思う。
(H18/9)
毛無山に登って雨に降られ、ほうほうの体でこの共同浴場に駆け込む。
中尾駐車場からは徒歩で5分くらい。便利な場所にあり、多くの外来客らしき人が入っていた。
相変わらず、立派な共同浴場。長野県内では一番大きな共同浴場だと思う。
湯船は2つに分けられている。ぬる目の方は、ぬるいとは言いがたいが、ちゃんと入ることができた。
若い外来客が水を入れていて、地元の人に注意されていた。ちょっとくらい熱く感じても、我慢して入ってしまえば気持ちいいのに。
(H25/8)