野沢温泉 桐屋旅館


HP http://www.kiriya.jp/
系統 歴史系
混み混み度 適度
湯色 透明
泉質 単純硫黄泉(独自源泉)
泉温 60.9度
成分総計 968.8r/1s
加水状況 源泉100%
加温状況 加温なし
環流状況 掛け流し
種類 男女別内湯
日帰り料金 不可
営業時間 日帰り不可
休憩所 あり
問合先 0269−85−2020
入湯回数 5泊
評価


歴史
8世紀前半の聖武天皇のころ,行基によって発見された,と伝えられる。
熊の手洗い湯が野沢温泉発祥の湯らしい。手負い熊の後を追っていった漁師が傷を負った手をお湯の湧出口に浸している熊を発見したという言い伝えもある。
弘治3年(1557年)5月の上杉謙信の小菅元隆寺願文と同年6月の武田信玄書状に記載がある。
江戸時代には飯山藩主松平氏が浴場や宿を整備し湯治場として利用されるようになった。寛永年間(1624〜1643年)に飯山藩主の松平氏が大湯に別荘を建て,御殿湯とした。天保5年(1834年)には「野沢温泉療法」が出版されている。
13の外湯は,江戸時代から湯仲間という制度によって守られている。
桐屋旅館は明治21年創業。
 

感想
スキーに行ったときに泊まる。
(H14/2)
研修旅行でスキーに。やはり野沢温泉はスキー+温泉の雄だと思う。去年来たときは自分の車で来たが,固まった雪にがりがりと車の横っ腹を擦りつけて凹ませていたことを思い出す。坂だし狭いし,自分の車で来る気にはならない。先輩の車に乗せて貰い,気楽に桐屋旅館に到着する
とっととスキーを終わらせ,外湯を巡る。全部回る気満々だったが,あまりの足下不安さに河原の湯と麻釜の湯の2つであきらめる。脱衣所と風呂が一体化していることに,ドアを少し開けて覗いた観光客が驚いている。そりゃそうだ。加賀井温泉もこんなんだったな。
お湯はやはり熱い。硫黄臭が何とも言えない。
(H15/1)
例年通り,研修旅行でスキーに。
早くも体力の衰えを感じる。昼食でキャパを越えてビール・ワインを飲んだため,上から降りてくる途中で2度ほど転ぶ。
早目に降りてきて,外湯巡りに勤しむ。
(H16/1)
久しぶりの野沢スキー。1日目は雪が降り続きブリザードのようになっていたが、それだけに2日目は最高だった。やまびこはふかふかだし、野沢は奥深くて楽しい。
宿泊は桐屋旅館。9年ぶりで、懐かしくもあったけど、それ以上に外国人客が多くてびっくりした。女将さんも英語をぺらぺら話して積極的にコミュニケーションをとっている。ひどく感心した。
白馬八方の外国人の多さもびっくりするが、波は野沢にも来ているのか。温泉もセットで、しばらく滞在するにはうってつけだと思う。
温泉は、9年前に訪れたときにはあまり意識しなかったが、特に2日目に入ったときにはややうす白緑に染まっていて、真湯にもやや近い泉質に感じた。自家源泉で麻釜源泉とは違って魅力ある源泉である。硫黄を含んだ匂いもいい。
以前よりぬるめになっているのは気になるけれど、やはりレベルの高い源泉だ。
(H25/1)
野沢スキーの定宿。
独自源泉で、野沢ならではの名湯を楽しむことができる。
外国人客が多く、朝食のときに周りが自分たちのグループ以外全て外国人でびっくりする。
温泉とスキーと長期滞在して楽しむ人が多いようだ。
(H26/1)
 
 


北北信地域別へ