露天風呂のある銭湯という感じ。平地にある。肌に合わない友達もいた。
(H13/10)
露天風呂にだけ入る。湯質は結構いいんじゃないだろうか。
循環していない,という張り紙が貼ってあった。
ジモッティ御用達の湯。
(H15/4/26) 温泉巡りのごく初期に来て以来、久しぶりの来訪。
改めて訪れてみて、ここのレベルの高さに舌を巻いた。渋湯田中温泉も近くにあり、野沢温泉からもほど近いところにあり目立たないが、ここは隠れた名湯である。
内湯と露天風呂がある。男性は内湯と露天風呂が離れているため、いったん着替えないといけない。
ここの内湯は白眉。蛙が鎮座する湯口から、木の湯船に大量にお湯が注がれている。この湯口も前回来たときは見逃していた。なかなか立派な蛙である。木の湯船がまたいい。湯の底も木で作られていて、和む。
お湯は加温されているが、掛け流しで用いられている。うす褐色の色つき温泉。お湯を口に含むと、若干鉄分を含んだ味がする。
驚くことに、非常に多くの泡付きがある。これも前回来たときは印象がなかった。温泉は数多く訪れれば訪れるほど、新たな発見がある。泡付きで、ぬるぬるして気持ちいい。ここまでの泡付きは信州でも10本の指に入るだろう。
内湯からも露天風呂からも外の景色はあまり眺められない。露天風呂は田園の中にあって、ややぬるめでみんなゆったりと物思いにふけっていた。
カラオケもできて、1曲歌っている人がいた。
地元の銭湯であろう。このような施設は大好きである。派手ではないが、素晴らしい源泉を素晴らしい使い方をしている施設である。
銭湯風であり、地元に密着して愛されている様が好ましい。
(H21/11) |
 |